fc2ブログ

ガラス温室

DSCN8806.JPG

ピカ・コーポレーションのFHB-1508。
ヒーターは同社製のプレートヒーター。

現在、20℃狙いで稼働中ですが、19.5~22℃程を推移してます。
サーモのつまみが少々シビア。
循環ファンを設置していないものの
高低差による温度差はほとんど無い模様。
ただし、もっと詰め込んだら流石に温度差ができてしまうかも。

温度計は最低最高温度計を2つ設置し
1つが外温と温室中段内温、もうひとつが温室内部の上段と下段の内温を計測。


今後の温度管理については
1月下旬程から18℃狙いにして
2月下旬から24℃に移行する予定。

スポンサーサイト



ワインセラー

DSCN8804.JPG

昆虫用ワインセラー「もりのとびら」

今年の春前に購入したものです。

主用途は夏場の冷却。
加温はできないので、ひたすら冷却。
摂氏32℃でも、内温25℃を軽くキープの優れもの。

まさに対猛暑番長(ただし、すぐ手狭になる


スクリーンを清掃したり、排水受けをチェックするといったメンテが
稼働時は必要だけど、それでも手軽に冷やせるため超便利。


唯一の欠点は重量。
マジ重い。
発送されてきたとき、焦った。


今年は大活躍だったので、来年も期待の設備です

DSCN8810.JPG

アペックスに同時に秤も購入しました。

タニタのポケッタブルスケール「ハンディミニ」っていう秤で
主な用途はキッチンスケールのようですが
この秤はクワガタ業界でベストセラー中のベストセラー。
多くの雑誌やホームページで見かけます。

0.1g単位で計れる為、ホームセンターなどで廉価で売られる
キッチンスケールとは訳が違いますが、値段も張ってしまいます。
学生時代に欲しくても手に入れられなかった代物の一つです。

やはり手に入れてみると、今まで使っていた
もろキッチンスケールと比べ
ちょっとプロっぽい感じで良い雰囲気(笑)です。


送料入れると1万越えの秤でしたが
最近ではホームセンターに0.1g単位で計れて4000円程で
売られているものもあるようです(そっちでも良かったんだけど、思い入れで高いほうを・・・・・・

アペックス

DSCN8886.JPG

先日、アペックスが届きました。

学生時代から気になっていたものでしたが
5000円以上するので手が出せませんでしたが
今回、ようやく購入しました。


で、届いて早速、テストということで産卵木を割ってみました。
産卵木は堅いのと柔らかいのをそれぞれチョイス。
柔らかいのはアイスピックがズボッと刺さるくらいの柔らかさで
堅いほうはアイスピックで割り出すのは難儀なほどの堅さ。

いざ、アペックスで割ってみると
柔らかいほうはサクサクと割れる。
堅いほうは堅いだけあるけど割れる。
両方とも画像のようにバラバラに解せました。


感想ですが
・普段なら絶対チョイスしないような堅い木でもバラせる
・手のサイズと微妙に合わないため、ちょっと億劫した
・堅いほうを割ってる最中、親指にマメができた
という感じで、このアイテムの売りである
ピンポイント割りは実践を積まないと効果を発揮するのはキツイかも。

早く実戦で使いたいので、来年のブリードが待ち遠しい・・・・・・

早期蛹化個体

imgda807ae9zik7zj[1].jpg

今期ブリードの上阿古谷の早期蛹化個体です
孵化は6月頃なので、羽化まで約半年といったところです。

サイズのほうは、幼虫時11gのサナギ時9.7gなので
60mmにも達しないと思われます。
夏場の常温飼育が原因の早期羽化の典型例ですね。

サイズの割に大顎は大歯型ですが
特にこれといった感じではなさそうな普通っぽい感じになりそうです。。

画像はついさき程、撮ったものですが
この分では今日中には羽化しそうですね。
1発目なので無事に羽化してくれるといいです。


同月20日、羽化目前に死亡。
残念。

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR