fc2ブログ

上阿古谷1番 飼育終了の知らせ

今年は上阿古谷1番のブリード予定でしたが、中止にします。
時期的にもブリード数的にもモチベーション的にも限界。

春先から、昨年羽化した個体たちを次々に標本にしてもり
今現在は1ペアのみ(♂75.1mmと♀46.4mm)が残っていますが
このペアも標本にしようかと思ってます。

この血統は、リトル・ファーブルさんで種親を購入しましたが
いかにも極太狙いという感じで、ブリードしてみたら
半々で極太形状と普通の個体が出てきました。

最大の♂である75.1mmの個体も極太の形状でカッコいいことはカッコいいです。
ただ、やはり何かと混ざってるのか似たサイズの佐賀産と比べても
眼状突起や前胸側縁部の張り出し具合、大顎の形状が別種レベルです。
展足して並べると違和感ありすぎで、BE-KUWAのオオクワ特集を引っ張って見ても
こんな形の国産オオクワいないという感じです。
ちなみに巷でよく聞くディンプルですが、頭部のへこみは
同じ血統でも極太程出ますがあまりでない個体もいます。
前胸のディンプルはBE-KUWAの小島氏掲載のディンプルの考察通りと思われますが
極太形状は過成長、普通の形状は成長不足のディンプル傾向があるような。
なお、オークションとかで見られるハネグッチャやシワシワ君は出ませんでした。
大顎に関しては前蛹時に温度をかけた方が湾曲するとか
蛹時に低くして蛹期間を長くすると太くなると言いますがわからず。
♀も展足してますが、♀に関しても結局よくわからずです。
少なくともホーぺが混ざってる感じではない気がしますが。


入手経緯ですが、当時は極太全盛も過ぎたばかりで価格が落ち
しかも名無しの血統の極太は更に安かったので購入しました。
しかし今現在では多少それらより細くとも
大きいほうが迫力が上だなあと感じている為、極太熱は冷めきってます。

何よりも極太の飼育はラクしたりケチっても極太さえでりゃ良いと感じに対して
大型個体はラクやケチすると出ませんから(金もかかるけど
飼育する上での魅力(難易度的な意味で)は大型狙いのほうが
あるような気がしてなりません。
まあ、温度管理にしても菌糸代にしても無理できない人には
手ごろな菌糸に投入して夏場乗り切れば目標達成できる極太は魅力的です。
かつての自分もそうでしたが、80mmオーバーの久留米と75mmの阿古谷を並べるとね。
温度も菌糸も血統も手に入るんなら、大型を飼育して出した方が
趣味としてのやり甲斐もあるんじゃないかと思います。


今回の内容は、極太批判というよりは考察的にしたつもりです。
しかも今知ってる範囲で。
極太は何と何をかければでるとかは予測の域ですし
実験をしようとは思いません。
極太の流通に関しても、興味ある人が驚くような個体を飼育するで良いと思います。

ただ逃がすなら、〆て展足するかゴミ箱にポイ。
虫好きなら前者、飼育屋なら後者、悪意ある人や知識無い人や純国産と言い切る人は
やっぱり逃がすんだろうけど……(ほんとに自然好きなのかと疑いますが

自分は、できれば続けたいけど断念して標本化です。

スポンサーサイト



羽化報告

上阿古谷第1ラインの羽化報告です。
♂で羽化した13頭の報告です。

なお、使用菌糸ビンは月夜野きのこ園のElmentシリーズです。
1本目800mlを使用し、2本目以降は1400mlを使用しています。
※但し、No.1006とNo.1011は2本目以降、同シリーズ1100mlを使用

温度管理のほうは
1本目26℃管理
2本目24~20℃管理
3~4本目20~25℃管理となります。


それでは、羽化個体報告のほうを・・・


1002-2.JPG

No.1002
1本目09/6/11 2本目09/8/21 17g 3本目09/11/18 24g
蛹化日10/4/4 サナ重15.2g 羽化日10/5/2
体長68.9mm 頭幅23.9mm
批評:体長小さめ、顎若干太め。


1006-2.JPG

No.1006
1本目09/6/11 2本目09/8/21 14g 3本目09/11/18 20g
蛹化日10/3/19 サナ重16.0g 羽化日10/4/16
体長70.0mm 頭幅24.4mm
批評:普通の個体。


1008-1.JPG

No.1008
1本目09/6/11 2本目09/8/21 16g 3本目09/11/18 23g 4本目10/3/1 23g
蛹化日10/4/1 サナ重17.4g 羽化日10/4/30
体長72.9mm 頭幅25.2mm
批評:普通の個体。No.1006の大型版。


1009-1.JPG

No.1009
1本目09/6/11 2本目09/8/21 17g 3本目09/11/18 27g
蛹化日10/4/1 サナ重19.4g 羽化日10/5/1
体長73.8mm 頭幅26.0mm
批評:期待の割に幅が出なかった。


1011-1.JPG

No.1011
1本目09/6/11 2本目09/8/21 13g 3本目09/11/18 19g
蛹化日10/3/16 サナ重15.2g 羽化日10/4/13
体長68.3mm 頭幅24.3mm
批評:体長小さめ。顎若干太めだけど、羽化時左後ろ頚節切れ。


1012-2.JPG

No.1012
1本目09/6/11 2本目09/8/21 17g 3本目09/11/18 27g
蛹化日10/3/18 サナ重20.0g 羽化日10/4/14
体長75.1mm 頭幅26.9mm
批評:今シーズン最大かつ最も幅がある。来期種親確定。


1018-1.JPG

No.1018
1本目09/6/11 2本目09/8/21 13g 3本目09/11/18 24g
蛹化日10/3/30 サナ重16.6g 羽化日10/4/27
体長72.0mm 頭幅25.6mm
批評:顎若干太め。まあまあだけどインパクトに欠ける。


1020-1.JPG

No.1020
1本目09/6/11 2本目09/8/21 16g 3本目09/11/18 25g
蛹化日10/4/29 サナ重16.8g 羽化日10/5/26
体長70.7mm 頭幅24.3mm
批評:顎若干太め。お尻が大きくバランスが微妙。


1023-1.JPG

No.1023
1本目09/6/11 2本目09/8/21 16g 3本目09/11/18 25g 4本目10/3/1 25.6g
蛹化日10/4/10 サナ重19.0g 羽化日10/5/7
体長74.1mm 頭幅26.1mm
批評:大きさ・太さともにNo.1012に次ぐ個体だが羽化時左前符節切れ。種親見送り


1026-2.JPG

No.1026
1本目09/6/11 2本目09/8/21 14g 3本目09/11/18 22g
蛹化日10/3/12 サナ重17.4g 羽化日10/4/8
体長73.3mm 頭幅25.5mm
批評:体は極太ではないが、顎がでかくて太い。種親候補


1031-2.JPG

No.1031
1本目09/6/11 2本目09/8/21 14g 3本目09/11/18 23g
蛹化日10/2/27 サナ重17.8g 羽化日10/3/27
体長72.0mm 頭幅26.0mm
批評:幅があって丸っこい。種親候補


1035-2.JPG

No.1035
1本目09/6/11 2本目09/8/21 12g 3本目09/11/18 25g
蛹化日10/3/23 サナ重18.8g 羽化日10/4/23
体長72.7mm 頭幅26.2mm
批評:まあまあだけどディンプル多し。


1040-2.JPG

No.1040
1本目09/6/11 2本目09/8/21 14g 3本目09/11/18 21g 4本目10/3/1 20.6g
蛹化日10/4/7 サナ重14.6g 羽化日10/5/5
体長67.0mm 頭幅23.0mm
批評:今シーズン最小。普通の個体。




総評としては、No.1012が飛びぬけてる。
太め発現率としては半々程ではないかと思う。

羽化不全で羽化後程なくして死亡してしまったが
2本目交換時29g(3本目で26.8gだが)あった個体が悔やみきれない。

また、♂で羽化までたどり着いたのが13/19(頭)とかなり悪いのも課題点。

来期は、上記の♂から2♂種親を選んでブリード予定。
♀が最大46mm程でサイズが出なかった為、♀の飼育も来期以降の課題となる。


来期の目標は
・♂:76mmオーバーかよりカッコいい個体
・♀:限りなく50mmに近付く


羽化ラッシュ

羽化ラッシュもそろそろ終息を迎えつつ上阿古谷第1ラインですが
羽化不全や蛹化不全が多発しました。

蛹化不全は上翅が伸び切らなかったり
脚が明日の方向を向いていたりしていて
数日で死亡または羽化しても羽化不全のケースが多発。

羽化不全は上記のケースの他に
サナギ時は異常が見られなかったものの
脚が形成されず羽化してきたケースが見られました。

目標は75mmオーバーですが
羽化率アップも重要課題になりそうです。


あと♀はほとんど羽化しましたが
サイズの最大/アベレージがマズイ。
期待の3mm減くらいな感じ。



結果はすべて羽化してから出そうと思います。


上阿古谷♂サナギ

DSCN9038.JPG


上阿古谷産の♂、1頭目がサナギになりました。

最終の3本目交換時点で23g。
サナギ重量17.8g。

70mmは超えてきそうです。
太さはこの時点では太く見えるけど、どれだけ痩せてしまうだろうか。

とりあえず期待。


その他の上阿古谷幼虫の蛹化状勢は
緩やかですが、蛹室を作り終えた20g台前半の幼虫たちの
体にシワが入りはじめてきました。

羽化ラッシュは4月中旬頃になりそうです。



あと、上阿古谷産の蛹室を確認できない♂の半数ほどを
4本目の菌糸ビンへ交換しました。

最大の29gが26.8gになってしまい、その他も前回の体重を維持。
1頭のみ25gから25.6gと小数点切り上げで微増。

今回、交換した幼虫は75mm程で落ち着きそうです。

交換しなかった幼虫の最大が27gであることを考えると
今年は70mm後半は厳しそうです。

29gあった個体の減量が悔やまれます。

DSCN9040.JPG

年明け1番のサナギ

DSCN8997.JPG

上阿古谷の年明け1番の蛹化個体。


上阿古谷の飼育中の幼虫は、元旦より18℃管理で
先月25日から25℃に温度変更。

今月中旬に一部の♀が蛹室を作成しているのを確認。
側面から幼虫の姿が確認できないボトルを内部確認の為振ってみたところ
サナギになっていると予測されるボトルの1本を掘ってみました。

予測的中で♀の蛹。
計量すると6.0g(3本目交換時9g)


今後も引き続き25℃管理で羽化までもっていきます。

あと♀だけでなく、♂も20g程度の幼虫が蛹室を作成しはじめてます。
中にはシワの入ってきた個体も確認でき、今月中にサナギになってくれそう。

25gを超える個体群は、3本目交換して安定後まったく姿見せず
中心部に居座ったまま。
2本目でも中心部で居食いしてましたが、本当に動きが無いです。




早期蛹化個体

imgda807ae9zik7zj[1].jpg

今期ブリードの上阿古谷の早期蛹化個体です
孵化は6月頃なので、羽化まで約半年といったところです。

サイズのほうは、幼虫時11gのサナギ時9.7gなので
60mmにも達しないと思われます。
夏場の常温飼育が原因の早期羽化の典型例ですね。

サイズの割に大顎は大歯型ですが
特にこれといった感じではなさそうな普通っぽい感じになりそうです。。

画像はついさき程、撮ったものですが
この分では今日中には羽化しそうですね。
1発目なので無事に羽化してくれるといいです。


同月20日、羽化目前に死亡。
残念。

種親♀

DSCN8859.JPG

種親の♀です。
サイズは47mm。

購入した際に尻が若干でていた為、少し気がかりでしたが
見事に爆産してくれました(40産めば上出来^^
やはり、些細なことでは子孫繁栄に影響はないみたいですね。

腮?Κ

DSCN8822.JPG

我が家の2008年度オオクワガタ累代飼育主力の上阿古谷(F3)の種親♂です。
春先にペアリングさせて、41頭もの子孫を残してもらいました。

サイズは72mmで、形は良くも悪くも阿古谷らしい角ばった感じ。
画像は載せてませんが、使用した♀は47mmです。
面白い形なので次世代でも面白い形が出てくると良いです。


ちなみに、地元は既に寒くなっていて
このオオクワガタも冬眠に入ってます(今回は撮影の為、掘り起こしました



さて、最初に書きましたが既に幼虫がいますので
今後の流れとしては幼虫飼育~となります。

今回は種親紹介でした。






カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR