fc2ブログ

2011年の感想的な何か

いよいよ大晦日。
2011年はクワガタ趣味を通して非常に充実した有意義な1年だったと思います。

今年は飼育の片手間に採集もちょっとずつやり始めましたが
夏に河川敷でヒラタ、標高を上げて灯火でミヤマやアカアシを採り
秋にはオオルリ、トウカイコルリ、ホソツヤルリを割り出すことが出来ました。
感動の瞬間としては、69mmのミヤマとルリ系狙いで初めて割り出せたホソツヤルリかな。
あと初めて見るマダラの小ささにはビックリしましたし
オオルリ♀の色彩豊かさには日本の色虫も捨てたものではないと実感させられました。

確実に来年もヒラタを求めて河川敷へ繰り出すだろうし
ミヤマを求めて夜道を灯下目指しふらつくだろうし
ルリを求めて急斜面を攻めるだろうと思います。



去年から始めた標本作製のほうは
ルリ系で鍛えられ、少しは展足が上達したのではないかと思いたいです。
今では00号針のおかげでオオクワに使う4号針が
やけに太い針だなあと感じてしまいます。
来年もたくさん展足しないとなあ……


最後に飼育はというと
今年はいろいろやったなあという感じ。
外国産のオオクワは数の上では頑張りすぎで、国産にもっと力を入れたいので
来年以降は縮小傾向になると思います。
種類を絞るとしたらサイズがまずまず出てるインドグラン、クルビssp.で
あとミンダナオパリーも残すだろうな……
ほんとは全部やりたいけど、国産に力入れるとなると
財力がいくらあっても足りませんから。

国産のオオクワはというと
80mmを目標に大型狙い元年であり飼育革命を掲げた1年に明け暮れました。
しかし、まだまだ手間もカネも注ぎこめるな、と余力も感じた1年。
この業界では希有?な独身20代前半ブリーダーであり
思い立ったら即挑戦・比較的、いろいろと自由な環境、という利点を活かし
来年は80mmオーバーを羽化させ、目標を大きく85mmに伸ばそうかと思います。


そういえば、先日に交換した分で
久留米2011年1番&2番は羽化まではできれば交換しないでいこうかと思っています。
言わば現状況で全ての個体が最終ビンに入ってる状態ですね。
キリが良いので全個体のデータを貼り。

久留米2011年1番
久留米2011年1番交換

久留米2011年2番
久留米2011年2番交換



2番のほうをどうしても期待してしまいます。
1番はワインセラー組次第ですが、1本目でまずまず育った個体もいれば
1本目、2本目ときて落伍的な個体もいます。
どうも今年のワインセラーで低温飼育は微妙だった気がします。
来年はワインセラーを「低温」飼育用でなく
「定温」飼育用に変貌させる方向も視野に入れてます。

まあ、とりあえず今一番、考えていることは
温度を下げるのが無事に上手くいくかということ。
来月中旬頃より下げる予定ですが今まで安定させてきた温度から
久々にさわることになるので緊張します。

スポンサーサイト



30gオーバーを追加

本日、久留米2011年2番より30gオーバーを1頭追加です。

1本だけ余ってしまったHS1400を使う為に
多分あまり育ってないだろうなあと思っていた♂の入ったボトルを交換しました。
結果として1本目LEVIN-GSP2300cc(手詰め)、2本目LEVIN-G2300cc(手詰め)、
3本目HS1400という変則リレーで3本目へ突入。

75日間で19.4g→30.2gへの成長を遂げていました。
手詰め2300ccはグランには有効だったが
国産には微妙?1800のほうが良い?と思っていただけに予想外ですね。

とりあえず、これで30gオーバーが12頭に。
2番は2本目→3本目交換を完了していない♂は残り6頭で
年末年始に実施する予定ですが、もう少し30gオーバーを増やせそうですね。

オアシス&HS組の交換が終わってひと段落という感じでしたが
楽しみが増えました。




久留米2011年1番&2番♂ 菌糸交換

先日、2本目にオアシスLビンへ投入した久留米2011年1番と2番の
2本目→3本目への交換を先日実施しました。

約4ヶ月引っ張りましたが、体重はというと……

久留米2011年1番
16.0g→29.2g
11.4g→29.4g

久留米2011年2番
11.4g→27.0g
16.2g→27.8g
14.4g→28.0g
14.2g→29.0g
15.4g→29.2g
17.0g→29.6g
21.0g→30.4g
12.4g→30.4g
20.0g→30.6g
15.6g→30.6g
15.6g→32.0g

とまあ、こんな感じ。
1本目→2本目は2ヶ月くらいしか入れてない個体もいますが
ほとんどの個体が3ヶ月間入っていました。
しかし、低温とオアシスだからか1本目ではあまり伸びず。
正直、冷や冷やの今回の交換でしたが
バッチリ伸びてきたという感じになりました。
特に11.4g→29.4gへ18.0gアップ、12.4g→30.4gへ18.0gアップ、
15.6g→32.0gへ16.4gアップは驚き。

久留米2011年1番で30gオーバーがまだ1頭も出てないのが
気がかりですが、親♂は27g台での81mmオーバーですし期待しましょう。

久留米2011年2番はこれで30gオーバーが11頭。
大型狙い1年目で思った以上の成果となる祝2桁です。
欲の皮が突っ張って、「アタリのかけ合わせで還元率が良ければ、
84mmもあり得るんじゃね?」とか考えてしまいます。


いつも30gオーバーは画像を撮っていましたが
今回は交換途中でデジカメのバッテリーが切れてしまいました。
よって2個体のみ。

DSCN9893

DSCN9892


蛹化&羽化のトラブル連発

ここ数日、微妙に良くないことが続いています。

1つはクルビssp.の大型♂の羽化不全。
これは羽化時に上翅が閉じず、典型的な重度羽パカ。
正常に羽化していれば70後半だっただけに残念。

2つめは、上記の個体の羽化前に起きた
もうひとつクルビssp.大型♂の羽化不全?
羽化自体は成功したのですが、キノコの子実体が蛹室壁面より発生し
羽化直後の上翅に接触し押しつぶし羽パカ。
羽パカ自体は上羽先端軽度なので生存・繁殖には以上なさそうです。
ただ上翅が大きく凹んでしまい、かわいそうな感じに……
まあ、典型的な管理ミスですね。
キノコが生えやすいことは分かっていたので
もう少し気にかけていれば綺麗な個体だったと思います。
残念なことに77mmオーバーっぽそうです。

大きいクルビssp.の個体を2頭も不本意な形にしてしまいました。
もう1頭まあまあっぽそうな個体がいますが、その個体は綺麗に羽化してほしいですね。


そして3つめは、上阿古谷2番の蛹化不全。
菌糸がだいぶ劣化していた為、菌糸交換をしようとしたら
前蛹状態だった為、そのまま蛹化させようとしましたが
蛹化不全で数日で黒くなってしまいました。
上手く羽化することは無いだろうと手を出して
蛹体重を測ってみましたが22.0g。
77~8mmくらいはあっただろうと思われ、上手く羽化すれば
自己最高更新だっただけに残念ですね。

まあ、もうひとつ恐らく蛹化してる個体がいますんで
そちらに自己最高更新してもらえれば良しとしましょう。



以上がここ数日の災難。
蛹化&羽化のトラブルは本当にへこみます。
今は特に久留米の大型幼虫に気を遣っている為、
次いで感覚のクルビとか上阿古谷でもへこみますね。

少し明るい話題と言えば、上阿古谷2番の♀で結構大きいのが羽化してきたこと。
まだ羽化したてですが確実に51mmを超えてそうで
自己最高更新確実です。
2011年ブリードに比べれば、気合の全然足りない2010年ブリードでしたが
年間温度管理のおかげで♂♀ともに自己最高は更新できそうですね。


久留米2011年1番&2番♀ 菌糸交換

久留米2011年1&2番の♀の2本目→3本目交換もぼちぼち始めてます。

♂はまずまずな増加をしていますが♀はなかなか
目を見張る個体が出ないです。
全体的に大きくはなっているものの前回13g以上の個体はコンマ数gの微増止まり。
13g以下だった個体も伸びても13g台までで
味気なく交換を進めています。

それでも何とか抜けた個体がやっと出ました。
久留米2011年2番で16.2gと15.2g。
16.2gのほうは前回14.8gで頭一つ抜けており
今回も頭一つ抜けた結果になりました。
15.2gの個体は前回13.4gからの成長。

今のところはアベレージは13gをちょい超えくらいだと思われ
14gを超える個体は少ない感じです。
今後も交換が続きますが、恐らく大きいのは出ないでしょう。
15g台が出たら儲けものかなあ……


久留米2011年2番菌糸交換

本日、1本目HS800→2本目HS1400へリレーした
久留米2011年2番の♂を3本目(HS1400)へ交換実施しました。

1頭が死亡しており、7頭の交換となりましたが
最大31.2gで、30g越えは2頭。

DSCN9888

DSCN9887



↓詳細
22.8g→26.8g
21.6g→27.6g
22.6g→28.0g
19.4g→26.4g
23.6g→31.2g
23.0g→30.6g
19.3g→25.2g

HS菌糸で飼育した個体群は前回の交換から6~7g程度の増加をしてますね。
ボトル側面から食痕がほとんど見えませんでしたがほぼ完全に
食いつぶしている個体が目立ちました。
9月4日→12月8日なので約3ヶ月(96日)での交換となりますが
80日交換でも良かったかな……

とりあえずは、これで30gオーバーは6頭。
次の♂の交換はオアシスで飼育した個体群で今月中旬頃。
こちらは前回体重がかなり軽いのでちょっと不安ですが
「やはりオアシスは伸びてくる!」と言える内容になれば良いですね。

それまで、少し間が空くので♀の個体も2本目→3本目交換をしないと。

上阿古谷2番 近況

上阿古谷2番がようやく蛹化の兆し。
長かったです。

昨年8月に1本目投入なので実に約1年4ヶ月。
羽化までとなるとさらに1ヶ月で2011年内の羽化は無理でしょう。
しかも、ボトル側面から見えず恐らく蛹室をまだ作って無い
個体もまだおり、全部羽化させるにはまだまだ時間がかかりそうです。

上阿古谷2番には煮え汁を飲まされ続けてますね。
幼虫はとれない、蛹化スイッチがなかなか入らない……
ブリード計画上、久留米を優先させる為に淘汰することが決まった血統なので
さっさと羽化させてスペースを作りたいのですがなかなかムズイ。


上記のようにモチベーション下がりまくりな上阿古谷2番ですが
それでも幼虫体重は28g台がいて、上手く羽化すれば
自己最高更新する可能性が高いんだよなあ……
なんせ自己最高が75mmなので、極太系ではないこの系統なら
羽化不全さえしなければ76mmくらいはでるでしょう。

哀しくも順調にいけば来年の夏には久留米1番&2番で80mmを拝む予定なのと
あまりに通過点過ぎる自己最高となりそうなのが……

久留米2011年2番 菌糸交換

久留米2011年2番の2本目→3本目菌糸交換を実施。
今回の交換対象は1本目LEVIN-GSP800(既製品)→
2本目LEVIN-G1800(手詰め品)の個体群で前回の残りです。
投入先の3本目は2本目と同じLEVIN-G1800(手詰め品)。

交換時の体重はというと
18.8g→30.0g
23.2g→32.2g
21.0g→28.6g
22.8g→28.6g

DSCN9880

DSCN9881



自己最高を4日で更新!
全ての個体が一度もボトル側面に姿を見せたことがなく
側面からは食痕がチラホラという感じでしたが
この32.2gは完全な中心居食いで食痕は側面から全く見えず。

DSCN9882


30.0gを超える個体は全てほとんど動かず居食いしてました。
逆に28g程度の個体はオガを食いきって餌を求めて
動いた感がありました。
それにしても32.2gの個体は
掘って姿が見えた時、「すわっ、33~34くらいか!?」と思いました。

あと、今回の驚きは18.8g→30.0gの個体。
11月に交換し、載せ忘れた個体の中では
15.6→29.2gとか16.2g→29.4gという個体もおり
例え1本目で20gいかなくても伸びるということが検証できました。

これで今回の交換対象となった個体群13頭の交換が完了し
13頭中4頭が30gオーバーに(↓詳細)
No.  1本目   2本目    3本目
0001  4/28  7/25 20.0g  12/1 27.6g
0007  4/28  7/25 23.2g  12/5 32.2g
0008  4/28  7/25 21.0g  12/5 28.6g
0009  4/28  7/25 16.2g  11/20 29.4g
0011  4/28  7/25 23.4g  11/20 28.4g
0014  4/28  7/25 22.8g  12/1 31.2g
0018  4/28  7/25 22.8g  12/5 28.6g
0019  4/28  7/25 21.0g  11/11 26.4g
0020  4/30  7/25 17.0g  11/20 26.6g
0022  4/30  7/26 23.4g  12/1 31.0g
0024  4/30  7/26 18.8g  12/5 30.0g
0026  4/30  7/26 18.6g  12/1 28.2g
0032  4/30  7/26 15.6g  11/20 29.4g
(※1本目LEVIN-GSP800(既製品)、2・3本目LEVIN-G1800(手詰め品))


次はHS菌糸に投入した個体群の2本目→3本目交換となります。
HSに入れた個体群も1本目でどの個体も20gオーバーから20g前後といった感じで
2本目で側面から食痕が見えない居食いな感じで期待できます。
そして今月中旬にはオアシスに投入した個体群の2本目→3本目交換。
2本目にLビンに入れましたが、側面からはだいぶ食痕が目立つようになりました。
オアシスは1本目での成長は他に比べて遅いですが
2本目でしっかり伸びてきているか非常に楽しみであります。

年内に30gオーバーが10頭到達できるかな……


ミンパリ 1本目→2本目交換

ミンパリの1本目→2本目交換をし始めました。
昨日はボトルの状態が非常に悪い8本を交換。

結果は4♂4♀。
体重の乗りは、♂は最大20.0gですが
下も19.2gで19.6gが2頭でした。
乾燥気味でも暴れ過ぎてごったかえした様なボトルでも
成長には差は特に見られず。

DSCN9876

DSCN9875

DSCN9873



♀は最大8.7gでしたが他の3頭は7g台。
小さくて涙が出そうな思いでした。
♀はちゃっちゃっと羽化してしまいそうな感じです。


パリーは、去年の東ジャワパリーもそうでしたが
いまひとつ感覚がつかめず。
幼虫は大きくなるのに、暴れて結果はダメ……はよく聞きますが
うちでは幼虫も特別大きくならず、ある時期になると
手がつけられないくらい暴れて羽化する感じ。
メチャクチャ暴れる割には20g前後でも60後半がでるのが意外で
今回のミンパリも恐らく70くらいは出そうな感じ。

ミンパリのBE-KUWAギネスってお化けだよなあ。

久留米2011年2番 菌糸交換

本日、久留米2011年2番を4本、2本目→3本目交換を実施。

交換時の体重はというと
20.0g→27.6g
22.8g→31.2g
23.4g→31.0g
18.6g→28.2g



……祝30g突破!
苦節10年ようやく80mmが見えてきました。

画像は
↓31.2g(画像では32.0gありますが、糞を取り除くと31.2g)
DSCN9870


↓31.0g
DSCN9871



まあ、10年といっても最初の2年は悲惨過ぎで
6年目くらいまで(学生時代)も75mmが目標、
社会人になってからもサイズはそこまで気にしておらず
大型狙いは計画自体は昨年からですが、ブリードは今年から。

大型狙いで飼育するのは今年が初めてなので
順調といえば順調の経過。
ただ、ここ数年は当たり前のように30gが出る時代なので
もしも出なかったら、という心配はかなりありました。
何せ、多少低めの温度に振ったとは言え
血統、菌糸、温度の条件は整えていましたし。

今日の手応えではまだ30gオーバーはでてきそうな感じ。
34~5gあたりがでてきたら快挙かな。

12月に入り

いよいよ12月。

11月中旬に詰めたボトルも菌が廻り
発注していた菌糸第1陣、LEVIN-G800が32本に1400が20本、
HS800が22本、1400が8本届きました。

ぼちぼち、待ちに待った3本目への交換が始まります。
年内の久留米2011年1番&2番の♂で交換対象は残り29頭。
HS菌糸とオアシスの精鋭が対象に入り
これで大台達成できないと正直きついとこ。

まずは先鋒で手詰めのLEVIN-Gに投入した個体群からの交換ですが
この個体群からは29g台も出ており、できればサクッと大台突破したいところです。



そういえば、来期ブリードにおいて新たな話題で
HS菌糸が値上げしそうな感じが。
1400はまだ1000円以内という安心感ですが
800は100円の値上げで630円に……

まあ、ギネス菌糸となり需要過多も目に見えてきてるし
クオリティー維持ならしょうがないですね。
今までいろんなとこで菌糸の質が落ちたっていうのは聞いてるし
もしかしたら落ちてる?ってことも実感したこともあるので。


安定供給と低価格と手続きが楽さで
菌糸の銘柄を決めていた頃が懐かしい。
あの頃は、菌○朗か○-Pot全盛の中に月○野が勢力を伸ばし……という感じだったけかな。
中にはメチャ安だけどトンデモクオリティーなものもあったり
オアシス並に高いのも結構あったり……

これからの時代の菌糸事情もまた楽しみであり不安でもありますね。

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR