2011年久留米1番の苦悩
明日、明後日と休みだが天気は最悪の模様。
どうなっての?!2012年7月。
ちなみに夜勤に限って晴れるという。
休みはこの間採った本土ヒラタのセットでも組もうかなあ。
ペアで採れた個体なので持ち腹期待できるだろうし。
そういえば、2011年久留米1番の羽化個体を計測してみたが
80mmがいない。
個人的にはかなり甘く測ってカスカス80.0mmが最大かなあ。
最終ビン17.0gが79.5mm!?とかはいるんですがねえ……
翅パカで80オーバーとか大顎メチャズレで長いほうで80とかいるなあ。
全体的に還元率が良く、24gくらいで78~9だとか
20gで76~77が出てくるんですが大きい幼虫がいないんですよ。
低温飼育が仇になってしまった感じですね。
このラインは未だに幼虫やってる37.4gと31.8gの個体が
まともに羽化さえすれば最大サイズはマシにはなると思いますが
現状はトホホです。
勉強にはなりましたが、せめて1本目をLEVIN-SP800に入れて
ブリードルームで管理し2本目以降を1400で管理してればと悔やまれます。
きっと2番と同様の管理をしていれば、もうちょっと良い結果になっただろう1番。
次世代の扱いは難しいです。
どうなっての?!2012年7月。
ちなみに夜勤に限って晴れるという。
休みはこの間採った本土ヒラタのセットでも組もうかなあ。
ペアで採れた個体なので持ち腹期待できるだろうし。
そういえば、2011年久留米1番の羽化個体を計測してみたが
80mmがいない。
個人的にはかなり甘く測ってカスカス80.0mmが最大かなあ。
最終ビン17.0gが79.5mm!?とかはいるんですがねえ……
翅パカで80オーバーとか大顎メチャズレで長いほうで80とかいるなあ。
全体的に還元率が良く、24gくらいで78~9だとか
20gで76~77が出てくるんですが大きい幼虫がいないんですよ。
低温飼育が仇になってしまった感じですね。
このラインは未だに幼虫やってる37.4gと31.8gの個体が
まともに羽化さえすれば最大サイズはマシにはなると思いますが
現状はトホホです。
勉強にはなりましたが、せめて1本目をLEVIN-SP800に入れて
ブリードルームで管理し2本目以降を1400で管理してればと悔やまれます。
きっと2番と同様の管理をしていれば、もうちょっと良い結果になっただろう1番。
次世代の扱いは難しいです。
スポンサーサイト