fc2ブログ

何故かサナギになってる

DSCN0050_20130314214258.jpg
ブリードルームの温度データ取りしてたら
何かやけにオレンジ色の幼虫がいるなと思ってよくよく見たらサナギだった……

こういう、はみ出し者は6番ですね。
年末に交換した27.6gから……
パッと見た感じ、小さい……
2本目で失敗して4本目突入した個体だった。

多分、4本目交換してすぐに蛹室作っちゃたんだろうな。
暴れた形跡もないし。
順当に行けば4月は羽化するでしょう。


まあ、6番からはもっと早い早期羽化個体がいるわけですが……
70mmいってないB品が。
その個体はもっとひどく、2本目も3本目もダメで
コレ死ぬんじゃね?って思っていたら何故か蛹化した。

6番からはそういう個体が出てますね。
まだ2頭くらいそういうのがいます。


世間では、半分以上落ちる凄まじいラインもあるようですが
こういう何故かうまくいかないラインもあるのだなあと。
スポンサーサイト



餌は食ってるかな?

先日から起こし始めた種親たちですが
バナナを食ってる個体もいれば、食ってない個体もいます。
まあ、ペアリング開始迄まだ約1ヶ月あるので余裕でしょう。

バナナのちょっと発酵した匂い(お腐れかけともいう)が
コバシャのフィルターを透過してブリードルームに広がって良い感じです。
空気清浄機もなぜか反応せず(自分がセンサーにちょっと近付くとフル稼働。アル中乙)
まあ、あの匂いは春の風物詩なのでわりかし好きです。


しかし、ゼリーを舐めとる成虫の姿も良いですが
バナナに齧りつく姿は一段と良いです。

その昔、カブトのサナギに齧りつかせてましたが
アレは結構えぐかった……(業界最大手がエサカブトって言って売ってた時代)
普通にエッグゼリーとかバナナゼリー与えりゃ良いのにね。
今もコカブトとかチビクワやる人って動物性のエサ与えてるのかな?


まあ、キワモノ系のエサに比べればお腐れバナナなんて可愛いものです。
南西諸島に行く連中は、お腐れバナナ入りストッキングを裂いて採集してるし
糞虫屋なんてウンコほじくってるわけですし。
所詮、私なんてオオセンチを展足する際に一瞬、素手で触るのためらったレベルです……


あ~、下品なブログを書くとスッキリ。

MAX温度到達!

ブリードルームをMAX温度(26℃近辺)まで昇温しました。
そして、明日には捨てビンが使用可能になります。

いよいよですね……


今週が最後の穏便な期間になるでしょう。
恐らく来週から暴れで胃がキリキリする日々の始まりです。

♀の1頭が暴れ出し、チラホラ現れては周囲に蔓延し
♂のビンでも暴れが出て、一気に暴れラッシュへ……
交換後3ヶ月以上経過したビン内部は暴れに持ちこたえられるはずが無く
蛹室を作る場所を見つけることもなく捨てビンに投入……

まあ、これは残念なパターンです。


動きが無いまま、4月下旬に気がついたらビン直径を使って蛹室作成を確認、
5月中旬に蛹化確認、6月中旬に羽化。
これが理想のパターンです(掘ってみたら大きくなかったよってオチはなしで



そういえば、昨年秋にブナの超硬い立ち枯れギリ地上部から採集した幼虫の一頭が蛹化していた。
こいつがアカアシだったら泣ける……(手応えはヒメオオなんだよね)
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR