BE-KUWA50号の書評
BE-KUWAも50号ですか……
感慨深いものです。
ここ何年かで、ショップ曰く「BE-KUWAも売れなくなってきたねぇ……入荷も考えるよ」とか
読み手側も「正直、今まで読んできたから買ってるよ」とすっかり人気没落気味ですが
やはり昨今のクワ情報誌の状況を考えると生き残ってきてるだけに今後も頑張ってもらいたいものですね。
一時は近所のツタヤですら扱っていたのに、最近は中心街の大きな書店でも扱わなくなってきてるのが寂しいですな。
まあ、これまでプレミアがついたり、ホペコン・美形コンで盛り上がってこれたのが異様だったのでしょう。
さて、50号の書評ですが甘口評価で読みごたえはあると思います。
辛口だとワクワク感は足りないかなという感じ(試してみようとか採りに行ってみようとかは無い)
巻頭のインドのガタ特集は、「毎回お馴染み大図鑑買えばほとんど補完できる」内容ですが
1380円出して得れる情報としては大変、勉強していただいてる内容ですね。
飼育記事はウッディー、ボーリン、アンテと10年ちょっと前なら
話題性だけでバツグンの布陣でしかも内容も神になってた感じの内容でしたね。
ギネス養成のは、前回同様で「キチブリーダーならみんなやってる」という感じの内容。
ただ、同じ種でも産地や血統によって適正温度が異なるので
そこを踏まえたうえでの低温管理が優勢という内容なのではないかなあという感じ。
テラリウムはあまり興味ないですね。
でっかい水槽置くスペースがあったらその分ブリード棚置くか標本箱置きます。
自慢写真のは、他人のブリードルームとか知れたら美味しい企画だとは思いますね。
ギネス号の審査裏座談記事は、やっぱりエラフスの管理かーという感じ。
あれは文面だとイメージ的にはハウス野菜の栽培みたいな感じが……
小島氏の記事は対馬のオオクワですか。
北海道と並んでキナ臭いところですね。
以前に地元のショップで対馬産を見たとき同様に写真で見る限りは
オオクワらしい形状だと思いますね。
総評では、やはり可もなく不可もなく。
記事によって書いてることがてんでバラバラということはないのが編集の頑張りと思いますが
アクの強い偏見に満ちた面白い記事もまた無いという感じですかね。
ショップの片隅で投げ売りになってる10年前のKUWATAの内容のほうが好みかな~(笑)
感慨深いものです。
ここ何年かで、ショップ曰く「BE-KUWAも売れなくなってきたねぇ……入荷も考えるよ」とか
読み手側も「正直、今まで読んできたから買ってるよ」とすっかり人気没落気味ですが
やはり昨今のクワ情報誌の状況を考えると生き残ってきてるだけに今後も頑張ってもらいたいものですね。
一時は近所のツタヤですら扱っていたのに、最近は中心街の大きな書店でも扱わなくなってきてるのが寂しいですな。
まあ、これまでプレミアがついたり、ホペコン・美形コンで盛り上がってこれたのが異様だったのでしょう。
さて、50号の書評ですが甘口評価で読みごたえはあると思います。
辛口だとワクワク感は足りないかなという感じ(試してみようとか採りに行ってみようとかは無い)
巻頭のインドのガタ特集は、「毎回お馴染み大図鑑買えばほとんど補完できる」内容ですが
1380円出して得れる情報としては大変、勉強していただいてる内容ですね。
飼育記事はウッディー、ボーリン、アンテと10年ちょっと前なら
話題性だけでバツグンの布陣でしかも内容も神になってた感じの内容でしたね。
ギネス養成のは、前回同様で「キチブリーダーならみんなやってる」という感じの内容。
ただ、同じ種でも産地や血統によって適正温度が異なるので
そこを踏まえたうえでの低温管理が優勢という内容なのではないかなあという感じ。
テラリウムはあまり興味ないですね。
でっかい水槽置くスペースがあったらその分ブリード棚置くか標本箱置きます。
自慢写真のは、他人のブリードルームとか知れたら美味しい企画だとは思いますね。
ギネス号の審査裏座談記事は、やっぱりエラフスの管理かーという感じ。
あれは文面だとイメージ的にはハウス野菜の栽培みたいな感じが……
小島氏の記事は対馬のオオクワですか。
北海道と並んでキナ臭いところですね。
以前に地元のショップで対馬産を見たとき同様に写真で見る限りは
オオクワらしい形状だと思いますね。
総評では、やはり可もなく不可もなく。
記事によって書いてることがてんでバラバラということはないのが編集の頑張りと思いますが
アクの強い偏見に満ちた面白い記事もまた無いという感じですかね。
ショップの片隅で投げ売りになってる10年前のKUWATAの内容のほうが好みかな~(笑)