fc2ブログ

インドグラン近況

インドグランの♂が2頭、蛹化しました。
1本目投入7ヶ月後ですので早いですね……
特に2本目交換時に41.8gあった個体は、そのまま2本目で蛹化しました。
体重を落としていそうな感じですので80をどれだけオーバーしてくれるかなという感じですね。
親は85mmですが、親越えは厳しいかな。
今回はやる気が薄まってたからしょうがないですね。

♀は羽化してくる個体がでてきました。
掘り出したのは2頭ほどいますが、ひとつは前脚のふ節が飛んでました。
もうひとつも完璧にお尻が引っ込まなさそうな感じ。

インドグランはもうブリードしない予定なので
今回、羽化分で終了ですね。
今のラインは2代にわたってやりましたが、先代で86mm、85mmとまあまあなサイズが出て
羽化しませんでしたが49.8gというなかなかなサイズも出たので楽しめました。

グランはペアリングが一番難しい印象で
次に産卵で産ませ始めるのと、数産ませるのが難しい。
ここ2回は産ませ始め迄はたまたまウマくいってますが、数はやっぱり産みませんね。
国産なら30の雰囲気で、20いきませんでしたし。


今度、やってみたいなあと思ってるのはスジブトヒラタ。
高校生の時に一回やってますが、今の飼育環境からすればずいぶんとズサンな状態で
幼虫は17gくらいまで出して、羽化させてみると63mmくらいまでは出してたものです。
スジブトも当時はちょっと産ませづらいという認識でしたね。
最近はあまりやってる人もいないですが、根強くやってる人はやってる虫。
奄美と徳之島の虫なので、まだ累代の浅いのも手に入りますし(ヘタすりゃWildも)
マツノさんのとこで大きいのも買えますので悩みます。
仕事柄上、大型連休がとれないので流石に採りに行くのはきついですな。

まあ、スペースに余裕ができなきゃ増種はできませんが。
少なくとも今年はムリ。
来年は久留米のラインを増やす可能性があるので難しいでしょう……
翌年に負担がかかるブリードはしたくない半面で
ギネスを狙うには限りなく限界でやらねばならぬので厳しいところです。



スポンサーサイト



おおっ!?なかなかデカイのが。

世間じゃ、1本で35gだ36gだ言ってるようですが
うちは41gじゃっ!!
DSCN0079.jpg
インドグランで、ですが……

1本で4ヶ月引っ張りました。
国産だと引っ張れないですが、グランは800でも意外と引っ張れるんですよね。
あんな狭いボトルでここまで育つのだと思うとゾクゾクしますね。

♀もでかいです。
DSCN0080.jpg

グランは40越えてようやく83を越せるくらい。
♀も17~8gで52mm程度になってしまう虫。
幼虫飼育は頭幅が巨大なうえ、体重も乗るので楽しいですが
羽化させると長さは国産の大型血統と大差なくなってしまうんだよね。

インドグラン 産卵期間完了&割り出し実施

日付変更前、27日にインドグランの産卵セットの割り出しを実施。

齧り方自体はそんなでもないが
まあ、ケース底面から初齢が見えてるし、間違いなく
まずまず産んでるだろうと思いながらの割り出し。

割り出し数は、手頃な数の8初齢4卵。
合計12で恐らく全て孵化するだろうから、実にまずまずな数である。
2012年久留米10ラインで予定を遥かに凌ぐ数を産ませ過ぎてしまった為に
これは実に良い数に落ち着いてくれたと歓喜。


国産と比べて産卵はだいぶ難しいとされるインドグランではあるが
やはり、自分も国産と比べてムズイというか何というか。

産む個体は割かしすぐに産み始めてくれるが
国産みたいに1日に3個とかムリくさい。
2個どころか、せいぜい1個か。
とにかく爆産はない。

国産は爆産すると、2011年久留米2番のように100は産む。
しかも、2週間で40近く産む。
2ヶ月程度で中断したが、ひと夏ずっとセットを組み続けたら
150くらいは産んでいたかもしれない(これはわからないが)
これは当時の産めよ増やせよの中で大歓喜させたが
今考えれば、ある意味ゾッとする数だ……

そう考えると、グランは産ませ過ぎて「うわーっ」ってなることは無いはず。
ただし、確実に初齢をとろうと数セット組んで
全て当たった場合は知らん。


とりあえず、現在は初齢・卵ともにクヌギ中間マットを詰めた
プリンカップ60ccにて管理中。
初齢は1週間後くらいから随時1本目投入かな……

インドグラン 産卵セット投入

インドグランを産卵セットへ投入しました。

DSCN0110


産卵セットの内容は今年の久留米と一緒。
産卵木の質さえよければカワラ材は必要ないと思います。

グランにしてもそうですが、一番肝心だと思っているのはペアリング。
怖いから短いペアリング期間とかハンドペアリングだけっていうのは
個人的には、セットを組んでから逆に不安なのであまり好みません。
しっかり、1週間くらいは同居させて餌皿の下で仲良くしているのを
確認するのがベストだと思っています。

ちなみに、インドグランはというと
同居開始が4月5日。で今日(4月24日)まで同居。
自分でも驚きのロング同居期間。
仲は良さそう(というよりグランは相性悪かったり、成熟不足だと怖すぎ)なので
ペアリングに関しては問題なさそうです。
グラン1個目の課題はクリアという感じです。

そして、次の問題が産み始めてくれるかです。
グラン2個目の問題です。
産卵数はもとから期待していませんが、これだけ上手くいってるように見えて
まったく採れないとかくるとかなりへこみます。

インドグランも5月1日までは放置の予定。

インドグラン ペアリング開始

DSCN0005

インドグランのペアリングを組みました。

DSCN0002

DSCN0004

種親は♂85mmに♀51mm。
累代はF4でインライン。
後食は確認済みで♂♀ともにかなり食いは良いです。

グランで怖いのは♀殺し。
避けるには♂の顎を縛るか、♀を複数用意して相性を確認するか。
今回は似たようなサイズの♀がたくさんいるので、
その中から1頭を選んでいます。
♂の顎は縛るのは好きではないので縛りません。

ペアリング期間は1週間を予定。
グランに関しては、目標数は15頭ですが
クルビやパリーと違って、採れ過ぎて困ることはまずないと思います。
むしろ15取れたら上出来、10でも万々歳という採卵レベルです。

あと、グランは体内時計がしっかりしていて
産まない時はきっぱり産まないと言いますが
ペアリングさえバッチリ決まっていれば問題ないと思いたいです。



インドグラン 最大♂死亡

インドグランの最大♂幼虫がやってくれちゃいました。
悪い意味で……

散々、引っ張ってくれやがった癖に
2月入ってから暴れ始めてしまい、見かねて仕方なくボトルを交換しようとしたら
自分で自分のケツを食いちぎって大量出血?(体液流出)死。

49.8gまでいって、羽化はもう少しだろうと思っていた中での
この結末には残念極まりなく、年明けのクルビssp.の大型個体群から始まる
嫌な流れを断ち切れることができませんでした。


これでインドグランはすべての幼虫の結果が出たということですが
♂は5頭いて、羽化までいったのは3頭。
しかも1頭は羽化後「やっちゃって」、生きてるのは2頭。
流石にちょっと、消化不良感が大きいのでリベンジしようかなあ。


嫌な流れが続いていますが、今羽化している
カミジョウやクルビssp.、ミンパリは無事に羽化してもらって
2011年久留米の羽化ラッシュまでには嫌な流れを断ち切らないと。

インドグラン 近況

インドグランの近況です。

昨年ブリードのインドグランも♂は5頭中3頭羽化し
♀はようやく先日全て羽化しました。
残るは♂2頭です。

しかし、この2頭がなかなかのクセモノ。
3月に3本目へ交換し動きがほとんどないまま9月に突入。
半年も経過するといくら固く詰めても劣化してしまい、しぶしぶ1つ交換しました。
しかし、その1つから出てきたのは49.8g(50.0を行ったり来たり)
前回41.4gから、まさかの大成長。
オオヒラタはうちにはいなかったはずだがなくらい驚愕。

DSCN9813


49.8g君は先日詰めたLEVIN-G2300ccに投入しました。
サイズはビックリですが、あまり良くないタイミングで交換しちゃったかな~と
あまり期待はしないことにしておきます。
理想は、まだ成長できるタイミングで交換してそのまま羽化迄ですが
今回のケースは成長はもう期待できそうにありませんし体重を落として羽化な予感。

90mmはちょっと無理かな……
でも♂78mm×♀46mmの親からでグラン幼虫初ブリードであるということを考えると
十分快挙だと自分でも惚れ惚れな飼育経過。
今羽化している個体でも羽化時86mm(現在展足後の乾燥中)や85mmが
出てきていますが、それを超えてくれそうな幼虫が控えていると考えると
モチベーションが俄然上がってきますね。

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR