fc2ブログ

久留米血統理論

今回は私が考える血統理論を少し。

能勢YGには圧倒的なラインがいくつかあります。
詳しいことはWAIZUさんの能勢YG物語でもの凄く解かり易く書いてありますね。


さて、久留米はどうでしょう?
今回は私が語るにはおこがましい程の実力者のお二方ですが
私の補強先として得意先のマツノさんとメルリンさんから抜粋します。

マツノさんなら、09年4番、10年14番、11年8番、23番辺り
メルリンさんなら、07年19番、09年10番、11番、11年10番辺りは大正義ラインですね。

まあ、「ライン」という見方であれば
この辺を入手すればグッと近道になるというのは周知の通りであり
自分もそう思います。


今回は、その1歩先の優秀な「ライン」から、優秀な「個体」という見方で話をします。
能勢YGにも元を辿れば、このラインのこの個体が凄いというのがいますね。
久留米において言うならば、私はメルリンさんの07年1番83.8mmこそが
非常に優秀な個体であると見てます。

この個体はご存知09年10番86.1mmの♂親であり、11年10番の祖父になりますね。
これだけでも実績・ポテンシャルの高さが伺えます。

しかし、真の凄さは次の2つです。
1つめについては、09年12番の♂親も07年1番83.8mmになっています。
このラインは幼虫体重でズバ抜けた結果が出ておりました。
そして、羽化した09年12番同士のインラインで生まれたのが、11年2番。
いうことはないですね。

2つめは、10年2番。
このラインの♂親も07年1番83.8mmになっています。
10年2番は39.3gが出現していますね。


私は一昨年にこの07年1番83.8mmはもしかしたら……?と見て
12年ブリードに3ライン、メルリンさんの10年2番の血を入れました。
1番、2番、5番の3ラインですね。
飼育経過はブリードデータの通りですがまずまずの経過であるとは思ってます。

13年ブリードにも、この血に期待した
組み合わせを組んでおります。


私の考え方ですが、メルリンさんお墨付きの07年19番はより上を目指す為には欠かせない
いわば増幅器にような役割なんだと思ってます。
07年1番83.8mmはというと、馬力のあるモーターといった感じな見方ですね。



今回は自分のブリード、とりわけ
血統についての考え方、拘りのひとつですね。
人それぞれ、キーポイントとなる個体はいるでしょうね。


スポンサーサイト



キノコの波状攻撃

2月に入ってキノコの襲来も第3波くらいは食らってます。
現在は前回の襲来も終息傾向で束の間の安息状態です。

ほんとに「生える→成長止まる→枯れる」の繰り返しです。
前回の襲来は、食らったビン数は少ないですが
キノコが大きく成長しそうだったので危機感ありました。

週間天気予報を見ますと、月・火あたりが次のキノコ警戒日っぽそうです……
昇温開始までにあと2~3回はキノコの波状攻撃がありそうですね。


さて、このブログですが、実は後から結構読み返してます。
昨年はどんな状態だったのかな?と思って
遡って読んでみるのですが、あんまり参考になることは書いてませんね。
特に温度をいじったときの様子についてうまいこと書いてない。
なので、来年の冬に活かす為にも今年の冬はしっかり書いてます。



話をまた変えて、2月ももうすぐ下旬。
昇温開始・種親越冬明けの話題をチラホラと聞くようになってきましたね。
2012年ブリードもやっとここまで来たかという感じであり
いよいよ2013年ブリードも始まるなという感じでもありますね。

うちは、幼虫は桃の節句までは冬です。
成虫はさらに遅くブリードルームが温まってからですね。
幼虫は1℃ずつ、じょじょ上げですが
成虫はいきなりブリードルームに入れてバシッと目を覚ましてもらいます。
ポイントは虫から起きてもらうのでなく、子を叩き起こす親か
部下を叩き起こす鬼軍曹の気分ですね。

まあ、それはまだ先の話です。


そういえば、2013年は1ライン増やして11ラインになりそうです。
年10ラインをブレさせるつもりはなかったのですが
キャパを上げた矢先に、入った吉報で「これを逃す手はない!」という思いから決断しました。

つける♂は決めてますが、久留米では超強烈な組み合わせだと思ってます。
超強烈な組み合わせというと2013年ブリードはMK11-10×マツノ11-8が大本命ですが
この組み合わせはロマンです。
蛹化・羽化してなんぼのこの世界ですが
幼虫の体重は期待できる組み合わせと思ってます……


カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR