9月に入り、しばしのクワガタ休日
忙しかった8月も終わって、9月に入ってようやくクワガタ熱も小康状態。
思えば5月から、
割り出し→1本目投入→新成虫の掘り出し→採集&展足→補強の情報収集→2本目交換
と休みなしでした。
ただ、これで少し休憩したら、今度は飼育品の展足三昧です。
撤退のカミジョウとクルビssp.(最近はbabaiか)をビシビシやらなくては。
次はミンパリの過剰個体で、次は久留米の新成虫で、次は……
少なくても100ウン十頭はしめないと、成虫管理がキツくてしょうがないです。
その昔、BE-KUWAの誌上アンケートの飼育頭数でエース級の方々の飼育頭数を見て
こんなに虫に囲まれて生活できるなんて羨ましいくらいのことを思ってましたが
現実、その数字に近付いてくると手間が半端ないことになってきます……
さて話を変えて、2本目交換はすでに佳境に入っています。
本日も13本交換して8♂5♀。
これで247本掘って、139♂103♀(5頭はあの世へ逝ってしまった)
♀ボトルは明らかに食痕が少ないので後回しにしてますが、まあ問題はないでしょう。
それよりも問題なのは、LEVIN-Gの手詰めボトルへ交換した6番の幼虫。
2頭が馴染めず大減量してしまった為、余ったHS800に移しましたがもうダメでしょう。
今回のLEVIN-Gは水分多めで粗め多しな印象ですが「うーん……」な状況です。
主要番号はオアシスメイン、それ以外もHSに半分は入れてるので
手詰めで失敗しても被害軽微ですが、この時期に失敗するのも嫌なものですね。
とりあえずLEVIN-G1800が2本、ほとんど手つかずで空いたため
そこへインドグランを突っ込みました。
3ヶ月交換で1♂1♀。
♂は34.6gで♀は17.8g。
久留米だったら超スゲーですが、グランだったら普通な感じですね。
YGだったら、まあまあと言える数字かな。
グランだと30g越えても頭が大きいのでそれほどでかいと感じませんね。
45gくらいで、国産の30g相当のプリップリになる感じがする。
そういえば、来年の久留米の補強ですがこの前
これで最後的なこと書きましたが、実はまた最後のテコ入れをしました。
また次の機会にでも紹介したいと思います。
オアシスも3本目を予約しました。
♂用のLビン78本、♀用のMSボトル68本。
4ヶ月持たすことを前提とした予約をしましたが非常に心配ですね……
どうも早く食いあげそうな気がして……
思えば5月から、
割り出し→1本目投入→新成虫の掘り出し→採集&展足→補強の情報収集→2本目交換
と休みなしでした。
ただ、これで少し休憩したら、今度は飼育品の展足三昧です。
撤退のカミジョウとクルビssp.(最近はbabaiか)をビシビシやらなくては。
次はミンパリの過剰個体で、次は久留米の新成虫で、次は……
少なくても100ウン十頭はしめないと、成虫管理がキツくてしょうがないです。
その昔、BE-KUWAの誌上アンケートの飼育頭数でエース級の方々の飼育頭数を見て
こんなに虫に囲まれて生活できるなんて羨ましいくらいのことを思ってましたが
現実、その数字に近付いてくると手間が半端ないことになってきます……
さて話を変えて、2本目交換はすでに佳境に入っています。
本日も13本交換して8♂5♀。
これで247本掘って、139♂103♀(5頭はあの世へ逝ってしまった)
♀ボトルは明らかに食痕が少ないので後回しにしてますが、まあ問題はないでしょう。
それよりも問題なのは、LEVIN-Gの手詰めボトルへ交換した6番の幼虫。
2頭が馴染めず大減量してしまった為、余ったHS800に移しましたがもうダメでしょう。
今回のLEVIN-Gは水分多めで粗め多しな印象ですが「うーん……」な状況です。
主要番号はオアシスメイン、それ以外もHSに半分は入れてるので
手詰めで失敗しても被害軽微ですが、この時期に失敗するのも嫌なものですね。
とりあえずLEVIN-G1800が2本、ほとんど手つかずで空いたため
そこへインドグランを突っ込みました。
3ヶ月交換で1♂1♀。
♂は34.6gで♀は17.8g。
久留米だったら超スゲーですが、グランだったら普通な感じですね。
YGだったら、まあまあと言える数字かな。
グランだと30g越えても頭が大きいのでそれほどでかいと感じませんね。
45gくらいで、国産の30g相当のプリップリになる感じがする。
そういえば、来年の久留米の補強ですがこの前
これで最後的なこと書きましたが、実はまた最後のテコ入れをしました。
また次の機会にでも紹介したいと思います。
オアシスも3本目を予約しました。
♂用のLビン78本、♀用のMSボトル68本。
4ヶ月持たすことを前提とした予約をしましたが非常に心配ですね……
どうも早く食いあげそうな気がして……
スポンサーサイト