本土ヒラタ 2本目交換
久々に久留米以外の飼育記だ。
近所の河川敷にて自己採集した本土ヒラタも1本目投入から
ようやく3ヶ月経過したので2本目交換をしています。
親♀の持ち腹からの仔ですが、採集時に62mmという河川敷なら化け物レベルの♂と
つがいで採れている為、かかさっていると思われ非常に楽しみな仔たちです。
さて、今日は♂は3頭交換したが……
16.8g、16.2g、16.2gという感じであった。

ヒラタの幼虫は成虫同様、気が荒いです……
サイズ的には久留米の大型♀程度ですが、頭の雰囲気がオオクワとは全然違います。
さて、2本目は余って少し古くなったオアシスMSボトル(今年は♂が多かったせいで異様に余った)
本土ヒラタにオアシス使う人はマツノさん除いてそうそういないだろうな……
うちは完全、余り物なんだけどオアシスを無駄にしたくないからね。
3本目交換までいくか分かりませんが、60後半はいけると思います。
70いったら万々歳ですが、流石にWF1で菌糸飼育だときついかな。
近所の河川敷にて自己採集した本土ヒラタも1本目投入から
ようやく3ヶ月経過したので2本目交換をしています。
親♀の持ち腹からの仔ですが、採集時に62mmという河川敷なら化け物レベルの♂と
つがいで採れている為、かかさっていると思われ非常に楽しみな仔たちです。
さて、今日は♂は3頭交換したが……
16.8g、16.2g、16.2gという感じであった。

ヒラタの幼虫は成虫同様、気が荒いです……
サイズ的には久留米の大型♀程度ですが、頭の雰囲気がオオクワとは全然違います。
さて、2本目は余って少し古くなったオアシスMSボトル(今年は♂が多かったせいで異様に余った)
本土ヒラタにオアシス使う人はマツノさん除いてそうそういないだろうな……
うちは完全、余り物なんだけどオアシスを無駄にしたくないからね。
3本目交換までいくか分かりませんが、60後半はいけると思います。
70いったら万々歳ですが、流石にWF1で菌糸飼育だときついかな。
スポンサーサイト