fc2ブログ

ビックリな話題

補強について書く予定でしたが
個人的には大ニュースが2件、飛び込んできたのでそれについて書きます。


まず、HS菌糸ボトル。
販売形式が予約制の方向に進めば良好と思っていましたが
予約制の限界ということで在庫制に。
現状の供給が需要を上回っている点を考えると争奪戦が予想されます。
当方は菌糸は極力、同メーカーで初回~最終まで持っていきたい考えなので
在庫制になることで予定数確保が難しくなるHS菌糸の大量導入は消極的に
ならざるえません。
正直、現状の30本ですら確保が難しいのでは?という予想です。
来年はオアシスの比率を増やそうかと模索中でしたが拍車がかかりそうです。


次のニュースは、あのビッダーズの生体売買終了。
終了の詳しい理由は不明ですが、個人的には「あの」ビッダーズがです。
全盛期の時は手を出さず見ているだけでしたが、末期といえる現状では
久留米産オオクワガタの購入の場として活用しています。
見ているだけでしたが当時の全盛期を知る人間としては感慨深いものがあります。
思えばクワ若葉のオークションや古株サイトの没落を目にしてきても
栄枯盛衰的なものだと考えていましたが、いよいよ最後の牙城も崩れるのだなあという感じ。
今年なんかは、往来の出品数も減っていて愛好家のクワガタ熱の低下も
著しいのだと実感せざるを得ませんでしたが、今後はより一層コアというか
アンダーグランドな趣味に戻りそうな勢いです。
自分を含めこれからの若い世代のブリーダーには冬の訪れを感じずには居られません。

生体売買終了迄の期間はあと1年。
仮にきっちり1年間でも来年の新成虫販売はギリギリでしょう。
オークションの魅力は買い手は相場より安く入手&売り手は気軽な出品であり
逆に問題点はマナー違反や詐欺、放虫ほう助、ショップより低い信頼性がありますが
生体売買終了後に良くも悪くも古き良き時代と嘆くような気がしてなりません。


カブ・クワ飼育業界の賑やかさが2000年代後半に差し掛かるにつれ
どんどん衰退しているのが目に見て取れる現状の中でも
国産オオクワギネス狙いや夢のウエストウッディー、エラフスホソアカの攻略など
明るい話題はまだ何とか残っているだろうとは思っています。
今は自分は国産オオクワ大型狙いの飼育をメインですが
ゆくゆくは最高峰のウエストウッディーを攻略したいという夢もあります。


今回は、個人的にも多分多くの愛好家にとってもあまり良い事態ではないと
思っていますが、その中で個人的な思いに筆(キーボードを叩いて)を走らせてみました。
そんな訳で次回こそ、来期補強の話題。

スポンサーサイト



世間の状況と我が家の状況

ネットでオオクワ大型狙いの各サイトを巡回してると
1本でしかも800mlボトルで30gオーバーが各所で見受けられます。

「流石、能勢YG」という感じですが
その中でも、ズバ抜けた大型要素(早期成長?)を持つ遺伝の組み合わせで
で大きくなっているような気がしてなりません。
もちろん、飼育技術や環境もあるのでしょうが
菌糸は既製品(オアシスやHS)であれば同じ土俵のはずですし
温度に関しては自分は低温に振っていますが
多くの人(大型狙いならほぼ全員)が夏場は温度管理しています。

自分のとこでは最大は今のところ24.6gを始め
22g越えから少ない感じになっています。
1本で30g越えを見ると笑うしかないですが
言い訳としては低温に振っているから成長がやや遅い
とか久留米は能勢YGとは違うとか挙げたいところです。

しかし、過去の飼育を振り返ってみると
我が家では1本で20g越えは実はあまり無かったこと。
無論、例年と比べて全てにおいての気合の入り方が一味も二味も違う訳ですが
例年は何故か2本目での急成長が当たり前の我が家では
驚愕のYG勢を見ても少しは冷静でいられます。
まあ、今シーズンから大型狙いに転向で久留米駆け出し&あくまで
80mmオーバー狙いの訳ですから、今のところのブリード過程は可もなく不可もなし。


さて、久留米2番についてはほとんど2本目へ交換が済みとなりましたが
久留米1番は、森の扉&大容量手詰めボトルの組み合わせで多くの個体を飼育してる為
交換は未了が多く成長具合は未知なところ。
飼育部屋以上の低温なので成長はより遅いと思われますが
投入後もうすぐ5ヶ月というところでまだ劣化や側面から見える食痕はほとんど無し。
予定では5ヶ月程で交換ですが、もう少し引っ張って逐次交換になりそうです。

ちなみに1番は非常に少ないデータですが今のところ
2番のほうが1番より良い成績です。
まあ、1番の多くは上記のようにまだ未交換ですが
一部の飼育部屋管理組については交換をしてます。
なんというか2番のほうが頭幅もあるような気もします。
親は1番が♂81.5mm×♀48.0mmで2番は78.0mm×51.0mmで
1番のほうに期待をしており、エリート部隊として1番を森の扉組に任命しています。
森の扉組の威力は未知数ですが、1番にはエース(エースの働きはまだこれからですが)
として頑張ってもらいたいところ。
そんなわけで10月は1番の動向が目玉の月となりそうです。


そういえば、また来期種親補強してしまいました、
詳細はまた次回で。

停電発生

台風15号の影響か、16:00くらいから停電が発生しました。
最初の停電は3時間程。
復旧後2回、1~2分の停電がありましたが現在は復旧した模様。

飼育部屋の家電稼働状況は
・エアコン・サーキュレーター・冷やし虫家・森の扉
がフル稼働中でしたが、いずれもダウン。
停電復旧までに飼育部屋+2℃程度、冷やし虫家+3℃程度
森の扉+1℃程度、停電前より上昇しました。
本日の気温は25℃程度とそれ程高くはなかったので
まだ良かったほうだと思います。

本日は菌糸詰めを予定していましたが
ブロック配送の遅れもあり後日に延期となり、結果的に良かったです。
流石に真っ暗で詰めるのは困難ですし。

とりあえずは、ひと段落です。

クルビssp. ♂羽化(早期)

昨日、クルビssp.の♂1頭目が羽化しました。
サイズはまだ何とも言えませんが75mmくらいかな~。
2本返しで交換時20g未満だったことを考えると
だいぶ良いサイズでの羽化ですね。
画像は固まり次第ということで。

今後はもう1頭、2本返しの♂のサナギがいますが
今月末から来月頭あたりで羽化してくると思います。
まあ、その個体も今回の個体とそう変わらないサイズで羽化してくると思います。

3本目へ交換した個体群は微妙というか何かよろしくないです。
30gオーバー軍団は日に日に暴れ個体が増えていき半ばどんより気味。
フタまで上がってきてしまってる姿を見ると暗い気分になるので
あまり見ないようにしてます。
どうしようもないほど暴れてしまったら、
もう勝手に羽化してくれいという感じですね。

このクルビssp.といいジャワパリーといいニジイロといいギラファといい
3齢後期の暴れ個体は手がつけられない。
手がつけられずに結局羽化までいくけどトホホなサイズに。
今回のクルビssp.だって低温気味(24±1℃)にも関わらず
交換後1ヶ月程度で急に暴れ出してしまう始末だし。

今は1本目で穏やかなミンパリも嫌な予感しかしませんね。
暴れが少ないのは国産、グランですがカミジョウはどう転ぶかな。


ミンパリ 取りこぼし追加

ミンパリの取りこぼし探しもしました。
こちらはたくさん産んだ為、結構雑に回収して保管しておきましたが
案の定、5頭も取りこぼしがいました。

とりあえず、これで31頭になりました。
なんだかんだで1発のセットで30を超えるとは……
ミンパリって産卵ムズイ説あるけどどうなんだろう。
個人的にはグランのほうがムズイ気が……



本土ヒラタ 取りこぼし探し

先月、割り出した本土ヒラタの取りこぼし探しをしました。
割り出し時はもう見つかることはないだろうってくらい
くまなく探すんですが、マット産みする種類は大体は取りこぼしがいます。

んで、今回も1頭いました。
もう既に2齢に加齢していました。

これで、本土ヒラタは1本目投入にこぎ着けたのは8頭。
孵化待ちの卵が1つありますが、もう1ヶ月も経過していることを考えると
孵化しない気がします。

超久しぶりの自己採集品ブリードですが
この先の展開が楽しみですね。


クルビssp. ヒヤヒヤな飼育

7月下旬に3本目へ交換したクルビssp.ですが
あんまり良い感じではないです。

パリーに近いのかな~といった感じで突如暴れ出す個体が増加中。
決まって、暴れて体重落として微妙なサイズで羽化してしまう訳ですが
今回は30gオーバーも多数出ているだけに、
少しでも暴れずに羽化サイズに還元してほしいところ。

一応は現飼育ギネス79.4mm(80mmオーバーも存在しているが)を
我が家で狙える種類なので頑張ってほしいところですが……


ちなみに♀は全て羽化しました。
44mm程度は出ているっぽいですが交換時13gいってるのを
考えるとやっぱり♀も交換後に暴れてサイズを落としている印象。
なんせ半年程度で羽化してしまう訳ですし。
最高25℃程度なのにサイクルがこんなに早いとね……

♂も半年程度で羽化してしまいそうな個体がいます。
70mmはいってくれそうな気はしますが、Dorcusで♀に時期あわせて羽化してくれても
そんなに嬉しくは無いですね(それなら暴れずに1年くらいかけて羽化してほしい)


とりあえず、今後の飼育方針が立てずらい虫です。
暴れが怖くて4本目の交換はちょっと気がひけますが
サイクル的には恐らく必要になるはずですし。
4本目へ交換してひどい暴れさえしなければ70後半以上もしかしたら80mmが見えるだけに
クセモノっぷりが今のインドグランに匹敵してます。

インドグラン 近況

インドグランの近況です。

昨年ブリードのインドグランも♂は5頭中3頭羽化し
♀はようやく先日全て羽化しました。
残るは♂2頭です。

しかし、この2頭がなかなかのクセモノ。
3月に3本目へ交換し動きがほとんどないまま9月に突入。
半年も経過するといくら固く詰めても劣化してしまい、しぶしぶ1つ交換しました。
しかし、その1つから出てきたのは49.8g(50.0を行ったり来たり)
前回41.4gから、まさかの大成長。
オオヒラタはうちにはいなかったはずだがなくらい驚愕。

DSCN9813


49.8g君は先日詰めたLEVIN-G2300ccに投入しました。
サイズはビックリですが、あまり良くないタイミングで交換しちゃったかな~と
あまり期待はしないことにしておきます。
理想は、まだ成長できるタイミングで交換してそのまま羽化迄ですが
今回のケースは成長はもう期待できそうにありませんし体重を落として羽化な予感。

90mmはちょっと無理かな……
でも♂78mm×♀46mmの親からでグラン幼虫初ブリードであるということを考えると
十分快挙だと自分でも惚れ惚れな飼育経過。
今羽化している個体でも羽化時86mm(現在展足後の乾燥中)や85mmが
出てきていますが、それを超えてくれそうな幼虫が控えていると考えると
モチベーションが俄然上がってきますね。

久留米1・2番近況とスジブトヒラタ

久留米1・2番の2本目交換を逐次実施してますが
♂と大きさが出ませんね。

今のところ、初回投入134本中92本を対象に交換をしてきましたが♂は34頭。
サイズも23g台が最高で、1本目で30gなんてどこの世界の話だよってな感じ。
♀も13g台で頭打ち。

24℃に振っていたせいかな~。
ただ成長がゆっくりってだけなら良いのですが。
むしろ、狙いとしてはゆっくり成長させる狙いなので
3本目交換時に伸びていれば計画通りに。

ワインセラーでより低温にしている久留米1番もそろそろ4ヶ月が経過。
LEVIN-GSPはキノコが生えやすいですが
ECTRA-Gの手詰めでもキノコが……
肝心の成長は、まったく食痕が側面から見えないので不明ですが
確実に24℃で飼育している集団よりまだ小さいと思われます。
5ヶ月は引っ張る予定ですが、LEVIN-GSPに投入したのは
ボトルの劣化も考えて早めの交換になりそうです。


久留米に関しては今のところこんな感じで
目標の80mmは、まだ現実味はまったく帯びてない状況です。

さて、ひょんなことで入手したスジブトヒラタ。
先日、入手先からブリードしてる?って催促?がきてしまったので
少し悩んでいましたがブリードをする事にしました。
まあ、ペアリングで♀殺しが起きたら終わりなので
産卵セットを組むまでは運任せです。
逆に言えば、ペアリングさえうまく乗り切れば
多分勝ったも同然(多分なのは、スジブトは人によってはムズイ説がある為
やっぱり、あまりたくさん採れるとまずいので
出来れば10頭程度が目標で。



カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR