fc2ブログ

膠着状態

気分がなかなか上がりません。

85.0mmですが、早速アゴ欠けしました。
コバシャ小に入れて絶対にフタに届かない万全の態勢とったのに腹立ちますね。
顎のかみ合わせがピッタリきてしまう個体は欠けやすい気がします……

今年のブリで種親として使用したMK11-3.83mmが死亡してしまいました。
3♀にかけて全く種を残せなかったうえ、早世。
こういうこともあるでしょう……


来年のブリードに向けての種親整備も行き詰ってますね。
今のところ7番主体になるだろうくらいしか……
7番以外の自前ラインでは83mmが出た4番と5番、マツノ直系の3番以外は使う気になれません。
83mmが出てる2番と8番はちょっと構想外です。

新成虫の補強も厳選を重ねているせいか、予定より少ないです。
2013年ブリードで種親として使用したMK11-10.84mmとマツノ11-1.83mmは2014年も種親として
使う予定ですが、上述の急死してしまった個体もいるのでちょっと怖いですね。

2013年のラインから早期羽化させる計画もありますが
まだ今現在3齢初期なので何とも言えないですし……

今のところは、8ラインしか……
最大16ライン構想ですが、無駄打ちはしたくないので
早期羽化と今後の補強次第でライン数は落ち着きそうです。


さて、ブリードルームを27℃に上げてから少し活性が良くなった気がします。
久留米は暖かいほうが良いのかな、なんて思いつつも温度上げるのには根強い抵抗があります。
今回のは結構、苦渋の決断ですね。

今年は86mmを目標にしますので、3本目の目標は
35gオーバー最低10頭でしょう。
こればっかりはアタリラインを引けないとクリアできないところもあるのですが
今年の1、2、4、5、7、8番ならばどれかが当たるはずですし、いずれも数はいるので
順当に当たれば幼虫体重の目標は達成できると思っています。

問題は、ブリーダーである自分がヘマ打たないか。
今のところは全くヘマ打ってる自覚が無い飼育経過ですが
2本目交換時に小さすぎたり(3齢初期とか20g未満ばっかとか)、2本目潜っていかない個体が多かったりすると
非常にマズイですね。
菌糸はオアシスなので文句言えませんし。

あと3週間くらい経過すれば、食痕の量である程度見極められると思いますが
ひと安心できるか否か……

スポンサーサイト



カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR