高山種を求めて、単身雨天強行軍
「高山種を見たい!」
たまらなくなって
わりかし、近めの山に登ってきました。
月曜から道具や地図などの準備も着々と進め、用意周到な態勢に仕上げました。
気がかりなのが天気で週間予報で雨。
しかも、強い雨の予想。
しかし、見たい一心でハナっから強行軍を決定。
そして当日。
6時過ぎ、行きの車では小雨。この調子なら楽勝だな。
7時半過ぎ、登り口ではまだ小雨。
登り始めて30分くらい、雨が強くなるもまだ雨具は必要ないと判断。
さらに1時間程、雨が強烈になり諦めて合羽を着る。
結局、合羽を着てからは採集中も止むことは無く
むしろ下山する時には風も強くなり少し開けたところに出ると
突風が厳しいことなんの……
14時過ぎに下山しましたが、全身びしょ濡れで
リュックもずぶ濡れ、採集自体も雨とぬかるんだ足場で非常につらく
ボロボロの状態で登り口に到着。
何とかお目当ての虫が採れたのが救い。
採れたのは、たぶんホソツヤルリクワガタ1♂3♀とマダラクワガタ、たぶん♀。
あと、たぶんホソツヤルリの幼虫が2頭。
ルリ系(コルリも含めて)はようわからんが
ホソツヤルリとトウカイコルリの2種が確認されているらしい山なので
そのどちらかで、BE-KUWA24号を見てみるとホソツヤルリのように見える感じがする。
マダラも♂♀の違いなんて考えたこともなく、採れた時も
「アレッ?えっ?………もしかして……マダラじゃね?」って具合で
こいつも家に帰って確認するも、顎の大きさで判断するしかないの?って感じで
「♀で良いのかな?」という判断……
それにしても、高山種は素晴らしい。
見れば見るほど素晴らしく、本で見るのとは大違い。
可愛らしく、美しく、そして出会うまでの大変さで達成感というか
満たされ感が半端でない。
飼育で良い結果がでたときも良いですが、採集で狙った種に出会えた瞬間もたまらない。

↑今回採れた、ホソツヤルリ♂。
今回の採集は、流石に疲労感も結構ありますが
11月以降もまた採りに行きたいなあ……
たまらなくなって
わりかし、近めの山に登ってきました。
月曜から道具や地図などの準備も着々と進め、用意周到な態勢に仕上げました。
気がかりなのが天気で週間予報で雨。
しかも、強い雨の予想。
しかし、見たい一心でハナっから強行軍を決定。
そして当日。
6時過ぎ、行きの車では小雨。この調子なら楽勝だな。
7時半過ぎ、登り口ではまだ小雨。
登り始めて30分くらい、雨が強くなるもまだ雨具は必要ないと判断。
さらに1時間程、雨が強烈になり諦めて合羽を着る。
結局、合羽を着てからは採集中も止むことは無く
むしろ下山する時には風も強くなり少し開けたところに出ると
突風が厳しいことなんの……
14時過ぎに下山しましたが、全身びしょ濡れで
リュックもずぶ濡れ、採集自体も雨とぬかるんだ足場で非常につらく
ボロボロの状態で登り口に到着。
何とかお目当ての虫が採れたのが救い。
採れたのは、たぶんホソツヤルリクワガタ1♂3♀とマダラクワガタ、たぶん♀。
あと、たぶんホソツヤルリの幼虫が2頭。
ルリ系(コルリも含めて)はようわからんが
ホソツヤルリとトウカイコルリの2種が確認されているらしい山なので
そのどちらかで、BE-KUWA24号を見てみるとホソツヤルリのように見える感じがする。
マダラも♂♀の違いなんて考えたこともなく、採れた時も
「アレッ?えっ?………もしかして……マダラじゃね?」って具合で
こいつも家に帰って確認するも、顎の大きさで判断するしかないの?って感じで
「♀で良いのかな?」という判断……
それにしても、高山種は素晴らしい。
見れば見るほど素晴らしく、本で見るのとは大違い。
可愛らしく、美しく、そして出会うまでの大変さで達成感というか
満たされ感が半端でない。
飼育で良い結果がでたときも良いですが、採集で狙った種に出会えた瞬間もたまらない。

↑今回採れた、ホソツヤルリ♂。
今回の採集は、流石に疲労感も結構ありますが
11月以降もまた採りに行きたいなあ……
スポンサーサイト