久留米2番 オアシス組2本目交換
久留米2011年2番のオアシス組の初回から2本目への交換も実施しました。
こちらも初回から3ヶ月での交換です(2本のみ投入から80日経過)
2番のオアシス組は初回投入時18頭でしたが
♂8頭、♀8頭、死亡2頭でした。
最大体重こそ♂で21.0gがいましたが、全体的にはまだまだ成長途中。
でもまあ、久留米1番よりは成長が早い気がします。
♀は上が12.6gの下が5.2g。
下の5.2gが突き抜けて小さいですが、時間の問題で追いつくのでは?と思ってます。
もし追いつけなければダメな子ということで。
さて、今回はオアシス組の個体群を主に交換しましたが
オアシスLビンを24本用意して、21本までは消化。
3本余ってしまいました。
そこで、久留米2番の中でRTN製ブロックA手詰め2300ccへ100日前に投入した
5頭の個体の中の♂を選抜して残りのオアシスLに投入することにしましたが
それでも2♂3♀で1本余り(♀はLEVIN-G1400既製品へ交換)
高価なオアシスが余るのは勿体ないと思っていると
60日前にLEVIN-GSP2300cc(手詰め)へ投入した2番の個体が
ボトル側面から♂のサイズの頭部を覗かせていた。
それをみて、少し早いものの余ったオアシスLへ交換。
最終的にオアシスLビン24本の構成は
久留米1番……2♂3♀
久留米2番……11♂8♀(うち3♂が1本目→2本目で菌糸銘柄切り替え)
となりました。
9月に入ると今度はHS組の交換があります。
HSはどんな成長を見せるか楽しみですね。
こちらも初回から3ヶ月での交換です(2本のみ投入から80日経過)
2番のオアシス組は初回投入時18頭でしたが
♂8頭、♀8頭、死亡2頭でした。
最大体重こそ♂で21.0gがいましたが、全体的にはまだまだ成長途中。
でもまあ、久留米1番よりは成長が早い気がします。
♀は上が12.6gの下が5.2g。
下の5.2gが突き抜けて小さいですが、時間の問題で追いつくのでは?と思ってます。
もし追いつけなければダメな子ということで。
さて、今回はオアシス組の個体群を主に交換しましたが
オアシスLビンを24本用意して、21本までは消化。
3本余ってしまいました。
そこで、久留米2番の中でRTN製ブロックA手詰め2300ccへ100日前に投入した
5頭の個体の中の♂を選抜して残りのオアシスLに投入することにしましたが
それでも2♂3♀で1本余り(♀はLEVIN-G1400既製品へ交換)
高価なオアシスが余るのは勿体ないと思っていると
60日前にLEVIN-GSP2300cc(手詰め)へ投入した2番の個体が
ボトル側面から♂のサイズの頭部を覗かせていた。
それをみて、少し早いものの余ったオアシスLへ交換。
最終的にオアシスLビン24本の構成は
久留米1番……2♂3♀
久留米2番……11♂8♀(うち3♂が1本目→2本目で菌糸銘柄切り替え)
となりました。
9月に入ると今度はHS組の交換があります。
HSはどんな成長を見せるか楽しみですね。