fc2ブログ

血統とか産地物の前回の追記

前回、産地物のことを書きましたが
書いた自分で気になったことがあったのでまた書いてみようと思う。
どちらかといえば、産地物というより血統物という感じなのだが。

今一番、熱い血統は能勢YG、次いでマツノ系の久留米、3番手に川西。
そしてマツノ系の祖父江、城島。
佐賀の中原なんかも素質は十分ありそうな感じです。

ただ、上記のはあくまでこの産地だから大きくなるのではなく
ブリーダーが大きくさせていった血統物。
能勢YGに全く関係ない能勢ラベルを入れてもなかなか上手くいかないでしょう。
半分は大型の血なので良い成績になるかもですが。

久留米が来る前までは佐賀とか香川でデカイのが来るとかありましたね。
その頃はどこのHPでも東北産は顎や頭部が貧弱で尻でっかちのカッコ悪い産地扱いでしたが……
ただ今から9年前に出たBE-KUWA8号のプレートを見ると
秋田産のは本当に良い型をしています(別に秋田のが全部カッコいい訳ではないですが)
当時はガッチリ体躯で湾曲顎の九州産ベタ褒めでしたが、月日を経て
改めて東北産は評価されてきていると感じます。

極太、キワモノ産地、大型とどこかブーム的な人気で牽引されてきたオオクワガタも
自己採集からの累代という各々の拘りの時代も来てると思います。
愛着持って育てている、そんなブログやHPは好感持てますし更新が楽しみでならないですな。
もちろん、ギラギラとギネスを狙う競争心全開のスタイルも好きですが。

アンテブームやホペイブームの頃の新産地ならば手に入れて知識は人に負けたくないとかの
スタイルも今となっては笑い話ですが、あれはあれで古き良き時代という感じです。
師匠やたまに行くショップから聞いた、グランとか各種外国産の入り始めの頃の入手話も面白いですし。
まあ、その手の話は大体がオチ付きの失敗談に終わって
でも得した人がいてって流れになるんですがね。

しかし、そのうち自分の購入談も笑い話になるんだろうなぁ……(家内には恐ろしくてとても言えません)
スポンサーサイト



野外品の飼育記追加、山梨県韮崎市穂坂町三之蔵

今年羽化なのでブリードは来年になってしまいますが
自己採集品のオオクワの飼育記もつけようかと思います。

DSCN0075.jpg
♂画像は何気に初公開ですね。
62mmはあります。
3月27日採集で4~5g程度の幼虫が夏にこのサイズで羽化したので上出来かな……
大歯ですし、非常に国産らしい形です。

1つのクヌギの切り株から3齢で4頭採集し、♂はこの1頭。
残りは♀で無事に3♀羽化しました。
♂に不幸があると立ちいかなくなりますが、♀に関しては余裕がある為
来年のブリードが楽しみです。

さて、最近は産地物ラベルというと北陸や東北(ついでにいうとちょこっと九州)が増えて
ちょっと前に見た対馬や北海道の極地ラベルが減った印象がありますね。
対馬や北海道は疑惑の声も多少あって、自分も出回り始めは
青森・長崎あたりで別に良いじゃんと思っていたりしたことが……
東京ラベルはキワモノ感が……
あと地元の静岡ラベルはマツノさんが富士宮やんなくなっちゃったからか
簡単に手に入らなくなってしまいましたね(明らかに放虫な個体はよく採れるらしいが)
形が良いと根強い人気があった岡山・愛知・岐阜あたりも見なくなったなあ……
千葉とかも近くのショップで見なくなったし。
3大産地も例外なく、YGでない能勢産ラベルも……
山梨と佐賀も採集の話は年々聞かなくなりますし。
阿古谷は極太マニアには未だに需要があるようですが(近隣の肝川とも巻き添え食ってたな)
人気はギネス系大型にとられ、国産扱いもされない可哀想な子になってしまいましたし。

ほぼすべてのクワカブの人気は下がっていく中で
国産オオクワは大型ブームが長続きしていてまだまだ続きそうですが
20世紀末からの一連のクワカブブームの最後の砦感も漂っていると自分は感じています。
まあ、ブームが完全に過ぎ去っても好きな人は絶対に残るし
その時は愛好家各々で愛着ある虫が残ってくるんじゃないかなと思っています。


自己採集品を自己ブリの久留米と並べてみました。
DSCN0076.jpg
81.5mmとの比較です。
自分が始めたくらい(2000年前後)に始めた人の多くが
最初は65mm前後の♂をつかむことが多いんじゃないかなと思います。
ブリードで70出して満足に浸っていたのが、
今では80の時代。
今始める人は当時65mm買う値段でいきなり75mmというステキな時代。
90年代なら70mm買う値段で83mmが買える時代。

これからもどうなっていくのだろうか……
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR