羽化前哨戦2
![DSCN0233[1]](http://blog-imgs-78.fc2.com/m/u/s/musiyaandkuwabaka/2015051822385660d.jpg)
15-3から83mm。
HSを3本返しで最大33.4gから。
この個体は好みです。
形状を維持させて85mmになればな~……
自己ブリ12-7の85.0mmに一目ぼれでチョイスしたマツノさんの12-39の52.0mmの組み合わせ。
太くなる要素皆無ですが、大きくもなれないかな。
画像の個体は2本目交換の際は良い感じの31.2gでしたが3本目交換時は33.4g止まりでしたし
他の兄弟個体もあまり大きくないですね。
こういう個体で大きいのを出したいので
来年、泣きのもう一回をやると思います。
さて、羽化ラッシュに突入しまして連日のように期待のサナギが羽化してます。
不全も結構出てますが、手を加えて治してやったりしてます。
今まで処置した中では、翅が脱皮しきれないまま仰向けになってしまった個体を
掘り出して皮を除去して上翅を手で会合線合わせしたのかな。
上翅の色が白いタイミングならば意外といけてしまうものです。
飴色が入り始めるとどう足掻いても無理ですね。
失敗すると、下翅が入らずに腐って不全です。
小循板から完全に外れてしまった上翅もまだ羽化開始した段階ならば強引に入れてしまう。
治るのは蛹の段階で翅の歪みがほとんどないものに限りますが
どうせ何もしなきゃ不全ですので、こねくり回してます。
本当はスカッと羽化してくれるのが一番良いのですがね。