fc2ブログ

台湾トサカホソアカクワガタ

昨年の盆にTOP GUNさんのイベントで入手した台湾トサカの世話をしました。

というのも昨日のセットでマットがだいぶ余ったので
忘れたように半ば放置していたトサカの餌交換をして
マットを消化しようかという魂胆からです。

まずボトル上部に上がってしまった個体から交換対象にしていきます。
昨年8月15日投入となっており菌糸はLEVIN-SP800を使用していますが
ボトル内部は劣化しまくってすっかりやせ細っておぞましい環境。
飼い主のやる気の無さがよく表れています。

DSCN9972


大きいほうが♂で小さいほうが♀。
♂は多分小歯で羽化すると思います。

とりあえず、ボトルは入っていた劣化しまくり菌糸を掻き出して
洗った後、マットを詰めて幼虫を入れると言う使いまわし。
ボトルを洗ってる間、幼虫放置プレイ。
久留米ではありえないね、こんなこと。


んで、次は動きが良く分からない♂のボトルを検分してみると……
小さい♂の新成虫が……
♀より先に羽化してしまったようだった。

DSCN9976


DSCN9975


ホワイトアイの血統とのことだったので複眼はホワイトアイ。
あまり良さが分からないのでお裾分けとか今回のような景品以外、
自分から手に入れる経緯は無かったがかなり久々にホワイトアイに遭遇。

しかし、驚いたのはその小ささ。
いくら8月から交換なしの1本返しとはいえ
22℃をキープしてついこの間まで18℃だったのにこんなに小さいなんて。
夏場の25℃維持状態で早期羽化ならまだしも
そんなに暑くない状態から下げる方向なのに全然育ってない。
オオクワでもLEVIN-SP800につっこんどきゃ、この状態でも絶対
これよりマシだと思うのに。

やっぱり、キクロというかドルクス以外の種はどうやって飼育すればいいのかよく分からん。
パプキンとかシロヘリなんかは死ぬほど増えたけど
外産ノコとかシカは産まないし、キクロは状態の悪い♀ばっかり掴むし。
パラレルスネブトなんかもたくさん買っても、日増しに死んでくし。

まあ、ほとんどがろくに温度管理もしてない学生時代の失敗なんだけど
そのせいか(自分のせいなんだけど)、丈夫なドルクス種以外はやって無い。

いろいろやってでっかいの羽化させれる人ってヤバいよな~……(若者言葉)

スポンサーサイト



富士川でヒラタ掘り

昨日、新たなヒラタポイントを探すべく富士川の河川敷を攻めてみました。

安倍川に比べて富士川の利点は夕方、土手へ上がれない心配が無いのと
安倍川に比べれば歩きやすい点だと思いましたが
成果はと言うと……


まず、現地到着は13時頃。
昨日は夜勤明けで8時~9時にかけてタイクルビと東ジャワパリーの
産卵セットを組み、10時~11時に車のスパークプラグの交換をしたので
幾分遅めの採集スタートとなりましたが、天候は良く良い採集日よりでした。

到着後、すぐに程良い立ち枯れを見つけてちょっと掘り
根があまり張って無いことを確認して一気に引き抜くと
富士川産本土ヒラタの新成虫♂の姿が……

DSCN9967


その後は材の根部を崩していきましたが
あまり大きくは無い根部から過密状態でヒラタの幼虫が出てきました。

その材の割り出しも終わるとまだ時間はかなりあるので採集続行。
歩いていると、地上から10cmちょっと出ている直径10cm程の切り株を発見。
少し切り株を叩くと程良い朽ち加減で食痕が……
いると確信して、シャベルで掘り返し割り出してみると
この材も過密状態でヒラタの幼虫が出てくる出てくる。

この材の割り出しが終了すると時計は14時ちょい過ぎ頃。
時間も体力もまだまだあるので、更に散策。
もヒラタがいそうな材は見つけられず。
夜勤明けで気力がピークに達した15時半に車に戻り帰宅しました。


結局、新成虫は最初のチビ♂1頭のみでしたが
幼虫は15頭キープして4♂7♀4頭2齢でした。
2齢は判別の自信が無いですが、ヒラタの材から出た2齢で
しかもコクワが出ていない材だったのでヒラタの2齢であると信じたいところです。


前々から、車で国道1号の橋を蒲原側から富士側へ渡るたびに
ヒラタがいそうだな~と思っていたので、今回の採集成果は納得の成果。

行きの途中で興津川の河口も見ましたが、あそこはいるのかな~……


タイクルビ 産卵セット投入

昨日、タイクルビを産卵セットへ投入しました。
産卵セット内容的に産めば30~40頭は採れるセット内容ですが
そんなにはいらないので10頭~20頭程度になるように調整できたらなあと思います。

もちろん、そんなことが狙ってできたら大したものですが……
想像以上に産んでないor産み過ぎたっていうのが当たり前なんですよね。

DSCN9963



そういえば、タイクルビとかアンナン系クルビ(クルビssp.)とか
東ジャワパリーにミンパリを見てると、どうもアンナン系クルビの♀は
上翅の点刻がタイクルビよりかなり薄い気がします。
過去にインドクルビやネパールクルビの♀も見てますが(ブリード失敗)
やはり、アンナンは薄い。
国産に近いくらい薄い感じがします。
逆にいえば、パリーの♀はかなり点刻が荒くタイクルビより確実に荒いです。

ただし、アンナンは飼育してみた感じはクルビ。
インドシナ系よりは大きくなりやすいのだろうけど
うちでは増え過ぎて、ありがたみの薄いクワガタになっています……


ホーペイ系を除いたオオクワの産卵セット

昨日、タイクルビと東ジャワパリーの産卵セットを組んで、産卵セット投入迄したので
その作業工程をアップします。

まずは産卵セットの組み方からです。
我が家でのホーぺ系(国産、グラン、やってないけどホーぺ、台湾)を除いた
オオクワ系の標準的なセットです。

産卵木3本、中ケース、クワガタの糞を用意します。

DSCN9952

産卵木はDORCUS ROOMさんの特A材のLとSで、うちに到着後にさらに選別をして
久留米に使用するものからはじかれたものを使用。
ただしケース側面から見える材の断面を見ると非常にきれいで流石の品質を窺い知れます。


DSCN9953

クワガタの糞を適当に産卵木の入った中ケースに振りかけ水を張ります。
そして重し(レンガ)を乗せて沈めます。
振りかけた糞のうちのオガは浮いてますが、微粒子となった糞は
水に溶かさって、濁っているのが分かると思います。


産卵木の加水を始めたら、とりあえずは放置で
次はマットの準備をします。
使用するマットは先日紹介しましたが、リトル・ファーブルさんのアンテマット。
袋から出すと、かなりだまになっている為、コンテナに移して
だまを崩してサラサラの均一にして良く攪拌します。
のんびりじっくり確実にやってると、産卵木の加水も丁度良い頃合いになっています。

大体、加水時間は15~20分くらいだと思います。
加水の終わった産卵木は、床に立てた状態で並べて放置した状態で脱水。
ある程度脱水できたら上下をひっくり返してさらに脱水し
水が滴らないくらいまで脱水します。

この脱水時間中に、空いた中ケースにマットを詰めておきます。
基本3cmくらい硬詰めですが、今回はマットがだいぶ余りそうでしたので
東ジャワパリーは5cmに増量。
詰める際は、マットプレスを用いてガンガン詰めます。
ただし、その勢いでケース中央も詰めるとぶち抜けるので
ケース中央は下にレンガを入れて詰めます。

マットの硬詰めが終わるころには脱水も程良いくらいになってるので
そしたら、産卵木の仕上げを行います。

DSCN9954

アンテマットの入っていた袋にクワガタの糞を適当に入れて
さらに産卵木を入れて、シャカシャカポテトの要領で糞を産卵木に馴染ませます。

DSCN9958


DSCN9959

柔い材もあるので1本ずつシャカシャカした方が無難です。

DSCN9961

全ての産卵木を仕上げたら、硬詰めしたマットの上に並べて
マットで8~9割埋めていきます。
産卵木が固定されるようにマットを足すのがコツのような気がします。


DSCN9962

ここまでいけば完成で、ゼリーを多めに置くだけです。

DSCN9964



今回はあらかじめ産卵木の樹皮は剥いておきましたが
1時間程度で仕上がりました。
来月には久留米を10セット、1日で組む予定ですが、レンガを買い足さないとなあ……

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR