fc2ブログ

2012年久留米4本目交換途中経過

2012年久留米4本目交換途中経過

2012年久留米の4本目交換途中経過をUPしました。

6番がメインになります。
6番は2本目が悲惨で当初は「組み合わせが悪いのか、菌糸が悪いのか?」といった状態でしたが
今年の夏ロットのLEVIN-Gが悲惨だったという口コミ、
2本目早々に諦め、3本目をHS75-1400に切り替えた結果を踏まえると
どうも、組み合わせより2本目が原因と見てよさそうですな。

ほとんどの個体がVターンで見事に体重が返り咲いてますね。
みんな、HS75-1400で落ち着きを取り戻して食ってくれたおかげでしょう。

秋ロットで詰めたLEVIN-Gは良さそうなので夏が極端にダメだったんでしょうな。
ただ、信用性はガタ落ちです。
来年は1本目に使いたい銘柄はありますが、2本目はちょっと……という感じです。
1本目も結果次第で再来年は厳しいかもですな……
ポストオアシスの検討は厳しいものです。


そういえば、♀でひとつ
4番から18.2gが出ましたね。
4番の♀はあまり交換してないのですが、意外と大きくなってるかもしれませんな。
まあ、♂のサイズが出なくて
♀ばっかりでかくなってもダメなんですが……

8番みたいに♂が大きくなって
♀はそこそこぐらいが個人的には好きな傾向です。



さて、今日はこれでクワ作業終了。
年末ですし、クズになり下がります(むしろ、もうなってる)
県内の地酒、臥龍梅と小夜衣の純吟を開けちゃってます。
臥龍梅のほうが好みだけど、小夜衣も初めての誉富士のお酒だからか
独特な感じがして、これはこれでという感じな味わいです。
今日はもうゆっくりダラダラ1日飲み明かそうかなあ……
お昼にピザでも頼もう。

大みそかは初亀の大吟醸が控えてますし
年始は磯自慢の愛山大吟醸中取りが控えてます。
飲むのが楽しみで楽しみでしょうがないです。
スポンサーサイト



標本もたくさん作りました

今年はたくさん標本を作りました。

自己ブリのオオクワ、採集品のルリ系、ツヤハダ、ヒラタにミヤマ、アカアシ、スジ……
コクワなんか展足が追いつかず、タトゥに入れっぱなしなってるのもいますね。

しかし、標本を作っていて一番楽しいのはオオクワ。

ミンダナオパリーとかクルビssp.なんかも見栄えが良いのでカッコいいのですが
オオクワも80mmを超えてきますと……


コレはと思ったのは、メルリンさんの10年の2番。
83mm(83.7mmほどありますね)。

DSCN99999.jpg

うちの1番と2番の種親♂ですね。
この個体は86.1mmがでたメルリンさんの09年10番の種親である
07年1番83.8mmを10年にも使いまして出てきた仔ですね。
同腹で39.3gなんてのもでたようです。
大顎の先端がうねるように前を向くのがカッコいい。
この型で85mmを出したいものです。
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR