fc2ブログ

BE-KUWA50号の書評

BE-KUWAも50号ですか……
感慨深いものです。

ここ何年かで、ショップ曰く「BE-KUWAも売れなくなってきたねぇ……入荷も考えるよ」とか
読み手側も「正直、今まで読んできたから買ってるよ」とすっかり人気没落気味ですが
やはり昨今のクワ情報誌の状況を考えると生き残ってきてるだけに今後も頑張ってもらいたいものですね。

一時は近所のツタヤですら扱っていたのに、最近は中心街の大きな書店でも扱わなくなってきてるのが寂しいですな。
まあ、これまでプレミアがついたり、ホペコン・美形コンで盛り上がってこれたのが異様だったのでしょう。


さて、50号の書評ですが甘口評価で読みごたえはあると思います。
辛口だとワクワク感は足りないかなという感じ(試してみようとか採りに行ってみようとかは無い)

巻頭のインドのガタ特集は、「毎回お馴染み大図鑑買えばほとんど補完できる」内容ですが
1380円出して得れる情報としては大変、勉強していただいてる内容ですね。

飼育記事はウッディー、ボーリン、アンテと10年ちょっと前なら
話題性だけでバツグンの布陣でしかも内容も神になってた感じの内容でしたね。

ギネス養成のは、前回同様で「キチブリーダーならみんなやってる」という感じの内容。
ただ、同じ種でも産地や血統によって適正温度が異なるので
そこを踏まえたうえでの低温管理が優勢という内容なのではないかなあという感じ。

テラリウムはあまり興味ないですね。
でっかい水槽置くスペースがあったらその分ブリード棚置くか標本箱置きます。

自慢写真のは、他人のブリードルームとか知れたら美味しい企画だとは思いますね。

ギネス号の審査裏座談記事は、やっぱりエラフスの管理かーという感じ。
あれは文面だとイメージ的にはハウス野菜の栽培みたいな感じが……

小島氏の記事は対馬のオオクワですか。
北海道と並んでキナ臭いところですね。
以前に地元のショップで対馬産を見たとき同様に写真で見る限りは
オオクワらしい形状だと思いますね。


総評では、やはり可もなく不可もなく。
記事によって書いてることがてんでバラバラということはないのが編集の頑張りと思いますが
アクの強い偏見に満ちた面白い記事もまた無いという感じですかね。
ショップの片隅で投げ売りになってる10年前のKUWATAの内容のほうが好みかな~(笑)
スポンサーサイト



13年ブリ早期♀紹介

14年ブリで使用する予定の早期♀のうち約半分の紹介。
残り半分は来月末の予定。


まずは13-1。
エースラインのはずだが、同腹♂の成績は良くない。
血は良いはず。
12-7の85.0㎜につける予定(予定番号14-1)
DSCN0257.jpg
DSCN0258.jpg

同腹♂が33g台7頭、32g台4頭と安定の13-2。
13-1と似たようなスリム体形。
12-7の84.5㎜につける予定(予定番号14-6)
DSCN0260.jpg
DSCN0262.jpg

13年ブリの当たりになりうるかも知れない13-4。
32g以上13♂と好成績。
この個体は太短い。
高温かつサナギ期間が短かったためか?
12-7の84.5㎜につける予定(予定番号14-5)
DSCN0275.jpg
DSCN0276.jpg

同腹♂全て30gオーバーの13-5。
まっすぐ伸びたアゴとスリムな体型。
12-7の85.0㎜につける予定(予定番号14-2)
DSCN0264.jpg
DSCN0267.jpg

13-4に次いで同腹♂の体重が乗った13-7。
12-7の84.0㎜につける予定(予定番号14-10)
DSCN0268.jpg
DSCN0269.jpg

重要な血となるマツノ×Shimaの組み合わせの13-8。
同腹♂の成績はあまり良くないが、メルリン系とは血が離れた貴重なライン。
12-7の84.0㎜につける予定(予定番号14-11)
DSCN0272.jpg
DSCN0274.jpg




ザッと紹介しましたが、今回紹介した分はいずれも12-7との組み合わせを考えています。
13-1、5、7は2本返しで早期としては上手くいった個体。
体型だと13-1、2、5、8あたりがスリムでアゴも短くなく良い感じ。
課題はサイズですね。
50㎜を超えないのがちょっと悲しい。

今回紹介分は全て後食を確認できてます。
やはり早期♀は何もかもが早いです。

ちなみに次回紹介分は全て羽化まではしてます。
13-1、2、4、5、7を各1♀ずつを紹介する予定です。

近況

14年ブリ準備を進めてます。
今年から詰めを再開するので、タイペストをポチりました。
買い物をしてると、ふとイクスチェンジャーが廃盤になったことを知り
在庫があるうちにとポチってしまった。
薬サジが主流だと思うが、自分はイクスチェンジャーと大小の薬サジを用途別に使い分けている。
イクスチェンジャーはやや首が弱いが、使い勝手が良く気に入っている。

それと、BE-KUWA50号の発売前予告を見たがあまり惹きつけてくれる様な内容は無さそうであった。
期待して微妙だったよりも、思ったより面白かったとなるかもと期待しましょう。
目次を見る限りはやっぱり厳しそうですが。


13年ブリ近況は、特無しですね。
更新したサーキュレーターは異常なし。
空調関係はそこそこ良好。
蛍光灯から変更したLED灯による菌糸の変化も現状、特別見られてません。


早期羽化関係は、年明け組がだいぶ羽化してきてます。
当初は年内組のみの種親使用を考えていましたが結局、年越し組も使用しようかと考えてます。
羽化から1ヶ月程度で後食しますし、多分大丈夫と判断しました。

次回は早期♀を小分けにして紹介したいと思います。


「首都圏久留米党・新年会」潜入報告

はじめにmasaさんのブログで詳細が出てますので、あんまりマジメな報告はしません。

DSCN0256.jpg

去る土曜日、花のお江戸へ行ってきました。

目的は、全国有数の久留米フリークの集まりを自称するも
松野さんに冷たくされてるとぼやく「首都圏久留米党」の新年会への潜入でした。

行きの新幹線は、その先行きの混沌を示すのか、満員御礼状態で座れず。
品川で降りて駅を出ると、立派なビルといかにもデキそうなリーマン。
適当に時間を潰し、一次会場所へ。

始まると、お昼過ぎだというのにビール(笑)
肝心の内容はひとつ目新しい話題があり、これは潜入した甲斐があるビッグ情報。
後は談話をしながら、情報の確認や照合。
たぶん、誰もが思ってることや感じてることを互いに共有するような感じですね。


今年は誰かが久留米を飛躍させるだろうと予感させる会でした。

自分も負けてはいられません。
13年ブリシーズンはまさに首都圏久留米党飛躍の年といっても過言ではないでしょうが
14年ブリは話題をかっさらう成果を出したいなあと思ってます。

そんなこんなで気合注入もしていただきましたし、お疲れ様でした。

蛍光灯をLED灯へ変更

夜勤明けの昨日は、帰宅して酒飲んでゴロゴロしてたら
いきなりTVにテロップ出て、なんでも「自衛艦おおすみ、漁船とぶつかる」とか。
まーた漁船がムチャしやがってなんて思っていたら、その後のニュースは自衛隊disる報道ばっか。
マス○ミとか言いませんが、おおすみ級の活躍を考えると今の報道はちょっと切ないですね。


本題のほうは、またブリードルームの改造をしました。
改善でなく改造の理由は、善に出るか悪に出るかはサッパリ判らないからです。

改造箇所は、蛍光灯をLED灯へ変更。
DSCN0253.jpg

LED灯の特徴として
・キノコ栽培に置いて紫外線が出ないランプは有用なケースも。主に収率アップに繋がる。
という大きなデメリットの可能性があります。

しかし、自分が目をつけてるのはやはり紫外線が出ないという点。
紫外線が出ないということは、ビン側面は傷みづらいのでは?と。


昨年はビン側面にキノコをたくさん生やしましたので、今年はちょっとは減らしたいなあと。

余談ですが、フィギュアやタペストリーは紫外線がカットされてるほうが色褪せしなくて良いそうです。
フィギュアは夏場も冷やさないとへたったり、塗装がくっついたりしますので、大切にしたい場合はクワガタと変わらん。
もっとも、作りがマズかったりすると自重で傾くヤツもいますが……




さて、2014年ブリードの為に資材の準備を進め始めてます。
菌糸と産卵木は年々、段取りが早くなってます。
菌糸は予約済みで、産卵木もドルクスルームさんの特ALを3箱調達済み。
今年はライン数を増やすので中ケースも買い足しました。

ラベルは今年は500枚ほど作らないと。
ラベル作りは、「割り出した卵をひたすらプリンカップに入れる仕事」と並んで腰痛を引き起こす作業。
しばらくの間は、楽しい楽しいビン洗いとラベル作りが主な仕事ですね。

種親を起こすのは、今年はブリ部屋の昇温を遅らす関係でブリ部屋の昇温に合わせたら間に合わないので
寝室兼成虫置き場兼物置部屋のエアコンを稼働させて起こします。



最後に2013年ブリは、3本目交換後のフタの取り付けも完了しました。
ビンの底にいるやつ、上部にいるやつ、中央にいるやつと落ち着き方はいろいろです。
底や側面にベッタリより中央にいるほうが良いと思いますがどうでしょうかね。



空調再編

DSCN0251.jpg

空調改善中です。
サーキュレーター2台を床置きで上向き撹拌。
HOT&COOLは相変わらず送風のみで上部から下向き撹拌に回しました。

温度管理についてはしばらくは23℃前後のままですね。
3本目の後食いは良くわかりませんが
欲張ると羽化しないかも知れないですし、あっさり昇降温かけると勿体ないという感じがします。

今年は降温は2月半ばまでに20℃を切るか切らないかくらいで止めて1ヶ月維持、
昇温は3月半ばから始めて26~7℃までという感じにしようと思ってます。
昨年は18~9℃でも全然、羽化してきたのでちょっと欲張ります。
3月末~4月頭に昇温完了したら、おそらく5月半ば以降に蛹化ラッシュがくるでしょう。

少なくとも、あと1ヶ月は安泰。
そこからがキノコ、暴れ、不全と……

そういえばキノコといえば昨年の反省で極力生えさせたくないビンを後方に回しました。
良いのが入ったビンを後方に回すので動きが見づらくなりますが、明らかに昨年は前方のビンに影響があったので。


天窓を塞ぐようにタペストリーを配置しました。
DSCN0252.jpg
段ボールをはめ込んで暗室状態にしてましたが見栄えが悪いので。

後、ブリ部屋からコンポを撤去しました。
ラジオ聞きながら作業が楽しみなんですが、音出るものを置いといてもプラス要素はありませんから。

3本目交換を終えての反省点

正月明け後、怒涛の忙しさです。
更新どころかビン洗いすら、ろくに出来てません。
しかも、7番35.2gが黒くなっていてテンションはさらにダウン。

それでもブリードデータは仕上げました。
3本目交換後完了版です。

13-1~2
13-4~6
13-7~8


13年ブリはハッキリ言って失敗に近いですね。
絶対に成果が上がると踏んで挑んだわけですから。
それと12年ブリの改善の効果を得られなかったのが大きいです。

ここ数日間は14年ブリをどうしたものかと考え込んでしまいましたね。
未だに「これは」というのが出てませんが幾つか改善策は出て試そうというのもあります。

今のところ試そうと思っているのは

・環境……サーキュレーター更新。今まで使っていたものを撤去。2台導入。現在運転中。

・温度……ブリ温度の見直し。1本目を13年より1℃上げ、27~8℃。2本目は23~4℃。

・交換タイミング……1本目期間3ヶ月半(半月伸ばす)。2本目期間3ヶ月(半月縮める)

・菌糸……オアシス250本程度に加え、HS100本程度。神長100本程度(自詰め)。

・外れライン対策……ライン増数(10ライン程度から20~ライン)で1ライン当たりのブリ数制限。

上の5点。

菌糸はできればオアシスなんですが、13年ブリの経過を踏まえると
1銘柄依存はあまりに危険。

外れライン対策については、今までの無駄数撃ちたくないやり方でも良いのですが
少数精鋭で上手くいくほど甘くないのと
とっておきのラインでたくさん産ませて管理も間違いないはずでも外れるときは外れるというのを考えると
外れラインオシャカ数削減にも1ライン当たりの数を最大30程度に抑えようかと考えてます。
もっとも、当たりラインの旨みも減るわけですが、アウトラインブリード至上主義なら
1ラインをガッツリ当てるより、ライン増数したことで2ライン3ラインと当てたほうが良いという考えもあります。

温度と交換タイミングは更に1本目寄りにします。
自分の中では♂幼虫なら両方とも上限値ですね。
あれこれやってもライン差と菌糸の出来不出来で何とかなってしまうとか考えると切ないですが。

サーキュレーターに関してはおまじない程度かも知れません。
もともと使っていたものの動きも悪くなっていたのもありますので純粋な設備更新の一環です。



2014年、今年の目標は
夏に86㎜または85㎜複数羽化。
秋に25g超え150♂でしょう。
1本目でそれくらい出せれば、3本目交換時には35g超えも結構出せるのではと考えてます。
13年ブリでは6頭だった35gオーバーを14年ブリは20♂程度にまでは増やしたいですね。





やっと正月らしく

昨日はやっと大晦日からの夜勤が明けましたので、朝一で初詣で浅間さんへ。
本題(巫女さんの見学)をクリアした後に、ついでの本厄の厄払いを頼もうかと思ったら
11時からということなので、諦めて後にしそのまま静岡の繁華街へ。
ブリードルーム用の温度計を買い足して、メロンブックスにて冬コミ新刊(主に伊東ライフと艦これ本)を買って帰宅。
そして♀のボトル交換して酒飲んだら、朝ではなく昼過ぎという……

少し管理表まとめて、再び酒盛り中です。
杢目さんからの頂き物の洗心を味見して、磯自慢を飲んで
これから開封後数日寝かした獺祭へ。
一軍の洗心と獺祭はキンキンに冷えてるから美味しいわあ。
精米歩合30以下だし、特に獺祭は山田錦使用のお酒だからかすっごい癖がなく美味しい。
常温おきっぱの磯自慢はぬくとめだからかアル添だからか甘々な感じですが(個人的には好き)
やっぱりキンキンに冷やした純吟はすっきりとして美味い。
冷えてる分、時間差で酔いが一気に回るので怖いですね。

お酒の好みは人それぞれですが
自分は古酒よりも新酒のほうが当たり外れでいえば、外れない傾向がありそうです。
古酒はあのビンテージ感がそそりますが、どうもまだ舌が慣れないようで。

とりあえず、磯自慢と獺祭がもうじき空くので
空いたら、次は初亀の大吟醸。
日本酒にはまるきっかけになった酒のひとつでここ数年毎年買ってます。

DSCN0250.jpg


あと1~2時間ほどしたら、また夢の世界かな……
明日は朝から仕事かあ……はぁ……





3本目交換も佳境

♀の3本目交換も始めました。
昨日は一気に50頭ほど。

管理表もだいぶ埋まってきたのでアップしてみます。

久留米13-1~2
久留米13-4~6
久留米13-7~8


アップロードするサイトが容量規制始めたので分割です。

今回の管理表の見方ですが

32g以上…オレンジ
34g以上…赤

15g以上…緑
に塗ってます。

4番みたいに塗りまくりなラインもあれば、1番や8番みたいに塗りの少ないラインもあります。
そういえば1番の貴重な33.6gが交換後1週間のフタ取り付けで確認したら死んでました。
ちょっとうなだれましたね。

4番は本当に昨年の7番並かそれ以上。
・♂がかなり安定している(妙な成長があまりない)
・幼虫の感じが良い(長さとかツヤ感が良好で暴れも無い)
・♀も大きくなりすぎてない
あとは種親MK11-10♂の還元率の良さでどこまで伸ばせるかですね。

次はまだ♀を掘りきってませんが7番が良いですね。
4番に比べると、多少ムラや暴れが出たり
長さも短かったりしますが、良いのもまとまってます。


全体的にみると、本当にムラがありました。
大幅アップもいますが、やはり1本目で25gまで育てたほうが33gオーバーは出やすい印象。
3本目のオアシスは2本目とあまり変わりないかな。
1本目より2本目、2本目よりは3本目とオガの感じは安定してそうですが。
昨年の冬ロットとは仕込みのオガの感じが全く違うので、どう出るかという感じですね。

3本目交換さえすれば後はもう羽化させるだけですので
よほどのことがない限り結果は見えてきますね。
温度ショックの入りが2月で、締めが3月末。
その年の傾向もあると思いますが、GW以降くらいに蛹化ラッシュで6~7月に羽化ラッシュでしょう。
何とか86出したいですが、3本目で伸ばさないとダメですね(あと還元率(笑))




3本目交換~年明け分

1年の初めはクワ初めということで3本目交換を進めました。
今日も何とか35gオーバーが出ました。

12-7-32
9/18,21.8g→1/1,35.2g
DSCN0220.jpg

12-4-27
9/18,20.8g→1/1,35.4g
DSCN0203.jpg

12-7-31
9/18,23.6g→1/1,36.0g
DSCN0216.jpg


まだ少し♂は残ってますが30gオーバーはもう出ないと思います。
ですので、ざっと集計しますと
13-1…34g台1頭、33g台2頭、32g台1頭
13-2…33g台7頭、32g台4頭
13-4…37g台1頭、35g台1頭、34g台3頭、33g台5頭、32g台4頭
13-5…34g台2頭、33g台2頭、32g台1頭
13-7…36g台2頭、35g台2頭、34g台1頭、33g台3頭、32g台1頭
13-8…34g台1頭、32g台2頭

33gオーバー33頭(昨年33頭)、32gオーバー47頭(昨年44頭)、最大37.4g(昨年36.6g)
と何とか昨年と同水準に乗せることができました。
いやまあ、何とかです。
たくさん♂幼虫がいた1番と8番がもうちょっと良ければ、こんなに苦戦しませんでした。
4番は昨年の7番並のスコアです。
今年は20g未満からの33gオーバーは1頭のみでした。
13-4-36  9/18,18.0g→1/1,33.0g

今年は1本目が全体的に小ぶりだったのと2本目で大きくなった個体と大きくなれなかった個体がいて
ほとんどオアシスを使ったとはいえ苦戦しました。
食痕の感じも全体的に見て、大きく育ったビンでも昨年より悪かったかな……
それと、たくさん産ませたラインに限ってキッツイ結果になっています。
これは来年はライン数を増やして1ラインあたりの産卵数を減らすのでダメージは減るはずです。


とりあえず、これで残りの♂を片付けたら♀の交換です。




カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR