産卵経過画像
たまには画像付き記事。
良い感じの産卵セット。
ホダ3本掛け。
![DSCN1167[1]](http://blog-imgs-96.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20160501015331f3c.jpg)
あと1週間もすれば、♀を取り出した方が良いでしょう。
こちらはクマモンさん印の植菌材2本掛け。
![DSCN1164[1]](http://blog-imgs-96.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/2016050101532897a.jpg)
早期♀ラインですが、素晴らしい。
今年の出来なら植菌材のほうが信頼できます。
すぐにたくさん産ますならホダかも知れませんが
環境づくりなら植菌材のほうが。
すぐ産まぬ早期♀が産み出すときに
産卵セットの状態が悪いと良くないです。
すぐに生み出す♀は産卵木を徘徊してからですが
早期♀でダンマリしてるのは徘徊すらしないので
ホダだとカビたり粘菌が蔓延って著しく分解してしまう。
雑菌にそれなりに強い植菌材なら大丈夫。
残る問題はいつから早期♀が産みだすか?です。
連中は材があることには気づいてるはずなんです。
ペアリング後の管理時はゼリー食ってるのに、産卵セットを組むとダンマリですので。
やっぱり卵の出来上がり待ちなのか。
5月15日までに産まないとなあ……
良い感じの産卵セット。
ホダ3本掛け。
![DSCN1167[1]](http://blog-imgs-96.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/20160501015331f3c.jpg)
あと1週間もすれば、♀を取り出した方が良いでしょう。
こちらはクマモンさん印の植菌材2本掛け。
![DSCN1164[1]](http://blog-imgs-96.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/2016050101532897a.jpg)
早期♀ラインですが、素晴らしい。
今年の出来なら植菌材のほうが信頼できます。
すぐにたくさん産ますならホダかも知れませんが
環境づくりなら植菌材のほうが。
すぐ産まぬ早期♀が産み出すときに
産卵セットの状態が悪いと良くないです。
すぐに生み出す♀は産卵木を徘徊してからですが
早期♀でダンマリしてるのは徘徊すらしないので
ホダだとカビたり粘菌が蔓延って著しく分解してしまう。
雑菌にそれなりに強い植菌材なら大丈夫。
残る問題はいつから早期♀が産みだすか?です。
連中は材があることには気づいてるはずなんです。
ペアリング後の管理時はゼリー食ってるのに、産卵セットを組むとダンマリですので。
やっぱり卵の出来上がり待ちなのか。
5月15日までに産まないとなあ……
スポンサーサイト