fc2ブログ

羽化ラッシュ

羽化ラッシュもそろそろ終息を迎えつつ上阿古谷第1ラインですが
羽化不全や蛹化不全が多発しました。

蛹化不全は上翅が伸び切らなかったり
脚が明日の方向を向いていたりしていて
数日で死亡または羽化しても羽化不全のケースが多発。

羽化不全は上記のケースの他に
サナギ時は異常が見られなかったものの
脚が形成されず羽化してきたケースが見られました。

目標は75mmオーバーですが
羽化率アップも重要課題になりそうです。


あと♀はほとんど羽化しましたが
サイズの最大/アベレージがマズイ。
期待の3mm減くらいな感じ。



結果はすべて羽化してから出そうと思います。


スポンサーサイト



産卵セットの組み方

産卵セットは奥が深いのか浅いのかわからないです。

人それぞれこだわりの組み方がありますが
採れても30~50頭ほどで組み方は大筋は大抵同じ。

しかし、組む前の計画、組む時のワクワク感や試行錯誤、
産卵期間中、割り出しの高揚感と産卵セットは醍醐味だらけ。

シーズン外でもショップに行った際に必ず産卵木を
物色する程、私は産卵飼育が好きです。


今回は、そんな大好きな産卵セットの手順についてです。


DSCN9146.JPG
まずは産卵木に加水。
水を張ったコンテナに10分ほど加水。
皮をあらかじめ剥いておきますが、加水時に繊維層を取り除きます。
皮むきは小型のナタがあると超便利。


DSCN9148.JPG
加水後は軽く水を切ります。
乾燥していて軽かった材が程良く吸水されていれば
サッと水が滴らないくらい水を切れば十分。


DSCN9149.JPG
そしたら、産卵木に幼虫の糞を塗りつけます。
菌糸ビン交換の際に糞を少量とっておきます。
どのくらいの効果は知りませんが、ざっくり塗りつけます。


DSCN9151.JPG
次に埋め込みマットを準備します。
加水されてなければ加水しますが産卵木が水分をもってるので
あまり神経質にならなくても大丈夫な気がします。
中プラケに3cm程敷きます。


DSCN9154.JPG
産卵木をケースにセットします。
ぐらつかないようにマットを上から足し半分くらい埋めます。
これで準備完了。


あとはゼリーを8個セットして♀を投入するといった感じです。

産卵木を1日加水して半日干すやり方もありますが
全工程で1時間程の上記のやり方でも産む時は40頭以上産みます。

人によって
・産卵木はしっかりして固め・軽くて軟らかいが目が詰まってる
・皮をむく・むかない
・水に味の素や幼虫の糞を解かして加水する
・水にこだわる・水道水で十分
・温水で加水が手っ取り早い
・コメツキ幼虫対策に電子レンジ・煮沸
・産卵木をマットに埋め込む・埋め込まない
・そもそも転がしとくだけで十分
・産卵木を縦・横に配置する

などなど、その他にもいろいろな組み方があります。

金が許せば加水いらずのカワラ材を使うのも手ですし
あまり産ませすぎたくない場合は産卵木を減らしたりも。


ただ、確実なのは成功したセットの状態を覚えて次回も同様に組めば堅いかな?

年間にそんな組まない自分には失敗するとその年の幼虫飼育の存続に関わるので
組んだ後はどうにもなりませんが必死なところです。

ジャワパリー 産卵セット

imgb2defeefzik9zj[1].jpg


阿古谷産のオオクワガタと同日にジャワパリーの産卵セットも組みました。

セット内容は阿古谷産と全く同様。
クヌギ材3本を埋め込みマットで半埋め。

ペアリングのほうはW個体なので採集前に交尾してる可能性はありますが
♀殺しの危険性の低いオオクワ系なので4日間同居させました。


↓ちなみに♀はこんな感じ。
DSCN9142.JPG

サイズは40mm。
国産とは違う感じでクルビの♀によく似ています。


産まなかったときは残念ですが、産み過ぎたら大変になりそう。
春先にタイクルビが40も産卵して全て孵化するとは予想外だった・・・
阿古谷を30頭程確保したいので、そうなるとタイクルビと阿古谷で70。

設備のキャパは向上しても、管理者たる自分の管理が追いつかなそうなので
ここはジャワパリーは15頭ほど産んでくれれば万々歳。


虫が増えても管理しきれる人は凄いと思うけど
やはり大抵の方は一時的に増やし過ぎるも管理の許容が追いつかず
減らさざるを得ない状況が多いと思うので計画的にいきたい。

よく増えたら、譲渡・交換・販売する方もいますが
増えすぎた虫をあげるのは梱包とかアポとるのめんどいし
交換・譲渡はそのあとの管理が余計に大変になりそう。

まったりとゼリーやマットを換えたり
たまにセットを組んだり、割り出すくらいが丁度良いくらいの自分には
成虫と幼虫それぞれ100頭程度がベストかな?

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR