fc2ブログ

ミヤマとチビ

昨晩仕事が終わって、採集へ直行。
気が付いたら朝でした。

お目当ては採れました。
DSCN0480[1]
62mmくらいなので大したこと無いサイズですが
これくらいになるとミヤマらしくなる。

DSCN0481[1]
普通はこのくらい。


外灯廻りですが、最後に明け方ルッキングしました。
そしたら珍品ゲット。
DSCN0479[1]
チビクワガタ。
何年か前に県内ショップでチビクワの情報を求めたことがありましたが
その際は国道52号沿いの材木置き場で1頭だけ採れたことがあるという情報のみであった。
谷の狭間というべく富士川流域にいると予想できたが
下流域では得ることができなかった。
しかし、今回の採集は静岡県でなく山梨県側で採集。
しかも川から急勾配の丘のクヌギの幹に掴まっていたという。

こうして採れるのだから、どこかにコロニーがあるはずなのだが……


チビクワが採れた直後、小型種が地面にひっくり返っていて
「まさかネブトか?」なんて期待したら、ただの小さいスジクワガタだった……



徹夜採集すると、くたくたのはずなのになぜか寝付けない。
スポンサーサイト



恒例の紅葉狩り&オオルリ採集

DSCN1392.jpg

オオルリ採集へ行ってきました。
素晴らしい紅葉でしたね。

昨日はちょっぴり飲み過ぎましたが
採集当日の朝は基本強いので、バッチリ起床。
9時入山。
歩き始めて1時間もしないうちに気持ち悪くなってきて
気合いで1ペア出して12時下山。
つい先ほど帰宅。
帰宅すると元気という……

毎年恒例の秋採集ですが、今年も何とか行きました。
ホソツヤルリかトウカイコルリも捨てがたかったのですが
バシッとした体躯に伸びたアゴのオオルリが採りたかったので。
3つ採れるポイントもあるのですが、今日はどのみち無理でしたね。

DSCN1394.jpg
ルリ採集はこの瞬間こそが最高。
今年も行って良かった。


今年の出撃は連敗発進

9日、11日で採集に行ってきました。
オオクワ狙いですが、ダメですねえ。

オオクワで惨敗を重ね続けると他の種まで難しく感じてしまうので
次はちょっと他の種で「採る感覚」を養わなければ……

そういえば、甲府盆地は雪は減ってましたが
まだ生々しい爪痕が残ってましたね。
ビニールハウスが大量につぶれてたり、民家の瓦が大量に落ちてたり。

山のほうはまだ雪深く、雪中行軍でした。
ゴアテブーツに足裏カイロが無ければ、無理でしたね。

DSCN0398.jpg
身延にて。
戦闘機乗っかった家のインパクトも去ることながら、これもこれで。



さて、ブリ関連のほうは
先日のペアリングは成功しているかもです。
組んでみないと分かりませんが、感覚としてはデキているだろうと。

こればかりは産まなきゃ意味がないことですし
ペアリング期間を過ごさせてしまえばペアリング成立ですので
まあ、何とも……


13年ブリは、昇温開始まで後3日。
今年の冬期間はキノコも暴れも昨年よりはマシかなあという感じです。
明日から1日の寒暖差の激しい日と三寒四温の日々が続きそうですね。
エアコン管理面では嫌な感じです。


今日は採集に行こうと思いましたが、疲れ気味で休養。
酒を買ってきて飲み中です。
山田錦で39%精米ということでワクワクして買った東一という佐賀のお酒です。
香りはリポD。味は最初にお米の旨みを乗せたリポD味の後、飲み込むとスッと消える。
店の人はしっかりとした味わいといってたけど、確かに味はハッキリしてますね。
自分は地元静岡のお酒が多いのですが、たまに他県のお酒を飲むと「おおっ」ってしますね。

おおるり

オオルリクワガタ。

むし社の著書ではルリクワガタ。ナミルリとかタダルリと呼ぶこともありますね。
自分は井村氏著の東アジアのルリ属図鑑のオオルリがもっとも、しっくりくる感じがします。

さて、今日はそのオオルリを採集しに行きました。
1ヶ月半ぶりの採集なので、まとまった数が出しやすく
今秋初トライとなるオオルリ狙いは即決でしたね。

朝7時に現地到着しましたが-4℃と結構寒かったですね。
紅葉はすっかり終わりかけでした。
日中は10℃くらいまで上がったようですが、それでも日陰で足を止めると体が結構冷えます。
苦戦しましたが2♂3♀出して、13時には下山しました。

報われた瞬間ですね。
3.jpg
オオルリ♂。
1.jpg
本当はもっとキレイなんですがね……

こう言う材を狙いますが、結構スカも多いです(この材はスカ)
2.jpg
コルリのほうがスカ率は高い気がします。


本日の成果。
6.jpg


この後、静岡のメロンブックスへ行って
井雲くすの新刊と雑誌と同人誌を購入して、つい先ほど帰宅。

明日は多分筋肉痛。

ひめおおくわがた

材割採集してきました。
今日は昨日までの猛暑が去って、やや肌寒い良い材割日よりでしたね。

ルリ狙いで行ったのですが、ルリマークが少ないのと
スコア稼げそうになかったので、ヒメオオ狙いに切り替えました。
おかげで足は痛くないけど、手のひらが痛い。
明日はきっと肩や二の腕が筋肉痛です。

でもまあ、頑張った甲斐あって採れました。
DSCN0006_20131004193050308.jpg
DSCN0008_20131004193048a77.jpg
いや~、凄いブナの立ち枯れでした。
メチャデカイ&メチャ硬い。

DSCN0009_201310041930469c0.jpg
36mmくらい。
何気に成虫採りは初めて。嬉しいです。
あんまり大きくないけど、感動したわ~。


今も手の握力が入らないわ、震えるわでロクなもんじゃないね。
材割でヒメオオ採る人は変態です。
時期的にもルッキングで採りましょう。

静岡も梅雨入り

今日から東海地方も梅雨入りですか。
これから台風も近付く季節(ヘタすりゃ上陸も?)
河川敷だと急な増水はもちろんですが、山に入る際も土砂崩れとか滑落とか危ない時期です。
それとか落雷もあるので長竿の取扱いは注意。
尾根道歩く場合は突風に注意ですね。
あと移動の際に台風で交通網がマヒったりするのも、去年経験したなあ……

一番強烈だったのは、河川敷採集で中州に行こうとしたら
急に雨雲が来て、ちょっと様子見てたらみるみる川が増水。
雨が次第に降り出して、気がついたら川濁流。
しかも雨が大粒の雹に変わって……(去年はなかなかの異常気象でしたからね)
もしも中州に行ってたらヤバかったですね。

虫屋にとって待ってましたのシーズンインですが
ハイテンションで行くと痛い目あいます。
特に外灯まわりで足元ばっかり気にしてると地元の飛ばしてる車にはねられたり……


まあ、上に書いたのはほとんど昨年の自分自身の反省話ですね。
本州はハブがいないから恐いものはスズメバチくらいだろうと多寡をくくってはいけません。
ガサガサやってると背後から職質されます。
そういう時に限って脚立と掻き出し棒なんか持ってた日には……

今年もいろいろトラブルがあるでしょうが、苦労話あっての楽しい採集。
今夏も無事に長靴をはき潰すのがとりあえずの目標でしょう。
車と対人関係のトラブルもカンベンですね。


話を変えて、2012年久留米の羽化ラッシュは続いてますが
大きいどころは来月まで中休みになりそうです。
数日は32g以下の羽化が続くかな……
昨日の7番35.0gは無事に羽化完了しました。
こいつと2番34.0gが今のところ掘り出しが楽しみの個体です。

34g以上の羽化待ちで残ってるのは2番(3頭)と7番(1頭)と8番(3頭)。
8番は大きさがよく分からない位置に蛹室を作る個体が多いのですが
このラインから大きいのが出ると来年の組み合わせが楽になります。
あと、他のラインから還元率が良いのが出てくれると嬉しいですね。
出る気がしませんが、31gで84mmとか出してみたいわ~……








4月6日のトウカイコルリ狙い材割採集

勉強すっぽかして、採集行ってきました。

狙いはトウカイコルリクワガタの発生前の新成虫。

DSCN0082_20130407003146.jpg
いつものお山は霧が濃い?
天気は春の嵐との予報でしたが、強行軍で行って参りました。
午前中だけでしたので、降られないですみました。
あと1時間やってたらヤバかったかな……

しかし、今日も最初の1頭目が苦戦しました。
DSCN0083_20130407003145.jpg
最初の1頭目の安堵は凄まじいです。

DSCN0087.jpg
結局7♂2♀採れました。
3♂1♀でた材がありましたが、基本細い小枝から1頭新成虫を出すペースで
チマチマとスコアを伸ばしました。


つい先ほど、展足が終わりましたが疲れたわー……



さて、ボチボチBE-KUWA47号発売ですね。
日本のミヤマ特集ですか……
本邦産はミヤマ3型(サト、フジ、エゾ)、イズミヤマ、ミクラミヤマ、アマミミヤマといますが
自分がよく行くポイントではフジ型が多いかな?
去年、山梨と長野の県境で採ったのはエゾ型がいました。

気になる記事は、ゼロから始めるオオクワ飼育。
前後編となると思うので、まずは基本編でしょうが
数年前と比べて、どのくらい進化した内容かワクワクします。

2回目の車検

今日は、車検に出していた車を取りに行きました。

車検費用は、電話であらかじめ代金見積もりを聞いていましたが
あらかじめ余裕を持って下ろしといた予算を超えていました……

整備内容を見てみると
各消耗品・オイル類はほとんど手を入れてもらってます。
タイヤも前回2本交換しましたが、今回も2本交換。

まあ、しょうがないですね。
虫採り車ですから……
河川敷・砂浜・山道・林道・農道・酷道・嫌道・死道なんでもござれで走らせてきましたので。
動かなくなっちゃったらどうするんだよ?!ってとこもガンガン入りましたしね。
ぬかるみや砂浜にはずいぶん注意しましたし、落ちたら死ぬんじゃない?ってとこも……

そんなこんなで、しっかり点検してもらわないと不安ですね。


さて、車検後の走りの快適さにはビックリしました。
ブレーキの踏みしろが復活してる!?とか滑らかな加速とかタイヤが地面に吸いついてるとか。
あとは、車がメチャクチャ綺麗になってるとか。
外灯まわりで車内に入ってしまった蛾とかカメムシはいなくなりましたし
材割で入れてしまった泥や落ち葉もきれいさっぱり。
清々しい気分ですね。


ここまでやってもらっちゃうと
つい維持したくなって、採集から足が遠のきそうです。

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR