fc2ブログ

少なくとも2年目以降からはじめる巨大オオクワガタの育て方~3

今回はペアリング~割り出し編。

どんなに良い種親を補強しても、幼虫をとらねば
ただの観賞用のペットにしかすぎません。
気合いで幼虫を産ませます。


まず、ペアリングは下記参照。
2014年ペアリング記事
画像で説明がシンプルで分かりやすい。
小ケースを使用してますが、来年からは中ケースを仕切ろうかと思います。
GULLさんのところで得た知識ですが、理に適ってます。
湿度は高めておきます。
温度よりも湿度を普段より高めること。
期間は3日で十分だと思いますが、自分は1週間。
アゴ縛りは♂の様子見て決める。
エサ皿は大きくて重ければ良し。丈夫なら2年使える。

産卵セットで1番重要なのは産卵木。
産卵木の記事参照。
DORCUS ROOMさんの特AL材を使用しています。
理由はほとんどの材が使えるから。
良い材は乾いているときに割れば分かりやすいと思います。
アペックス
↑の記事の画像の様にバラバラにした際に、しっかりとしつつも軽い感じに割る感覚ですと良い感じ。
今年から節も極端に大きくなければ気にせず使ってます。
たまに柔らかすぎるのが混じってますので、それだけはハネます。
一部でも柔らかい部位があると、そこを取っ掛かりにしてばらしますので注意です。
幼虫にしても成虫にしてもそうですが取っ掛かりを利用して潜る習性があるので。
剥くこと自体は加水してからの方が楽ですが、剥いてから加水したほうが
産卵セットを組む当日作業が全然ラク。

各年の産卵セット記事は下記参照。
2014年産卵セット記事
2013年産卵セット記事
2012年産卵セット記事1
2012年産卵セット記事2
2012年産卵セット記事3

産卵セットは数組む時は完全に手際を決めます。
皮を剥いておけば、加水5分、脱水10分。
ペアリングは湿度高めですが、産卵セットは少しだけ乾いてるかなくらいにします。

2012年までマットはDORCUS ROOMさんのクヌギ粗さ中間。
2013年からマツノさんのホダ粉砕(オアシス用オガ)
2014年からマットの加水にFe3+を使用。
マットが良い感じにこなれて、劣化も少しはマシになる様な気がします。
これは来年も継続予定。
マットに産ませるのは回収がめんどくさいので今のところは考えてません。
産卵木の食痕パックはこなれさせる為の一つの手段としてやってますが
あまり意味がないと思ってます。
せっかく良質の食痕が得られるのでやってるだけですね。

産卵セットを組んで♀を投入したら、最初の1週間~10日間は放置。
完全に♀任せ。
最初のチェックで不発かどうかは大体わかります。
カビがひどいセットは残念ながら……
緑ならともかく白い綿上のが生えてるときは望みが非常に薄い気がします。
あと削り方が乱暴なのも産んでないか、産んでいても無精卵か少数しか産んでないかという感じがします。
バラバラにされるような産卵木はハネてますので
それでもバラバラにする様なのはちょっと異常。

産卵数の調整は、最初のチェック時に決めます。
30近く産んでしまうのがいますが、10~20くらいで済むはずです。
3週間組むと産み過ぎることがあるので、20で済ませたいなら長くても2週間。
1回産卵のスイッチが入ると、もうちょっとだけ産ませたいというやり方が効きますので微調整ができます。
1本目投入から逆算して産卵セット2週間、孵化1~2週間、しばらくプリンカップで放置1週間で
1本目投入1ヶ月前のセットが時間的には無駄なくいけると思います。

ちなみに中には全然産まないのも出ます。
産む分には♀さえ隔離すればどうにでもなりますが、産まない場合は何やっても計画通りに産ますのは困難。
絶対に産ます方法なんて多分ないです。
補強分は虎の子ですので良い資材を投入しますが
産まないものは産みません。
産んでも小さいのばっかりのラインよりはマシと思って諦めます。
意外とすんなり産んでくれるようなラインのほうが期待度低くても伸びるような気はします。
産まなくてブリードが成り立たないのを回避するには多めに組むか
♂をたくさん用意しとくくらいしかないですね。
自分は来年の♂はたくさん用意しました。
やはりどうやっても、4♀つけて合計で1ライン分くらいしか取れないような♂もいますので。
全くとれなかった♂もいましたし、1♂に依存するのは危険ですね。
♂の補強と♀の補強はそういう面でも全くの別物です。

今年は久留米は27セット組みました。
来年は35セット近く組むと思ってます。
マツノ系300頭、13年ブリからの系統で200頭程度。
マツノ系は20頭程度産ませば良いですね。
13年ブリからの系統は各ライン10頭程度で十分。
10頭産ませば各ラインの傾向はわかると思います。
少なくても2~3♂は出るはずですので。
たくさん産んでも良いラインならまだしも
絶対に当てるつもりが無いラインで30も産ませて、微妙なラインだと勿体ない。


ペアリング~割り出しでポイントは
・事故は起きずらいと分かっていても、産卵セットへいかに無事に入れるか
・いかに1本目へ無駄なく入れるか
の2点だけですね。
後はやりやすいようにやるが一番ですね。
神にすがる思いで組むよりも、冷静に粛々とスケジュールとルーチンをこなしながら組まないとやってられません。


さて、もうすぐ来年の種親の越冬シーズンですね。
自分は例年通りの越冬管理をします。
越冬管理記事
上記のやり方で越冬させます。
このやり方ですと古いマットと新しいマットの境目を使って部屋を作り越冬します。
マットを全交換して新品ですと越冬のスイッチが入らず上でウロウロしている事がありますので
漏れなく越冬してもらいたいので、このやり方をしています。
ブリードシーズンに酷使するので、オフは否応なく休んでもらいます。
スポンサーサイト



少なくとも2年目以降からはじめる巨大オオクワガタの育て方~2

少なくとも2年目以降からはじめる巨大オオクワガタの育て方

前にこんなことを書いてたみたいですが、そのパート2を書いてみます。

今回は幼虫飼育。
題して1本目編。

1本目は僕も非常に苦手ですね。
今年は現状で199♂交換して43頭30gオーバーと、昨年の自分からすると奇跡のような成績が出てますが
これは主に管理面で1本目に体重を乗せるためにやれることを全てやったからというのがあります。
当たり前の事をやってきたつもりでしたが、今年は少しやり方や理論を変えましたので
変更点を今回は主に取り上げて解説。


まず1本目の管理面における主な相関について。

・体重の伸び

投入期間を引っ張る>キチンとセオリー通り3ヶ月交換

温度高め>温度低め

これは間違いないと思います。

体重を増やしたい場合ですが加齢の速度も関係してくると思ってます。
これは今年のウチの久留米に関してですが
初齢期間は孵化1週間ほどで菌糸へ投入するとして、投入後2~3週間で加齢。
2齢期間は3週間。
3齢に加齢するのは投入後1ヶ月ではちょっときついと思ってます。
27~8℃管理でしたのでほとんど管理上限値と考えてます。
正直、26℃程度でも加齢速度は変わらなかったと考え、加齢の速度は1ヶ月を超える程度と見ています。
各期間の速度については添加剤やオガも間違いなく関係してくると思ってます。
余談ですが、やれば解かることで割りカスに放置した幼虫と菌糸に投入した幼虫では加齢速度が別物。
加齢に1ヶ月はとられることを考えると
加齢後の体重を乗せる期間を引っ張ることによって体重は大幅に変わってくると確信しました。
久留米は明らかに90日交換と105日交換では差が出る。
他の大型血統との違いはここですね。

次に、幼虫の生態面の考慮ですね。
幼虫は徐々に菌勢の強いとこへ食い入ると思ってます。
野外では一番外界に近い部位から堅い部位へ食い入ることで知られてます。
菌糸飼育では、1次発菌と2次発菌で菌勢の強い部位が異なってくると考えてます。
当然、1本目はド初齢を投入するに限りますので
菌勢が弱い部位に投入するのがスムーズな加齢に適正と思ってます。
1次発菌ですと、製造上、上部被膜及び通気孔、底付近は菌勢が強い部位。
側面、それも肩ほど部位へ投入するのが道理に適うと思います。
要は菌が廻るのが一番遅かったであろう部位へ投入。
2次発菌の場合はセオリー通りに真ん中から投入で問題ないと考えてます。
また、投入にあたっては今年から上部被膜及び上部のオガを1cmほど除去しています。


さて、1本目を管理をしていて思うことですが、1本目は菌糸の状態が2本目や3本目と比べて
強いと思ったことがありませんか?
昨年のブリードで感じたことですが、初齢で投入された1本目と
3齢で投入することになる2本目ではそもそもビン内環境が違います。
2本目は再発菌にビン内部のエネルギーをかなり消費すると思います。
幼虫が落ち着くまでに引っ掻いたオガを再発菌させるにあたって、
引っ掻き回されなかった部位は少なかれ完熟が進みます。
これは3本目でも同じですね。
今年は1本目で体重を乗せる方法を模索しましたが、2本目は温度を下げたほうが良いとも考えていました。
そこで上記の考察を踏まえたうえでの27~8℃から23℃まで下げるタイミングを模索しました。
持論では2本目へ交換して安定後では2本目に負担がかかり良くないと断定。
1本目の80日経過付近から1℃につき1週間以上、1月かけてできるだけ2本目交換前~交換時に23℃まで落としました。
例年では2本目に負担をかけるブリードサイクルをやってましたが
今年は1本目に負担をかけて、2本目をだいぶ慎重に扱うことに決めました。
1本目は先述の理由から余力はあるはずですので2本目の負担を低減するには
1本目へ押し付けるのが一番簡単という理論です。


1本目に求めることは何かと聞かれたら
理想の成長曲線を描く上で、目標となる数字を満たすことですが
具体的な数字では27~30g以上です。
少なくても25gは欲しい。
こう考えるのは、大きな個体をリサーチした統計から。
20gそこそこからはそもそも35gに乗せることすら難しい。
乗せても大きく羽化させるのがもっと難しい。
要となるのは1本目から2本目の繋ぎのタイミングの問題で、3本目交換時に体重を乗せるのは
軽い幼虫よりも4ヶ月経過させたとしても重い幼虫のほうが有利だと思います。
2本目はその分、短くしても影響がないものであるとも考えてます。
ここに行き着くのに何年も使いました。


最後に菌糸飼育を語る上で欠かせないのは菌糸。
銘柄で語るよりも、最近はロットですね。
本当に従来の力を引き出せるのか?という点。
オガを見て、菌株が変わったかとか確認をしてから選択したいものですが
そんなことできるのは今のところマツノさんのオアシスのみです。
オガをいじくり倒してみるのが一番勉強になると思いますが
僕は自分が使用するロットのオガを必ず仕入れるようにしてます。
いつオガが最新納入分に切り替わるかの確認も取り、オガの堅さや状況、思いつくことは全て聞きます。
添加レシピよりも、オガは徹底します。
オガに合わせたレシピはあっても、レシピがオガを選ばないということは無いと思ってます。
菌糸とはオガ、菌株、そして添加剤、何が欠けてもいけない。
万能に見えて非常にデリケートな問題も抱えているのだと思ったうえで銘柄選びが必要であると思う。



1本目は若くて大きい幼虫を出すことが至上。
他の大型血統と久留米の差はベース分。
そこを埋めるのは還元率ではなく、細くても体重が乗ってくるような素直なライン。
久留米でも1本目から35g、2本目で37~8g出して85mmを狙えるようなラインを作りたいですね。






いざ、名古屋へ!

高圧ガスの講習以来、半年ぶりの名古屋へ
向かって、新幹線なう。

夜勤明けだから、お昼までは寝てようと
思ってたけど、なかなか寝付けなかったね。

お会いしたことある人は松野夫妻だけなので
いっぺんに大勢に会うことに緊張してるのかな?

名古屋で会う方は無礼な若者風情がと思う
ところがあると思いますが、
是非とも宜しくお願いします。


少なくとも2年目以降からはじめる巨大オオクワガタの育て方

大型血統物を累代し始めて3年、ブリードそのものでは12年目。
下手の横好きでブリードをダラダラやってます。
ダラダラ長いことやってますが、駆け出しの頃の系統は全て絶やしてしまっており
今やってる虫もここ数年に入手した種親からの累代ですが一つ、偉そうなことを書かせていただきます。

今回のお題はBE-KUWAでお馴染みの「ゼロからはじめる巨大オオクワガタの育て方」のパロ。
昨年80mmブリーダーの仲間入りを果たしたので、ちょっと物申します。


それでは、自己流「巨大オオクワガタの育て方」(※2年目以降からはじめる巨大オオクワガタの育て方)の
始まりです。

まず、何故2年目以降なのかと言いますと1シーズンは何でも良いのでブリードして
クワガタ飼育がこんなもんだとある程度は身につけないと
チャンチャラ話にならないと言うのがあります。
変な話、1シーズンやるだけで自身の適性すら見えてくると思う気がします。

1年やってみて、飼育環境・腕・経験・財力・交友関係に伸びしろが無いと感じたら
次のステップは正直キツイですね。
今回の話はそこらへんを踏まえてのお題なので……

BE-KUWAでいう「第1章、種親の選び方」ですが
大きく分けて、正規ならば3つの入手方法があり
それぞれ「買う」「貰う」「採る」があります。
その中では個人的に一番、大型を狙うに適しているのは「買う」だと思ってます。
「貰う」で得られる個体に期待はあまりしません。
特に親しくないのにオクや個人販売やってる人から「貰う」のはガクッとおススメ率が下がります。
よくよく考えてみれば当然ですが。
次に「採る」ですが、これからはじめるのはキツイですが
どうしてもという人は、もう立派なクワ馬鹿か只の世間知らずです。
採集初心者のぺーぺーが20年前からの多産地へ行ったところでどうにかなるものでは……
福島だったらまだ採れる可能性がありますが
関東以西は未開の地を開拓するぐらいの意気込みで無いと厳しいと思います。

では、一番お勧めの「買う」ですが
そのくらいは自分で考えてナンボです。
もっとも、自分は血統・大きさ・予算には糸目をつけませんが。
虫を見て、話を聞いて(または情報を知って)から、額を見ます。
妥協は許しません。
大型血統の飼育は何年もかけてやるので
最初に妥協を許すと悔やみ続けることになります。

選ぶ際の形状や組み合わせについては好き好きですね。
売り手側は「太いのとかカッコいいのが先に売れてく」と言いますが
購入者側から見て次世代で大きくしたい場合に大事なのは血統背景と羽化まで育ったブリード環境です。

次に、入手タイミングですが間違いなく
ブリード前年に新成虫を確保したほうが良いです。
ただ最近は早期羽化で結果出す人もいますので例外はあります。
良い血統は大体、取り合いなので早め早めの予約になりますが
予約した後で他所からもっと良い羽化報告があったりするので駆け引きは難しいですね。


最後に、次世代で巨大オオクワガタを飼育するのであれば
理想の補強は「補強元の上位個体」の入手です。
現在ならば85mm同腹兄弟の♂83mmだとか♀52mmなんかが狙い目ですね。
大型の同腹でも下位個体は冒険です。


余談ですが、大型飼育は何シーズンもかけてやるもの。
ライン数も増やしてやることになるので伸びしろが本当に重要。
今は血統の力でポーンと抜けられる時代ですが
そのうち実力者でないと厳しくなってくると思います。
産卵セットは10以上組んで、初回投入は200本以上入れてナンボの
パワーブリードが当たり前の昨今ですから。


今回はこのくらいにして、またいつか「第2章ペアリング」編。
多分書きませんが。












楽天からFC2にお引っ越し

引っ越しについては前々から考えていましたが
先日確認したら引っ越しできるようになってたので引っ越ししました。

心機一転とかそういうのは多分ないです。
やる気があるときはここ最近みたいにブログ書くし
ないときはないときでネタを溜めるスタイルを維持します。

あんまり、ネタを溜めすぎてどれから書いて良いのか、
うっかりどんなことがあったっけ?とか「メンドクサイナー」ってならないよう気をつけたいです。


そういえば先日、久留米産オオクワガタの補強先から連絡が……
今年の補強もいよいよ大詰め段階です。

到着です  

マツノインセクトさん到着。
さてどんなワクワクがあるかな。


浜松入り

ちょっと早過ぎた。
時間帯的にもうちょっとかかると思ったが……
清水から一時間ちょいとはな~

のんびり休み休み行きますか。

今回、なにげに携帯から初更新です。


2012年ブリード用マットの調達

先日のクヌギA半端材の発注と同時にクヌギ中間マットも1箱注文しました。

ここ何年か、マットの大量買いはしていなかったのですが
理由は水分を持ったマットは長期保管がダメだったことでした。

しかし、DORCUS ROOMさんの品質の信用性から
今回、久しぶりに45lを1箱買い。
到着したマットは想像通りにしっかり乾燥されたもので
粒子なども産卵セットから割り出し後の孵化管理まで
バッチリこなせそうな思い通りの品質。

個人的には、成虫個別管理は針葉樹マットで十分と考えていますが
ペアリング~産卵セットはやはり広葉樹の朽木粉砕マットがベターと思っています。
一昔前は全て広葉樹のほうが良いという考えでしたが
昨今の飼育容器では保湿性の面から針葉樹のほうが衛生的と判断で
普段は針葉樹マットを使用しており、広葉樹のマットは春先くらいしか購入しませんね。

DSCN9932



1箱購入しましたが、ちょっと不安なのは足りるかな、という点。
産卵セット1つ(プラケ中)につき多く見積もって3l、
10セット組むので30lでさらに10組分のペアリング用で4lくらい使うとして
残りで割り出し後管理用の60mlプリンカップ200個分。

微妙に足りなくなりそうな気がします。


さて、数日後にも種親を起こすのですが
今度はゼリーが在庫不足気味。
ゼリーに関しても在庫はあまり起きたくないのでできれば半年、
最悪年内使い切りを目標に調達しています。
今の在庫状態は2012年シーズンインに向けて切れるように計算していたので
あらかじめ来週にゼリーを発注していましたが思惑通りな感じ。
昨年の夏季に予期せぬバリバリゼリー調達がありましたが
それが効いての在庫調整でした。

個人的にはバリバリゼリーは食いに個体差があって
どちらかというと食わない個体が多い気がするので
あまり好きではないですが、毎年夏に入手経路が確立しているので
秋~冬はゼリーに困ったことは無いです。

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR