fc2ブログ

2012年久留米ブリード表できました

せっかく戴いたお盆休みなので、2012年久留米ブリード表を完成させました。

2012年久留米ブリード表


どのラインからも平均の足を引っ張る個体が出てますので
アベレージはショボイです(最高の7番でも81.85mm)

80mmアップは合計で59頭。
スタートは140♂以上からなので、これもまだまだ満足できる数字ではないですね。

82mm台は11頭。83mm台は15頭。84mm台は2頭。85mm台は1頭。
83mm台複数頭出たラインは4、5、7、8番ですが、5番と8番は太さが目立ち過ぎて
ちょっと好みではありません。
5番はわりかし好みの成長ペースだったのと、
フォレスターさんの長さのある♂にメルリンさんの10年2番の♀をかけた組み合わせ、
83mm台5頭、82mm台3頭とまずまずの成果ですが、来期は構想外になりそうです。

逆に数が少ないうえ、大きいので不全の83mmジャストまでしか出なかった
3番の♀は来年の戦力として数えてます。
これは形状と血統背景ですね。


しかし、2012年のブリードはやっていてヒシヒシと感じてたことですが
改めて表を作ってみて、菌糸の銘柄にやられたなぁという感じです。
使いやすかったのは断然、オアシスで次にHS。
逆に使いこなせなかったのは廃番になったHS75とLEVIN-G。

使いこなせないのはとりあえず今年は淘汰します。
長い目で見れば、どの銘柄も使いこなせた方が全然良いのですが
今の状態では使いこなせない銘柄につっ込んだどころでダメ軍団にしてしまうのがオチですので。
スポンサーサイト



2012年久留米ブリード表更新

2012年久留米ブリード表
    ↑
ブリード表最新版にしました。

♀で3本目交換が完了してないのがありますが
2本返しで行きたいですね。
多分ちっこくなります。
まあ、主要ラインの♀は3本目へ交換しているので……


さて、温度ショックですが、下げる方向はとりあえず18℃までは下げます。

現在は秋以降からの23℃狙いで、メインの棚ならば1日の中での安定時は±0.5℃程。
1日の中でダメな時間帯は一時的に21℃くらいまで下がりますがキノコは生えないので良しです。
今シーズンは秋~冬にかけては♀のボトルで子実体を発生させましたが♂を管理する棚は無事ですね。

温度を下げる際と下げてる期間は秋~冬と並んで子実体が発生しやすいです。
上げる方向、上げて安定させる分には良いんですがね(上げた際の劣化・加水分解の進行時に
安定できずに1日の温度変化をつけてしまうと下がった拍子に生えてしまいますが)

子実体の発生は菌糸の銘柄や状態も大いに関係しますね。
ある銘柄は菌糸さえ回ればすぐ生えたり……
こういうのは最終ビンとしては特に嫌いですね。
常時コンマレベルで安定させるような完璧な温度コントロールをしてる訳でもないですし
湿度も極端なはなし天候次第なので、あまり銘柄のせいにしてはいけないのですが
うちでは合わないという感触の銘柄ですね。
今使ってる銘柄はタケェーですが、交換したばかりですし
適切な温度コントロールさえできれば、下げてる期間までは子実体の影響はまず出ないと踏んでます。


下げる間隔は決めてますが、いつから下げるかは決めたつもりでいて
未だに悩んでます。
わずか5日程度の差ですが……



そういえば、銚子オオクワ倶楽部さんの菌糸事情が少し出ましたね。
何でも、HS75-1400が廃版の関係でHS-1400のレシピを調整だとか……
HS75は多分2ロット分使っての使用感からですが、品質や成果がちょっと安定しなかったのかな?
ウチでは目立った成果は出せませんでしたし、品質的な使い勝手もHSのほうがという感じでしたね。



2012年久留米種親紹介

2012年久留米の種親紹介を改めてします。

2012年久留米種親紹介

2012年は100%補強頼みの種親たちです。
来年の種親に比べればサイズや血統背景は久留米裏年といった感じですが
2011年の補強シーズン時はコンセプトというか考え方が今ほど定まっておらず
資金的にも準備が少なかったこともあり、これが精一杯でした。

しかし、目標はでっかく85mm!
これで達成できなきゃ、来年こそという感じです。
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR