fc2ブログ

羽化ラッシュ突入の一撃目

いよいよ、♂の羽化ラッシュに突入です。

まずは2番34.0g。
DSCN0038_20130526214624.jpg
こいつは蛹化したとき「デカイな?」と思った個体です。

20時過ぎにブリードルームに入ったら、体を置き上げて羽化スタートと言うところでした。
それから1時間ばかり祈る思いで観察。
とりあえず一番問題の上翅は無事に閉じました。
後は下翅伸ばして頭起こして下翅たためば羽化は完了。
ここまでは多分問題なくいけると思います。
問題はそこからですね。
ちゃんと生きてる状態で、完品で掘り出させてください。お願いします。


さて、明日にも羽化を控えるサナギが何頭もいます。
大きいなと思った7番35.0gは明日か明後日でしょう。
ドキドキではこいつのほうが上かな?



スポンサーサイト



本土ヒラタ ペアリング開始

本土ヒラタのペアリングを開始しました。
自己採集からのWF1で63mm×37mmの組み合わせで同居中。
♀がチョンパされても替わりがいるので随分余裕です。

山梨F0オオクワは2♀目かけてます。
こちらは2♀しかいないので緊張状態。
オオクワのペアリングって楽勝なはずなのに。


さて、この時期は菌糸詰めに追われてるブリーダーさんが多そうですね。
自分は1本目詰めないのでお気楽。
1本目は自分は詰めると、デメリットが多いので
既製品しか使いません。
まあ、極論では2本目以降すら詰めないのがベスト。
今シーズンは久留米は全部、既製品の予定です。

詰めはちょっとやる予定。
ズボラ詰めの試験ですね。
今のやり方では時間かかり過ぎなので。
余裕が無ければやらないかも。
せっかくのプレスマシンは菌糸でなく、マット詰めに使いそうです。



そういえば、ボチボチ夏季採集の時期。
消耗品と採集道具を買いました。
ピンセット、ペンライト、書き出し棒、靴下、革手袋、長靴は
ご存知の消耗品。
あと、ヘッドライトを購入。

5月6月は虫屋には出費がかさみますが
やらないよりはやる投資なので、ケチりません。
採集中にアレが無い、コレが無いでは駄目ですので。


もうヒラタの越冬個体が採れてるようですね。
新成虫はもう少し先でしょうね。
今年も発生は早くはないと思いますがどうでしょうね。









久留米産卵セット2回目状況報告

2013年久留米の産卵セットの状況報告です。
今回は、画像無し。

問題の6番と9番はダメですね。
前回確認時から♂を産卵セットに投入しましたが
ダミー痕しか見つからず。
二つは多分、ダメです。
長期戦を挑めば、採れるでしょうがね。

それ以外の9ラインは前回よりも産卵数を増やしている様子。
まぁ、順当に行けば250近く1本目投入にこぎ着けるはずです。


話を変えて、2012年久留米の羽化状況です。
先日、羽化した5番34.4gが羽化後5日で死にました。
掘りだしところ、固まったときの縮みも計算して82mmほど。
う〜ん、微妙だ。
1番34.2gも尻出し確定なので、このクラスの完品羽化の
難しさにぶち当たってますね。

近日中に羽化しそうなので大きいどころは
7番34.0g、2番34.0g、そして7番35.0g。
33g台も2頭程羽化しそうです。
7番35.0gは大きいサナギなので完品羽化してほしいですね。


産卵にしても羽化にしても
なかなか思い通りには行かないという現状報告ですね。

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR