fc2ブログ

13年ブリードの顛末

2013年久留米の管理表完成!ということにしてください。

久留米13-1~2
久留米13-4~6
久留米13-7~8


はい。完敗。
あんなにイキって、あんなに金使って、あそこまで用意を周到にしても
ブリーダーとして至らなかったのが、この結果でしょう。

ですが、最後まで行き着くことによって
経過、経過での失敗が点でなく線になって考えることもできる。
昨年は1本目の影響が大きかったという見方はあるが
2本目、3本目でも失敗がある。
1本目の投入を大きく2つの時期にずらせば。
1本目の交換を1ヶ月遅らせれば。
温度管理を幼虫の活性重視よりも、菌糸ビンの管理重視にしていれば。
温度ショック後のMAX温度をもう少し低くしておけば。
他にも細かいことで今年見直すことがあります。

この1年間は大きかった。
結果は得られなかったが、だからこそ何か得なければ本当に1年ムダにしたことになる。
上手くなる人は結果を代価に、同等の何かを得るだろう。


世の中には結果を出し続けなければならない過酷すぎるブリーダーさんもいる。
失敗の1年があまりにも痛い。
自分はまだ失敗できる。
何も来年再来年でギネスとりたいという話ではない。
分からないことを分からないまま、気づけないことを気づけないままにしようというほど
お気楽にクワガタをやろうという気はありません。

ここまでやる気になれることがあって良かったと思います。
スポンサーサイト



昇温開始

ブリ部屋を昇温開始しました。
いよいよですね。
まずは19℃ちょいから20℃~21℃まで昇温。

14年ブリのほうは、1つ目のペアリングが完了。
そして、連続で2つ目をペアリング開始。
DSCN0406.jpg
MK11-10 84mmとshima12-12 53.6mmの同腹86㎜アウトラインの組み合わせ。
この組み合わせは当たってほしい、否、当たるべく組み合わせと思ってますがどうでしょうかねえ?

2013年久留米ブリード表

2013年久留米ブリード表

やっと、できました。

今年は凄いライン(100%人のフンドシ借りてですが)ばっかりです。
同腹または親に85mmオーバーの個体がいるのが当たり前。

しかし、11ラインやって4ラインも欠番出してしまいました。
(実質、6番も欠番みたいなものですし……)
おまけに8番はちょっと採れ過ぎと言うね。

いろいろありましたが採りたいラインは採れました。
今年は268頭からのスタート。
パワーブリードというにはちょっと淋しい数ですが
質を落としてまで数打ちたくないので、今年はこんなものでしょう。


次回、ブリード表が更新されるのは2本目交換後の予定。
久留米でオアシスなので2本目の交換は淡々とした作業です。
それでも今年はMビンで3ヶ月引っ張る予定なので、去年よりは少し大きいと思いますが……
120♂くらいになれば、非常に良いのですがね。




2013年久留米種親紹介

2013年の種親組み合わせ表ができました。

2013年久留米種親紹介


今年も補強100%。
良くこのラインナップを補強できたなと自分でも感心。

もう番号振っちゃっているので、仔が採れないラインは欠番になってしまいます。
上位陣は仔が採れないと困るので必死こいてペアリングした訳ですが。
その甲斐あってか、ペアリング終了時点では手応えはあります。

表年の恩恵をもらいたいと思います。
目標は、85mmオーバーを複数ライン。
次世代やるうえでは1ラインの爆発よりも、複数のアタリの方が良いです。
まあ、1ラインだけ当たった場合は最悪、
また補強すれば良いとか……(今年のラインナップでそれをいうのは切ない)


次は2013年の産卵セットを更新します。
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR