fc2ブログ

やらなきゃならぬこと

2012年久留米の1本目投入をあらかた終わらせ、
溜まっていたボトルやケースの水洗もして、
2011年久留米の羽化個体の掘り出しもある程度やって、
ひと段落中ではあるが、まだやらねばならぬことはあるという……


そう、当方はオオクワ好きブログであり、国産だけにかまけてる飼育屋ではないので
外国産オオクワの世話もしなければならぬのである。
忘れかけていたインドグランの1本目投入をしなければならぬのである。

昨年までのブリードのタイミングをあえてずらす方法なら
こんなにも忙しいのが重ならなかったんだけど、今年は重ねました。

おかげで単純に飼育で忙しいだけでなく
菌糸がいっぺんに到着して金が一気に無くなりますし
ゴミの日にだすゴミの量もハンパない。

そして、ヒマになり出すとしばらくヒマになり
2本目交換のときにまた一斉に、忙しくなるのではという。



あと、もう1個やらねばならぬことがある。
先日採集したコクワの展足だ。
ちょうど採集と採集の谷間なので、前回採ってから
まだルアーケースに入ったままであるが
さっさと〆ないとそのまま死んでしまう。

コクワの展足は正直飽き気味ではあるが
それでも採集して持ち帰ってしまったからにはきちんと処理してやらねば。
キャッチ&リリースとかコクワと判った時点で採らねばいいのだが
このサイズはまだないとかこの歯型はまだないとか
この褐色味はまだないとか言って結局、ほとんど持ち帰ってしまうのである。

河川敷洞採集なので、灯火ナイターみたいに虫カゴいっぱいに
クソみたいに採れることは無いが、それでも真面目に展足すると疲れるくらいは採れる。

針の備蓄が切れるくらいは採れる。
唸るほどある3号とか4号針を使えば良いのだが
00号と0号針で展足してしまっていると太い針に戻れないのである。
もう、3号以上の針はオオクワを展足する用か上翅を貫く用としか見れない。
3号でコルリとかマダラを展足したことは良い思い出話(無謀)である。



そんな訳で、インドグランの1本目投入とコクワの展足をやらねば。
できれば今日明日でやらねば……




スポンサーサイト



2011年久留米 現時点での羽化報告的な

2011年久留米2番の大型♂はほぼ全て羽化し終えました。

残りの2番♂は昇温後の3、4月で暴れて捨てビンに投入した個体群なので
サイズは期待できそうにないです。
78mmいけばデカイくらいです。

1番も羽化し始めてますが、こちらはハナっから期待できそうにないです。
80mmくらいまでは出るかもですが、アベレージは恐らく2番以下です。


さて、2番の大型♂はというと確実に81mm台キープしそうなのが3頭。
80をキープしそうなのが3頭といったところ。
82はいけませんでした。
81.7~8くらいが最大かな……

♂78.0mm×♀51.0mmの掛け合わせで最大81オーバーが3頭。
余所様のブログを見てると物足りない数字だが
改めて考えれば、大型狙い初年度のブリードで目標である80は突破できた。
手探りの状態でクリアできたのは大きい。

2012年ブリードの種親は2011年に比べて大補強をしたので
これは早くも来年が楽しみです。


♀については現時点で53mmオーバーは2頭。
50~51mmが一番多く、たまに小さいなと感じると49、
ちょっと大きいなとおもっても52と言った感じ。



さて、羽化早々でちょっとせっかちですが
2013年ブリード構想に2011年久留米2番を種親に入れることを練っています。
まだまだ解かりませんが♂は81mm台の中の1頭、♀は53mm台の2頭を使おうと思っていて
インはやらない方向で、いずれの個体も補強個体とアウトでいこうかと思っています。

せっかく自己ブリード個体が出来たので、ギネスを狙うにはちょっと
胸を張れるサイズでは無いですが、良い血統に育ててみせます。
全て補強で固めた2012年ブリードに比べれば
自己ブリードも混じる2013年ブリードは気合の入り方が違います。

2013年ブリードの種親は自己ブリ羽化個体と今後の補強個体、
そして2012年ブリード種親の中でもずば抜けた1、2番の種親♂83mmと
5、6番の種親♂82mm(実測83mm中盤以上)を構想に入れた
自身最高の布陣で臨む予定。
もちろんカギの一つ、良い補強が前提になりますが……


羽化個体の写真はもうボチボチしたらアップしていく方向で。


カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR