2011年2番 ♂の羽化ラッシュ
2011年久留米2番の♂の羽化ラッシュを迎えております。
サイズはあまり期待できない個体から羽化してきておりますが
ようやく、80に到達できそうな個体も羽化しました。
80を確実に超えるだろうと思われる個体も色づきはじめ
恐らく今月中には羽化してきてくれそうな感じ。
ここまで蛹化前後で落ちてしまう個体は多いが
羽化までいってしまえば、多少難ありでも上翅が閉じてしまうような気がする。
後ろ脚がクロスしたり、合掌しなくても、80mm未満ならば
羽化にそこまで影響はないのかな……
これが、大型血統で無いとたぶんダメなんだろうけど。
来月頭あたりには、ちょっとずつサイズを測定していこうかな。
♀は1番、2番ともに羽化ラッシュの真っただ中。
しかし、サイズは52mmにリミッターがついてるらしく
そこを越えられられない。
12g台でも52出れば、14gを越えても52mmを越えられない。
最大16.2gの個体がサナギになってるが、これを突破できるのは
もうこの個体くらいしかいなさそうです。
♀に関しては53mmいけば良好だと思っていましたが
無事に羽化してくれるかどうかが分かれ目ですね。
サイズはあまり期待できない個体から羽化してきておりますが
ようやく、80に到達できそうな個体も羽化しました。
80を確実に超えるだろうと思われる個体も色づきはじめ
恐らく今月中には羽化してきてくれそうな感じ。
ここまで蛹化前後で落ちてしまう個体は多いが
羽化までいってしまえば、多少難ありでも上翅が閉じてしまうような気がする。
後ろ脚がクロスしたり、合掌しなくても、80mm未満ならば
羽化にそこまで影響はないのかな……
これが、大型血統で無いとたぶんダメなんだろうけど。
来月頭あたりには、ちょっとずつサイズを測定していこうかな。
♀は1番、2番ともに羽化ラッシュの真っただ中。
しかし、サイズは52mmにリミッターがついてるらしく
そこを越えられられない。
12g台でも52出れば、14gを越えても52mmを越えられない。
最大16.2gの個体がサナギになってるが、これを突破できるのは
もうこの個体くらいしかいなさそうです。
♀に関しては53mmいけば良好だと思っていましたが
無事に羽化してくれるかどうかが分かれ目ですね。