fc2ブログ

オオクワ以外のクワガタムシをアップ


DSCN0001_20130606200451.jpg
重い腰を上げて、ようやくオニクワのセットを検分。
側面&底面から幼虫パラダイスを確認できたので3齢に加齢するのを待っての割り出しだ。

DSCN0002_20130606200453.jpg
ひっくり返すと、ゴッソリ。

種親♀はバランバランになってました。
お勤め御苦労さまです。

DSCN0003_20130606200454.jpg
合計35頭確保。1頭だけ2齢がいましたが、あとは3齢。
小型種なので舐めた飼育で行きます。
20頭は60ccプリカで個別飼育。11頭は小ケにまとめ飼い。
2頭はスタックSに個別(VIP待遇)、残り2頭はスタックSで同居。
60ccで行けるかどうかが焦点。


さて、初夏ということで国産種特集。
ブリード部屋にいる国産種の画像をアップします。

まずはアカアシ。
DSCN0005_20130606200456.jpg
こいつはオニと同じ日に出した幼虫を羽化させた個体。
ヒメオオの外道ですね。
43mmくらい。
外灯まわりだとミヤマが出始めてから出る印象なので、確実に拾えるのは7月の2週目くらいかな。

次はコクワ。
DSCN0006_20130606200457.jpg
こいつは2月にオオクワかと思って持ちかえった幼虫がコクワで羽化したという。
47mmくらい。小さい。

DSCN0007_20130606200747.jpg
この個体は先日、河川敷で採ってきた個体。
こいつも47mmくらい。
洞から出すときはでかく感じたけど、ノギスあてたら大したことなかった。

お次はヒラタ。
DSCN0008_20130606200749.jpg
今年の1月2日の採り初めで出した幼虫を羽化させた個体。
54mmくらい。
本当は1本枯れの根部を掘り返して採ると気持ち良いのですが
なかなかそんな良い材は河川敷には無いので、ショボイ朽木を掘り返して出しました。
ノコかもと思いましたがヒラタで羽化してくれて嬉しいですね。

ヒラタの次はヒラタ掘りの外道、ノコギリ。
DSCN0009.jpg
55mmくらい。
生意気にも大歯型。
富士川の河川敷でヒラタと思って持ちかえったら、みんなノコ。
安倍川には少ない印象。

離島産になっちゃうけど、スジブトヒラタ。
DSCN0010_20130606200752.jpg
ウチでは最後の1♂。
スジブトとかダイトウ、大好きだからまたやりたいけど
最近は自分で採った虫にご執心だからちょっと休憩。


今年はミヤマをブリしたいですね。
ヒメオオもブリしたいけど、♂が羽化しないね……


当方オオクワメインのつもりですが、気がつけばいろいろな種がいます。
完全な飼育屋ならばメインの種以外はいなくて当然ですが
採集するとどうしても外道が……(たまに珍品も入るけど)

スポンサーサイト



2回目のセット割り出し

2回目のセットを組んだ1、4、6、9番の割り出しをしました。

6番の種親♀はセット早々に死んでいたようで割る価値なし。
う~ん、3つしか採れなかったのは寿命のせい?

9番は虚弱卵三昧。
1回目の割り出しも虚弱卵三昧なので欠番でしょう。

3、9、10、11番は欠番になりそうです。
6番も孵化はしたけど3頭しかいないので……
5ラインもこうなるとは予想もしなかったな。


小ケ卵木1本掛けで2回目のセットを組んだ1番と4番は
4日間でそれぞれ5卵追加(調整上手)

これで1番は合計41、4番は合計36。
十分でしょう。
これ以降採っても孵化タイミングが時期ハズレ。


後は7番からも割りカスから初齢を2頭回収しました。


これだけ採れば1本目は予定数に到達できそうです。
これで今シーズンの久留米の産卵は終了ですね。




カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR