fc2ブログ

サナギ時の体重と羽化時の体長

国産オオクワガタのサナギ時の体重と羽化時に体長の予想について。


サナギ時の体重は、サナギが色づく前のクリーム色時の体重とする。

16.0g以下…~70mm(16.0gでは69mm前後が多い?
16.0g以上…69~71mm(70mmに達するか達さないかの境
17.0g以上…70.5~73mm(70mmは確実に超えてくれるだろうところ
18.0g以上…71.5~73.5mm(72~73mmってところ
19.0g以上…72.5~74.5mm(75mm目前
20.0gの壁…ピッタリで75.1mm羽化

DSCN9061.JPG


・未知の領域だが23g越えで80mmが見えてくるらしい。
・蛹化による体重減は通常6~7g程度
・全体の太さ、腹部の長さ、大顎の長さなどの個体差による誤差は大いにあると思う。
・血統によってはサナギ時の体重はあてにならないかも。

これらのことから、75mmオーバー、70台後半を羽化させるには
21g以上のサナギ、幼虫の段階で28gは欲しい。

今年は、まずは幼虫を確保しなければならない段階ですが
幼虫飼育における目標は当面は28g越えになりそうです。

産卵セットの組み方

産卵セットは奥が深いのか浅いのかわからないです。

人それぞれこだわりの組み方がありますが
採れても30~50頭ほどで組み方は大筋は大抵同じ。

しかし、組む前の計画、組む時のワクワク感や試行錯誤、
産卵期間中、割り出しの高揚感と産卵セットは醍醐味だらけ。

シーズン外でもショップに行った際に必ず産卵木を
物色する程、私は産卵飼育が好きです。


今回は、そんな大好きな産卵セットの手順についてです。


DSCN9146.JPG
まずは産卵木に加水。
水を張ったコンテナに10分ほど加水。
皮をあらかじめ剥いておきますが、加水時に繊維層を取り除きます。
皮むきは小型のナタがあると超便利。


DSCN9148.JPG
加水後は軽く水を切ります。
乾燥していて軽かった材が程良く吸水されていれば
サッと水が滴らないくらい水を切れば十分。


DSCN9149.JPG
そしたら、産卵木に幼虫の糞を塗りつけます。
菌糸ビン交換の際に糞を少量とっておきます。
どのくらいの効果は知りませんが、ざっくり塗りつけます。


DSCN9151.JPG
次に埋め込みマットを準備します。
加水されてなければ加水しますが産卵木が水分をもってるので
あまり神経質にならなくても大丈夫な気がします。
中プラケに3cm程敷きます。


DSCN9154.JPG
産卵木をケースにセットします。
ぐらつかないようにマットを上から足し半分くらい埋めます。
これで準備完了。


あとはゼリーを8個セットして♀を投入するといった感じです。

産卵木を1日加水して半日干すやり方もありますが
全工程で1時間程の上記のやり方でも産む時は40頭以上産みます。

人によって
・産卵木はしっかりして固め・軽くて軟らかいが目が詰まってる
・皮をむく・むかない
・水に味の素や幼虫の糞を解かして加水する
・水にこだわる・水道水で十分
・温水で加水が手っ取り早い
・コメツキ幼虫対策に電子レンジ・煮沸
・産卵木をマットに埋め込む・埋め込まない
・そもそも転がしとくだけで十分
・産卵木を縦・横に配置する

などなど、その他にもいろいろな組み方があります。

金が許せば加水いらずのカワラ材を使うのも手ですし
あまり産ませすぎたくない場合は産卵木を減らしたりも。


ただ、確実なのは成功したセットの状態を覚えて次回も同様に組めば堅いかな?

年間にそんな組まない自分には失敗するとその年の幼虫飼育の存続に関わるので
組んだ後はどうにもなりませんが必死なところです。

ダニ対策

ダニ対策用品の検討ですが
テスト開始から年をまたいで18日経過しました。

ダニはすっかり消えてくれました。
とりあえず、今年の成虫管理用マットはこれで決まり。

imgf9a9e998zikdzj[1].jpg

ダニ対策

ダニ対策用品の検討ですが
テスト開始から8日経過しました。

早速、検分をしてみましたが

img6c15abd8zik5zj[1].jpg


あまり前回と変化ありません。
しつこいダニが付着したまま。

もうしばらく様子を見てみましょうか。


ダニ対策

ファームズ製防ダニ消臭マット

ダニ対策用品の検討ですが
今を去ること5日前にテスト開始にまでこぎつけました。

検討品はファームズ製の防ダニ消臭マット。
微粒子の針葉樹マット。

乾燥していた為、加水してからの使用となります。

もうすでに使用開始して5日経ってますが、もう2日程放置してみます。
ちなみに下画像はダニの付着状態。

img81d97a8bzik6zj[1].jpg

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR