2013年久留米飼育経過
今年のブリードやっとこさ2本目交換が近付いてきました。
来月にならないと次の菌糸ビンも届きませんし
交換開始も2週間後ですので、まだまだ待たないといけませんがね。
自分は菌糸ビンの観察はよーく見ますが、一切手を触れないようにしてます。
ビンを持ち上げてクルクル回して眺めるなんて論外。
棚に置いたビンはひたすらその位置に置かれたまま、眺めるだけです。
当たり前といえば当たり前でしょうが、これがなかなかツライ。
本音はやっぱり、成長した幼虫を見たいのでビンをクルクル回して眺めたい。
ですので、食痕が出ないと気が気でないのですね。
特に1本目は……
さて、先月の終わりからブリードルームの温度を27℃に上げましたが
その効果があったのか、ここ数日になってやっと食痕が増えてきました。
MSボトルは食いあげてきてるのもあり良い感じです。
Mビンもやっと食痕を増やし始めてます。
恐らく、加齢してようやくグーンと体を大きくする時期に差し掛かったのだと思います。
う~ん、これは想定外の遅さ。
3ヶ月でMビン1本食いきらせるには最初から27℃管理のほうが良かったかな?
来月にならないと次の菌糸ビンも届きませんし
交換開始も2週間後ですので、まだまだ待たないといけませんがね。
自分は菌糸ビンの観察はよーく見ますが、一切手を触れないようにしてます。
ビンを持ち上げてクルクル回して眺めるなんて論外。
棚に置いたビンはひたすらその位置に置かれたまま、眺めるだけです。
当たり前といえば当たり前でしょうが、これがなかなかツライ。
本音はやっぱり、成長した幼虫を見たいのでビンをクルクル回して眺めたい。
ですので、食痕が出ないと気が気でないのですね。
特に1本目は……
さて、先月の終わりからブリードルームの温度を27℃に上げましたが
その効果があったのか、ここ数日になってやっと食痕が増えてきました。
MSボトルは食いあげてきてるのもあり良い感じです。
Mビンもやっと食痕を増やし始めてます。
恐らく、加齢してようやくグーンと体を大きくする時期に差し掛かったのだと思います。
う~ん、これは想定外の遅さ。
3ヶ月でMビン1本食いきらせるには最初から27℃管理のほうが良かったかな?
スポンサーサイト