3本目交換から早いものは1ヶ月経過
先日まで悩んでいた温度ショックですが、現在は詳細なところを考えております。
シナリオ自体は逆算して作った年間ブリード予定で盛り込んでますが
実態をよく見ないで、予定どおりを優先させると何が間違ったのかとかわかりませんので
まずはビンの状態を見てから、予定どおりいってるか、修正が必要かを決めていきます。
今現在は3本目交換したビンがちょうど1ヶ月ほど経過したところですが
動きは無いですね。
交換後に動きますが数日で安定し、安定したままという感じですね。
側面に全く出なくなったのもいますし、側面に食痕を作って地味に拡大しているのもいます。
同じ大型の幼虫でも十色ですね。
とりあえずは安心できる状態ですが
あと2ヶ月もしたら、どれだけが暴れて、どれだけ無事に蛹室を作るかの世界になりますね。
使わないで行ければ最良ですが、最後の捨てビンの手配もしないと……
本数がまた難しいところですね。
あんまりたくさん手配して使わないビンが出た際に切ないですし。
とりあえず、特別に期待する幼虫の分は手配しようと思ってます。
シナリオ自体は逆算して作った年間ブリード予定で盛り込んでますが
実態をよく見ないで、予定どおりを優先させると何が間違ったのかとかわかりませんので
まずはビンの状態を見てから、予定どおりいってるか、修正が必要かを決めていきます。
今現在は3本目交換したビンがちょうど1ヶ月ほど経過したところですが
動きは無いですね。
交換後に動きますが数日で安定し、安定したままという感じですね。
側面に全く出なくなったのもいますし、側面に食痕を作って地味に拡大しているのもいます。
同じ大型の幼虫でも十色ですね。
とりあえずは安心できる状態ですが
あと2ヶ月もしたら、どれだけが暴れて、どれだけ無事に蛹室を作るかの世界になりますね。
使わないで行ければ最良ですが、最後の捨てビンの手配もしないと……
本数がまた難しいところですね。
あんまりたくさん手配して使わないビンが出た際に切ないですし。
とりあえず、特別に期待する幼虫の分は手配しようと思ってます。
スポンサーサイト