fc2ブログ

BE-KUWA43号

BE-KUWA43号が先日発売されました。
今号も前号のイロムシ特集号同様に、自分の専門外の特集。
次号もオオヒラタ特集みたいなので世の中のオオクワ好きからすれば
またしばし中休みかというような状態が続きそうですね。

今号は特に興味がある記事はなさそうだったが
BE-KUWA発売日が自分にとって3ヶ月に1回の楽しみなので購入。

まずは、「これ以上はそうは作れまい」シリーズに追加されることになる
ギラファ各亜種のプレート図を見る。
ギラファの各亜種では、俗に言うフローレス(ケイスケ)、ネグロス(ダイスケ)、
原名亜種、ティモール亜種あたりはまだ聞き覚えのある名前。
逆にボロブドゥールとかニルギリエンシスなんて風呂に入って出たら忘れてそうな名前。

まあ、興味の薄い虫なんて大概そんなもので
ちょっと興味が沸いた国内離島亜種のヒラタやノコギリ、それこそ日本産クワガタムシの
名前と姿かたちが何となく頭に入ってるくらいにはなりましたが
興味がなかなか沸かないツヤ、フタマタ、キクロはなかなか名前すら覚えられません。

今号のプレート図を見て思ったことは
ああ、なるほど、良く分からんが、凄いのではという感想。


次に他の記事だが、採集記時は適当に読みますが飼育記事はすっ飛ばします。
ギラファはイベント景品ぐらいでしか入手経路は無いですし。

その後の記事も見てみるも、参考になったと感じるのは標本記事くらい。
他人のやり方を知る機会はあまり無いので「なるほど~」ってなります。

アマミ・ミクラミの離島ミヤマは飼育していないので読んでも「ほぅ」くらいにしか
感じられず、カブトギネスも飼育レベルの凄さは分からないもデカサに
「うわ、でっけーな」という感想しか出せません。


そんなこんなで次は何の記事があるのだ、とページをめくり続けると
あっという間にび~くわ横丁。
クワガタ知識を得る脳のモードが一気にスポーツ新聞でも見る脳のモードに切り替わります。

JIN-ROW氏のギフチョウの娘のイラストに癒された後、
投稿者のたわいの無い投稿にキレが徐々に潜めている編集のコメント・突っ込みを
するするするっと読んで、次回予告まで見て終了。


エロ漫画雑誌で例えるならば、抜きどころがないクソ外れ本迄はいかないものの
「うわ、これは!」と唸る神内容もないような個人的印象。
細かくいえば、レベルは悪くない作家の布陣、内容・シチュ、絵、エロなのだが
個人的に直球OR魔球と感じたものが無い、微妙な感じなのである。


そんなことで、また3ヶ月後の発売日を楽しみに待つ訳である。

スポンサーサイト



カテゴリ仕分け

自分のブログのカテゴリを見て思ったこと。

・上阿古谷2番って2010年8月孵化がまだ3頭幼虫やってて
なかなか羽化してこないんだよね。
ボトルを替えても替えても暴れて、その上、蛹室は作らないという。
次世代ブリードする気もないし、正直グダグダ満載飼育。

・2011年ブリードの佐賀産は結局、1♂3♀。
♂体重も17g程度で、♀もそんなに大きくない。
代を重ねるごとによろしくない結果が出ており、伸びしろが無いと判断できる。
我が家では古い血統ではあり愛着はあるが、次世代はもうやらない。

上の2つの飼育記はもう、羽化さえすれば
飼育記終了がほとんど確定しています。


そして次に、2012年の久留米の飼育記。
2011年は2番までしか無かったから、分けられたけど
今年から10番まであるので、分けないで久留米のブリードはまとめる方向でいく予定。


今年のカテゴリ別更新数は
恐らく、「2012年の飼育関係」、「採集」、「標本」が上位に来るはず。
次に、タイクルビや東ジャワパリーやインドグランの飼育記かな。
ミンパリは羽化ラッシュが終わったらひと段落。
カミジョウとクルビssp.は次世代やろうか悩んでいる種で
しばらくはまだ使えない個体が多いので放置。

個人的には、久留米のブリードで日々感じたことや
採集記について充実させたいが……
採集は5月下旬までしばらくは無いので、待ち遠しい限りですね。

東ジャワパリー 産卵セットの割り出し

本日、東ジャワパリーの産卵セットの割り出しをしました。
産卵期間は1ヶ月間です。
DSCN0027


ケース内の様子は……
DSCN0028

変わり映えのなさそうな感じですが、結構動き回った様子で
こういうパターンだと大体産んでるなという感じです。

産卵木をを引きぬいて、マットを落とすと早速1個目。
DSCN0029

材の表面に産み付けた珍しい産み付け方。

初齢幼虫も出てきました。
DSCN0030


今回は産卵木は思ったより齧られてなく
産卵木の割り出しが終わった時点で、「あれ、思ったより少ないな」という感じでした。

次にマットに手を出してみると早速、マットからも初齢が。
DSCN0031


その後もマットから、卵が出るわ出るわ。
DSCN0032


結局、マットからかなり採れました。
予想外のマット産み傾向です。

思った以上に採れました。
DSCN0033


初齢4頭、卵26個。合計30。
目標数15だったので倍取れてしまいました。
ちょいと採れ過ぎですね。


やはり、昨日のタイクルビ、そして本日の東ジャワパリーと
全世代の経験を活かした上の最上の産卵セットを組んだだけあって成果もバッチリでした。
2012年のブリードもとりあえずは幸先は良さそうです。

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR