虫屋兼クワ馬鹿の日常
オオクワガタと一緒の毎日
産卵セット
今月23日よりペアリングを実施していた上阿古谷第2ラインの
産卵セットを組みました。
産卵木はクヌギを使用。
直径は皮むき後9cm程で、いつも通り店でバラになってるやつをチョイス。
とりあえず、中ケースに3本セット。
インドクルビの失敗が久しいけど
それでも国産オオクワなら上手くいくはずだと思いたいです。
スポンサーサイト
2010-04-30(00:00) :
兵庫県川辺郡猪名川上阿古谷2番血統(終了)
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
東ジャワパリー ペアリング
先日、近所のショップへ行った際に購入しました、イーストジャワパリー。
安くて入荷が多い種で、過去に一度ブリードに挑戦したことがありますが
その時は失敗してしまいました。
今回も、その時同様にWペアでの挑戦。
♂のサイズが70mmと東ジャワとしては大型で♀は40mm前後くらい。
内歯が大顎の中央付近に位置し、東ジャワ産らしい個体です。
Wですが、確実に産ませる為現在ペアリング中。
産卵セットは阿古谷と並行に組む予定。
2010-04-29(00:00) :
パリー(東ジャワ・Mt.イジェン)(終了)
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
ペアリング開始
今年度のオオクワガタのブリード開始です。
今年の種親は昨年ブリードして現在、羽化ラッシュを迎えている
上阿古谷とは別の系統の上阿古谷産のペア。
サイズは♂が73mmで♀は47mmで累代はF4。
去年に羽化したペアで越冬してます。
先日23日よりペアリング開始して現在、交尾待ち中。
5月頭より産卵セットへ移行する予定です。
今年は寒暖差が激しく、しかも冷え込みが厳しい為
常温飼育の場合は芳しくないシーズンインですが
当方では先月に導入したエアコンのおかげで
安定したブリードが臨めそう。
2010-04-24(00:00) :
兵庫県川辺郡猪名川上阿古谷2番血統(終了)
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
インドクルビ アルガーラ・西ベンガル 産卵失敗
約1ヶ月ぶりの更新。
2月中旬にセットを組んだインドクルビ、失敗してしまいました。
産卵痕は結構あったものの、いずれも虚弱な卵だったり
卵室のみ作って肝心の卵は産み付けられていなかったり。
久しぶりにドルクス系で産卵失敗(しかもカワラ材まで使って
失敗原因は♂の羽化時期から考えて、ペアリングが早かったこと。
羽化から4ヶ月程では後食開始していても確実ではないよう。
ペアリングを観察していて思ったものの、1年寝かしたペアに比べて
目の前ですんなり交尾はしなかったですし。
もう一度、産卵セットを組みなおしたいところですが
今回はそうはいきそうもありません。
ひと足早く産卵セットを組んだタイクルビが
割り出し、回収、再回収とするうちにあれよあれよで
合計40頭もの大所帯になってしまいましたし。
しかも、これからメインの国産オオクワガタのシーズンインなので
あまり、あれもこれもはできない状態。
とりあえずはこのインドクルビは予備役として管理です。
同年7月17日、♀死亡。
ブリードを断念。
♂単独管理に・・・・・・
同年7月24日、♂、標本用にしめ。
飼育終了。
2010-04-09(00:00) :
クルビ(インド・アルガーラ・西ベンガル)(終了)
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール
Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。
カレンダー
03
| 2010/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
新着記事
ここにきて産みだしたライン (05/21)
蛹化ラッシュには入ってますが (05/17)
第3回産卵経過 (05/12)
産卵経過の第2段 (05/12)
ブリードの縁起を担ぐ (05/06)
第一号羽化 (05/04)
ブリードルームを暖房から冷房へ (05/02)
産卵経過画像 (05/01)
カテゴリ
未分類 (9)
2011年久留米(11-1~2) (24)
2012年久留米(12-1~10) (138)
2012年久留米種親表&ブリード表 (3)
2013年久留米(13-1~10) (119)
2013年久留米種親表&ブリード表 (4)
2014年久留米 (132)
2015年久留米 (95)
山梨県韮崎市 (31)
福島県南会津町 (2)
本土ヒラタ(静岡市葵区安倍川流域) (20)
雑記 (216)
菌糸関連 (19)
用品・道具 (42)
観察・考察 (13)
標本 (16)
文献・書評 (28)
採集 (62)
久留米2011年1番血統(終了) (12)
久留米2011年2番血統(終了) (23)
佐賀県千代田町神代(終了) (3)
兵庫県川辺郡猪名川上阿古谷1番血統(終了) (8)
兵庫県川辺郡猪名川上阿古谷2番血統(終了) (13)
カミジョウ(ベトナム南部・ダラット近郊)(終了) (8)
クルビssp.(ベトナム・ダラット)(終了) (10)
クルビ(インド・アルガーラ・西ベンガル)(終了) (2)
ディディエールシカ(マレー・キャメロンハイランド)(終了) (2)
ヘラクレス・モリシマイ(ボリビア・グアナイ)(終了) (4)
タカラヒラタ(鹿児島県宝島)(終了) (3)
クルビ(タイ・チェンマイ・ドイサケット)(終了) (16)
パリー(ミンダナオ)(終了) (14)
パリー(東ジャワ・Mt.イジェン)(終了) (15)
グラン(インド・マニプール州ラムカ)(終了) (18)
2016年久留米 (27)
リンク
マツノインセクト
メルリンカートの気まぐれ日記
オオクワ メカニクル
DORCUS EMBLEM
悠久の時を経て
下町黒虫会
クワ道楽
田舎っぺ。のオオクワガタ・ノコギリクワガタ飼育記録!!
Dorcus Kokuoh
KO
山口クワガタ侍
オオクワでフィーバー!!ブログ・クワガタ飼育日記
だがそれがオオクワガタ!!
こんごうの自由空間 ~(Free Space)~ beginning of something
管理画面
月別アーカイブ
2016年05月 (8)
2016年04月 (18)
2016年03月 (9)
2016年02月 (11)
2016年01月 (18)
2015年12月 (19)
2015年11月 (18)
2015年10月 (11)
2015年09月 (11)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (9)
2015年05月 (15)
2015年04月 (24)
2015年03月 (24)
2015年02月 (11)
2015年01月 (18)
2014年12月 (18)
2014年11月 (19)
2014年10月 (23)
2014年09月 (25)
2014年08月 (8)
2014年07月 (4)
2014年06月 (6)
2014年05月 (10)
2014年04月 (10)
2014年03月 (12)
2014年02月 (15)
2014年01月 (10)
2013年12月 (16)
2013年11月 (15)
2013年10月 (9)
2013年09月 (13)
2013年08月 (17)
2013年07月 (9)
2013年06月 (19)
2013年05月 (17)
2013年04月 (22)
2013年03月 (34)
2013年02月 (30)
2013年01月 (24)
2012年12月 (30)
2012年11月 (28)
2012年10月 (25)
2012年09月 (16)
2012年08月 (32)
2012年07月 (23)
2012年06月 (20)
2012年05月 (37)
2012年04月 (30)
2012年03月 (20)
2012年02月 (18)
2012年01月 (16)
2011年12月 (13)
2011年11月 (15)
2011年10月 (8)
2011年09月 (9)
2011年08月 (21)
2011年07月 (26)
2011年06月 (9)
2011年05月 (18)
2011年04月 (22)
2011年02月 (4)
2011年01月 (16)
2010年10月 (2)
2010年09月 (7)
2010年08月 (20)
2010年07月 (11)
2010年05月 (3)
2010年04月 (4)
2010年03月 (3)
2010年02月 (4)
2010年01月 (4)
2009年12月 (12)
QRコード