蛹化&羽化のトラブル連発
ここ数日、微妙に良くないことが続いています。
1つはクルビssp.の大型♂の羽化不全。
これは羽化時に上翅が閉じず、典型的な重度羽パカ。
正常に羽化していれば70後半だっただけに残念。
2つめは、上記の個体の羽化前に起きた
もうひとつクルビssp.大型♂の羽化不全?
羽化自体は成功したのですが、キノコの子実体が蛹室壁面より発生し
羽化直後の上翅に接触し押しつぶし羽パカ。
羽パカ自体は上羽先端軽度なので生存・繁殖には以上なさそうです。
ただ上翅が大きく凹んでしまい、かわいそうな感じに……
まあ、典型的な管理ミスですね。
キノコが生えやすいことは分かっていたので
もう少し気にかけていれば綺麗な個体だったと思います。
残念なことに77mmオーバーっぽそうです。
大きいクルビssp.の個体を2頭も不本意な形にしてしまいました。
もう1頭まあまあっぽそうな個体がいますが、その個体は綺麗に羽化してほしいですね。
そして3つめは、上阿古谷2番の蛹化不全。
菌糸がだいぶ劣化していた為、菌糸交換をしようとしたら
前蛹状態だった為、そのまま蛹化させようとしましたが
蛹化不全で数日で黒くなってしまいました。
上手く羽化することは無いだろうと手を出して
蛹体重を測ってみましたが22.0g。
77~8mmくらいはあっただろうと思われ、上手く羽化すれば
自己最高更新だっただけに残念ですね。
まあ、もうひとつ恐らく蛹化してる個体がいますんで
そちらに自己最高更新してもらえれば良しとしましょう。
以上がここ数日の災難。
蛹化&羽化のトラブルは本当にへこみます。
今は特に久留米の大型幼虫に気を遣っている為、
次いで感覚のクルビとか上阿古谷でもへこみますね。
少し明るい話題と言えば、上阿古谷2番の♀で結構大きいのが羽化してきたこと。
まだ羽化したてですが確実に51mmを超えてそうで
自己最高更新確実です。
2011年ブリードに比べれば、気合の全然足りない2010年ブリードでしたが
年間温度管理のおかげで♂♀ともに自己最高は更新できそうですね。
1つはクルビssp.の大型♂の羽化不全。
これは羽化時に上翅が閉じず、典型的な重度羽パカ。
正常に羽化していれば70後半だっただけに残念。
2つめは、上記の個体の羽化前に起きた
もうひとつクルビssp.大型♂の羽化不全?
羽化自体は成功したのですが、キノコの子実体が蛹室壁面より発生し
羽化直後の上翅に接触し押しつぶし羽パカ。
羽パカ自体は上羽先端軽度なので生存・繁殖には以上なさそうです。
ただ上翅が大きく凹んでしまい、かわいそうな感じに……
まあ、典型的な管理ミスですね。
キノコが生えやすいことは分かっていたので
もう少し気にかけていれば綺麗な個体だったと思います。
残念なことに77mmオーバーっぽそうです。
大きいクルビssp.の個体を2頭も不本意な形にしてしまいました。
もう1頭まあまあっぽそうな個体がいますが、その個体は綺麗に羽化してほしいですね。
そして3つめは、上阿古谷2番の蛹化不全。
菌糸がだいぶ劣化していた為、菌糸交換をしようとしたら
前蛹状態だった為、そのまま蛹化させようとしましたが
蛹化不全で数日で黒くなってしまいました。
上手く羽化することは無いだろうと手を出して
蛹体重を測ってみましたが22.0g。
77~8mmくらいはあっただろうと思われ、上手く羽化すれば
自己最高更新だっただけに残念ですね。
まあ、もうひとつ恐らく蛹化してる個体がいますんで
そちらに自己最高更新してもらえれば良しとしましょう。
以上がここ数日の災難。
蛹化&羽化のトラブルは本当にへこみます。
今は特に久留米の大型幼虫に気を遣っている為、
次いで感覚のクルビとか上阿古谷でもへこみますね。
少し明るい話題と言えば、上阿古谷2番の♀で結構大きいのが羽化してきたこと。
まだ羽化したてですが確実に51mmを超えてそうで
自己最高更新確実です。
2011年ブリードに比べれば、気合の全然足りない2010年ブリードでしたが
年間温度管理のおかげで♂♀ともに自己最高は更新できそうですね。
スポンサーサイト