14年種親を起こします
成虫管理室のエアコンを入れました。
例年よりも早いですが、種親を起こします。
今年は♂成虫があまり潜らなかった印象です。
とはいってもゼリーを食べるわけでもなく、なんか清々せず。
↓は種親を並べた飼育棚。

結局決めあぐねて7♂26♀。
期待の♂は4♀(うち2♀が早期♀)つけます。
ペアリング開始は4月くらいから始めようかと思います。
ブリ部屋のほうは3本目交換からほぼ1ヶ月経過しましたが、特無しです。
温度も23℃狙いのまま。
ビンの様子も少し熟度が増したくらい。
暴れもなければ子実体の発生もまだありません。
降温開始は今月10日くらいからですね。
今年は去年よりは下げません。
19℃寄りの20℃くらいにしようかと思ってます。
温度帯的にはキノコの生える温度ですが、流石にこれより上はちょっと不安ですね。
昇温開始は3月中旬から。
MAX温度(26℃超えるくらいの予定)到達は3月下旬から4月頭くらい。
昨年と比べると季節毎と積算の両方で見ても温度は高めに振ってますし
同じようにやっても羽化の時期はずれると言いますのでいつ頃に羽化ラッシュが来るとは予想しずらいですが
6月中旬から下旬くらいに来るのではないかと思います。
掘り出しは7月入ってからくらいと思いますので、単純計算であと5ヶ月で成果が見えてきますね。
何とか数ライン84㎜越えが出てほしいと思っています。
4番や7番といった35g越えがいるラインよりも、2番みたいな32~3g台が多いラインで
不全が少なければ出るのではないのかな~なんて思ってみたりもしますが……
3本目は食痕がほとんど出ないかちょびっと出るのみなので
もしかしたら3本目不発で交換のショックで痩せたまま羽化するかも知れませんし。
今年の数字なら大きな失敗させしなければ83は出ると思ってますが
そこから先になるとさっぱりわかりません。
壁なんでしょうかね。
例年よりも早いですが、種親を起こします。
今年は♂成虫があまり潜らなかった印象です。
とはいってもゼリーを食べるわけでもなく、なんか清々せず。
↓は種親を並べた飼育棚。

結局決めあぐねて7♂26♀。
期待の♂は4♀(うち2♀が早期♀)つけます。
ペアリング開始は4月くらいから始めようかと思います。
ブリ部屋のほうは3本目交換からほぼ1ヶ月経過しましたが、特無しです。
温度も23℃狙いのまま。
ビンの様子も少し熟度が増したくらい。
暴れもなければ子実体の発生もまだありません。
降温開始は今月10日くらいからですね。
今年は去年よりは下げません。
19℃寄りの20℃くらいにしようかと思ってます。
温度帯的にはキノコの生える温度ですが、流石にこれより上はちょっと不安ですね。
昇温開始は3月中旬から。
MAX温度(26℃超えるくらいの予定)到達は3月下旬から4月頭くらい。
昨年と比べると季節毎と積算の両方で見ても温度は高めに振ってますし
同じようにやっても羽化の時期はずれると言いますのでいつ頃に羽化ラッシュが来るとは予想しずらいですが
6月中旬から下旬くらいに来るのではないかと思います。
掘り出しは7月入ってからくらいと思いますので、単純計算であと5ヶ月で成果が見えてきますね。
何とか数ライン84㎜越えが出てほしいと思っています。
4番や7番といった35g越えがいるラインよりも、2番みたいな32~3g台が多いラインで
不全が少なければ出るのではないのかな~なんて思ってみたりもしますが……
3本目は食痕がほとんど出ないかちょびっと出るのみなので
もしかしたら3本目不発で交換のショックで痩せたまま羽化するかも知れませんし。
今年の数字なら大きな失敗させしなければ83は出ると思ってますが
そこから先になるとさっぱりわかりません。
壁なんでしょうかね。
スポンサーサイト