阿古谷2番の近況
阿古谷2番の♀で羽化する個体が現れ始めました。
2♀が既に羽化し、サイズは47~8mmくらいで固まりそうです。
♂も1頭が羽化し、サイズは70をカスカスで切るんじゃないかな~という感じ。
1番とは違って、スリムな種親で
今回、羽化した♂もスリムな個体でした。
ちなみに、羽化している個体たちは割り出し後半年羽化。
まだ♀で2頭ほど7ヶ月羽化しそうな蛹がいます。
温度管理は22~27℃くらいで冬を体験させませんでしたが
思ったより早く羽化しちゃいました。
余談ですが、引っ越す前にまだ常温管理がメインの時は
5月中旬孵化で9月下旬羽化の♀もいたような(サイズは37mmくらいとかで)
夏を幼虫で越せるかでサイズに差が出たよな~。
話を阿古谷2番に戻して
まだ蛹化の兆しが無い幼虫たちは
♂で最大が27.0gで♀が14.4g。
昨年2番の産卵が不調で6♂6♀しか確保できませんでしたがどうなるかな。
♂の自己最高は75.1mmなので76mmオーバーしてくれるかな。
♀は自己最高更新の♀が早期羽化してますが(推定48mm越え。以前の自己最高は47mm)
14.4gが羽化すれば50mm越えも夢ではないかも。
まあ、昨年ブリードまでサイズ狙いで無く形状重視でしたので
2011年にしてサイズに関しちゃ10年遅れの飼育水準を誇っていましたが
今年のブリードからは大型狙いで飼育水準の近代化を成し遂げてやる。
2♀が既に羽化し、サイズは47~8mmくらいで固まりそうです。
♂も1頭が羽化し、サイズは70をカスカスで切るんじゃないかな~という感じ。
1番とは違って、スリムな種親で
今回、羽化した♂もスリムな個体でした。
ちなみに、羽化している個体たちは割り出し後半年羽化。
まだ♀で2頭ほど7ヶ月羽化しそうな蛹がいます。
温度管理は22~27℃くらいで冬を体験させませんでしたが
思ったより早く羽化しちゃいました。
余談ですが、引っ越す前にまだ常温管理がメインの時は
5月中旬孵化で9月下旬羽化の♀もいたような(サイズは37mmくらいとかで)
夏を幼虫で越せるかでサイズに差が出たよな~。
話を阿古谷2番に戻して
まだ蛹化の兆しが無い幼虫たちは
♂で最大が27.0gで♀が14.4g。
昨年2番の産卵が不調で6♂6♀しか確保できませんでしたがどうなるかな。
♂の自己最高は75.1mmなので76mmオーバーしてくれるかな。
♀は自己最高更新の♀が早期羽化してますが(推定48mm越え。以前の自己最高は47mm)
14.4gが羽化すれば50mm越えも夢ではないかも。
まあ、昨年ブリードまでサイズ狙いで無く形状重視でしたので
2011年にしてサイズに関しちゃ10年遅れの飼育水準を誇っていましたが
今年のブリードからは大型狙いで飼育水準の近代化を成し遂げてやる。
スポンサーサイト