大型個体も蛹室作成
我が家の35gオーバーが蛹室を作ってくれました。
4番35.4g、7番35.6g、7番36.0gの3頭。



4番の35.4gは完全に直径型。
7番の35.6gはギリ底でない。
7番の36.0gはビンの良い位置。
まだシワが入ってないので蛹化は後2週間くらいでしょうか?
羽化は予定通り6月中旬くらいになるかな。
他の大型個体も良さ気です。
画像に少し写ってる7番36.0g→暴れ34.4gは恐らく蛹室作成中でしょう。
7番は大型の蛹室作成が順調。
側面に作るのが多い。
4番37.4g→暴れ34.4gは側面に出ないので分からない。
去年、36.4g→暴れ32.0gが同じ状況で
捨てビンの直径を使った小さめの小窓なし蛹室を作ったので、そのパターンかな?(セミ化かも?)
4番の他の個体は34.8gを筆頭に32~3g台はこれからですね(何故か34.2gと34.0gのほうが早かった)
5番は少し移動して蛹室を作るのが多いですね。
比較的スムーズ。直径型多し。
ただし、蛹室作成はまだ大きいので33.2gまで。
8番は画像に少し写っている34.0gは比較的すんなり作ってくれましたが
32g台は苦戦で3頭中2頭暴れて大幅減。
30~1g程度なら苦戦してない。
1番は34.0gと33.0gがもしかしたら蛹室を作ってるかも。
小型個体は蛹室を作ってますがあまり暴れませんね。
側面に作らないのでよくわかりません。
2番はやや苦戦。
蛹室をすんなり作ってくれないですね。
まだこれからってビンもあるのでまだダメって感じではないですが。
小型個体は蛹室を作ってますので、32~3gクラスは5月からでしょう。
今年は4月中旬から蛹室作成が見られ、4月下旬~GW明けくらいまでに蛹室作成ラッシュ。
GW入りから蛹化ラッシュ。6月に入って羽化ラッシュかな。
早い個体が少し5月中に羽化するかもです。
羽化は入梅前のほうが良いって聞きますがどうでしょうかね。
ついでに他の蛹室作成ビンを掲載。



4番35.4g、7番35.6g、7番36.0gの3頭。



4番の35.4gは完全に直径型。
7番の35.6gはギリ底でない。
7番の36.0gはビンの良い位置。
まだシワが入ってないので蛹化は後2週間くらいでしょうか?
羽化は予定通り6月中旬くらいになるかな。
他の大型個体も良さ気です。
画像に少し写ってる7番36.0g→暴れ34.4gは恐らく蛹室作成中でしょう。
7番は大型の蛹室作成が順調。
側面に作るのが多い。
4番37.4g→暴れ34.4gは側面に出ないので分からない。
去年、36.4g→暴れ32.0gが同じ状況で
捨てビンの直径を使った小さめの小窓なし蛹室を作ったので、そのパターンかな?(セミ化かも?)
4番の他の個体は34.8gを筆頭に32~3g台はこれからですね(何故か34.2gと34.0gのほうが早かった)
5番は少し移動して蛹室を作るのが多いですね。
比較的スムーズ。直径型多し。
ただし、蛹室作成はまだ大きいので33.2gまで。
8番は画像に少し写っている34.0gは比較的すんなり作ってくれましたが
32g台は苦戦で3頭中2頭暴れて大幅減。
30~1g程度なら苦戦してない。
1番は34.0gと33.0gがもしかしたら蛹室を作ってるかも。
小型個体は蛹室を作ってますがあまり暴れませんね。
側面に作らないのでよくわかりません。
2番はやや苦戦。
蛹室をすんなり作ってくれないですね。
まだこれからってビンもあるのでまだダメって感じではないですが。
小型個体は蛹室を作ってますので、32~3gクラスは5月からでしょう。
今年は4月中旬から蛹室作成が見られ、4月下旬~GW明けくらいまでに蛹室作成ラッシュ。
GW入りから蛹化ラッシュ。6月に入って羽化ラッシュかな。
早い個体が少し5月中に羽化するかもです。
羽化は入梅前のほうが良いって聞きますがどうでしょうかね。
ついでに他の蛹室作成ビンを掲載。


