越冬状況
2013年久留米種親軍団のゼリー交換をしました。
といっても、越冬中なのでゼリーを食った様子どころか
活動した形跡すら、全くありません。
全ての個体が、マットの中に部屋や坑道を作って
大人しくしてます。
年明けに1回、ゼリー交換をして以来なので
カビや粘菌が凄まじいです。

リアル風の谷のナウシカですね。
小さな腐界です。
まあ、凄まじいのは表面だけですが……
我が家では越冬時のみ、常温の寝室のクローゼットで管理します。
静岡の冬は越冬にはもってこいの気温だと思います。
室内ならば10℃はなかなか切りませんし……
さて、今後は気温次第ですが、最低でもあと一回ゼリー交換します。
そしたら、いよいよ越冬明けしてもらいます。
まあ、越冬明けの管理を始めるまではゼリーは一切食べないと思いますが……
といっても、越冬中なのでゼリーを食った様子どころか
活動した形跡すら、全くありません。
全ての個体が、マットの中に部屋や坑道を作って
大人しくしてます。
年明けに1回、ゼリー交換をして以来なので
カビや粘菌が凄まじいです。

リアル風の谷のナウシカですね。
小さな腐界です。
まあ、凄まじいのは表面だけですが……
我が家では越冬時のみ、常温の寝室のクローゼットで管理します。
静岡の冬は越冬にはもってこいの気温だと思います。
室内ならば10℃はなかなか切りませんし……
さて、今後は気温次第ですが、最低でもあと一回ゼリー交換します。
そしたら、いよいよ越冬明けしてもらいます。
まあ、越冬明けの管理を始めるまではゼリーは一切食べないと思いますが……
スポンサーサイト