fc2ブログ

BE-KUWA42号

今号はバックナンバーを持っていると、また?と
いうような気もしますが偉い久しぶりの色虫特集。

色虫は今号特集分ではパプキンとニジイロしか、やったことがない
一見さんレベルですので、今号の読みごたえも
ギネス号やオオクワ特集号に比べれば幾分マイルド。

ギネス大賞の能勢YG87.1mmは順当と言ったら順当。
やはり、今後も能勢YGがギネス更新には1番近いことは確実だと思う。

あと気になったのは「初心者だから技術云々」。
初心者というものの、ギネス号のコメントを見る限り今のところ大型狙いという点で
完成された技術(飼育サイクル)で飼育されてると思います。
あれではまるで、「何度も何度も失敗と工夫を重ねて作出」とか
「飼育歴~年の職人技!」みたいのがないと技術評価つけれなくない?

もっと凄い規模や設備で飼育しているベテランな人たちを
納得させる為の技術評価だよな~。


まあ、そんな突っ込みを入れつつも毎回楽しみに読ませてもらってます。
今までで個人的あたりは25号とか28号あと40号かな……
あと、日本産カブト特集とか日本産クワガタ特集。
他誌になるけど昨年の昆虫フィールド74号も良かった。







スポンサーサイト



カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR