fc2ブログ

タイクルビ 蛹室作製

画像 1700.jpg

タイクルビの♂幼虫で蛹室を作っているのが現れました。
現状2頭ですが、恐らく蛹室を作る前の移動をしているのもいるので
このまま蛹化ラッシュがきてしまうかも。

ラベルをみるとほとんどが割り出しが2月下旬で1本目3月投入、
2本目7月で26g前後。
このサイズの♂が孵化から6ヶ月で蛹室を作るとは……

国産だったら蛹室を作りだすのにせめて10ヶ月くらいはかかるはずなのに
タイクルビのサイクルは2本目の伸びも含めて早いですね。


とりあえず、♂親は68mmだったので
親越えはすると思いますが、最大が伸びなさそう。
一時は3本目で30gオーバーくるのでは、と思っていたのに。

スポンサーサイト



標本製作 一応、完成

標本製作中のカブトムシの乾燥が終わったようなので
仕上げに入りました。


まず、展足する為にとめていた針を抜きます。
50~60本使っている為、1本1本抜くと時間がかかります。
まとめて数本づつ抜きますが、あまり大胆にいくと
符節や触角が壊れるので大胆かつ精細に抜きます。

次に上翅右側に針を貫通させます。
カブトなので無難に4号を使いました。
BE-KUWAのピンセットを使って刺すやり方でやると楽ですが
この作業は誤って標本を壊しそうで冷や冷やです。

画像 1697.jpg
針を貫通させたら、平均台で高さを合わせます。
あらかじめラベルを用意しといてこのときに一緒にラベルも調整します。

後は標本箱に並べて完成。
頑張って展足したつもりですが、各所に粗さが目立ちます。
ただ、並べたのをパッと見ると雰囲気があって良い感じ。
画像 1699.jpg


とりあえずはカブトムシの標本製作は完了です。


ちなみに同時期に展足したオオクワガタは、カブトに比べ乾燥に時間がかかるようで
まだしばらくは乾燥させないと駄目そうです。

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR