冬温度へ
昨日より、温度を下げる方向でいじり始めています。
まずは22~23℃から1℃下げ。
エアコンの設定が暖房21℃で設定していたので
自動19℃に設定変更。
まあ、何とか21~22℃で安定してくれています。
明日は20℃程度になるように温度を変更予定。
さらに2日に1℃ペースで18℃まで持っていき冬温度とします。
ただ単純に温度を下げる方向で暴れは無い気がします。
気をつけなければならないと思う点は
温度を触った為のハンチングで子実体が発生し
通気口を塞ぐことによる暴れ。
むしろ、気をつけようがないのでは?と思うのは上げにいくほう。
温度を上げた際の暴れで蛹室を作る前の暴れは
その個体にとって最大体重での蛹化は無理・適正体重まで落とすという説が有力。
この手の個体は暴れまわって蛹室を作るか
菌糸ビンを交換することで蛹室を作らせるか。
最大31.8gから暴れて27.4gまで落ちて、そこから1ヶ月あまりで蛹化し
第6回BE-KUWAギネスとなったメルリンカートさんの個体は
そこからの83mmオーバーなので、もの凄いことです。
ただまあ、理想は暴れずに羽化させること。
それでも、他サイトの管理票を見ると最大体重に対して羽化体長が
芳しくない伸びをしていることも多く、無事に蛹室を作ってくれても
サイズになかなか反映してくれないことが多いのが現実。
面白いデータとして
25g台で80mmもあれば31gまでいっても78mm止まり、
32g台で85mmがでれば39g台でも85mmというデータもあります。
まずは22~23℃から1℃下げ。
エアコンの設定が暖房21℃で設定していたので
自動19℃に設定変更。
まあ、何とか21~22℃で安定してくれています。
明日は20℃程度になるように温度を変更予定。
さらに2日に1℃ペースで18℃まで持っていき冬温度とします。
ただ単純に温度を下げる方向で暴れは無い気がします。
気をつけなければならないと思う点は
温度を触った為のハンチングで子実体が発生し
通気口を塞ぐことによる暴れ。
むしろ、気をつけようがないのでは?と思うのは上げにいくほう。
温度を上げた際の暴れで蛹室を作る前の暴れは
その個体にとって最大体重での蛹化は無理・適正体重まで落とすという説が有力。
この手の個体は暴れまわって蛹室を作るか
菌糸ビンを交換することで蛹室を作らせるか。
最大31.8gから暴れて27.4gまで落ちて、そこから1ヶ月あまりで蛹化し
第6回BE-KUWAギネスとなったメルリンカートさんの個体は
そこからの83mmオーバーなので、もの凄いことです。
ただまあ、理想は暴れずに羽化させること。
それでも、他サイトの管理票を見ると最大体重に対して羽化体長が
芳しくない伸びをしていることも多く、無事に蛹室を作ってくれても
サイズになかなか反映してくれないことが多いのが現実。
面白いデータとして
25g台で80mmもあれば31gまでいっても78mm止まり、
32g台で85mmがでれば39g台でも85mmというデータもあります。
スポンサーサイト