fc2ブログ

交雑をもうちょっと頭を使って考えてみる

TVでSTAP細胞の報道を見ていたら、ある事と重なった。
シロートが学者様に「あるのか、ねーのかどっち?」と食って掛かるとこですね。

これを、交雑の話題で。
やった事ない人に食って掛かってもしょうがない。


交雑については考え方はころころ変わります。

交雑の第一世代は
♂親側の要素と♀親側の要素の両方を得た仔が得られる。
例えば、グラン♂とビノ♀ならば、グラン側の羽化までのサイクルと1本目の成長速度と
ビノ側の外形態の要素を含んだ仔を得ることができる。
ただし、グラン側の外形態の要素のアゴ先の長さと眼上突起の突出は優勢の傾向なのか
第一世代では、明らかに交雑の違和感が出る。
大アゴの湾曲もグランよりは緩いがタイワン程度の湾曲になる。
内歯は大きくなる。
といった要素が得られるだろう。

問題はそこから先である。
タイワンを入れるというのは極太を目指す場合としてなら良いかもしれないが
ビノの形の大型を目指すな第二世代にグランに外形態の近い亜種タイワンを入れるのは妥当ではないだろう。
第二世代は外形態の面ならばビノであるが、単純にアゴと内歯をビノ寄りにしたいならビノよりもホーペ。
なので、グランビノ♂×ホーペ♀とビノ♂×グランビノ♀の2ラインを用意する。
これによって得られる仔は
グランビノ×ホーペはグランビノよりもアゴは長いが相方がホーペなのでサイクルは短いままのもの。
恐らく1本目の成長速度は速いまま。
ビノ×グランビノはグランビノをサイクルや外形態をよりビノサイドに持っていったもの。
こちらは1本目の成長速度は遅くなる可能性がある。

第三世代はビノ×グランビノ♂とグランビノ×ホーペ♀の組み合わせ。
これで、どこまで外形態をグランからビノに寄せて、なおかつサイクルをビノ寄りにできるかである。
グランの血が強いと思われる。
しかもホーペも湾曲がでる恐れがある為、実際は入れる必要が無いかもしれない。
オマケに眼上突起や胸部側縁といった、交雑を疑われる部位に粗がまだまだ出るであろう。
ここで、交雑をまとめるには段階としては早いのかもしれない。
大型化を図るにはインラインは推奨できないのは昨今の大型ブリードであまりにも検証されているうえ、
インで累代して濃くするのは太くするには良いかもしれないが長さを伸ばすには向かないと思われます。

第三世代で補完は出来ないでしょうね。
累代はビノのサイクルで大型化を目指すわけですから、小さいのを出してもダメですし
大きくてもバレバレのグランやホーペのサイクルでもダメです。

しかも、ここまでやるのに
ビノはもちろんホーペ、グラン、タイワンである程度のサイズが出せる経験は必要不可欠。
クルビやパリーも混ざるかもしれんが彼らは今回の趣旨では不要。
各種のクセも理解していることが前提でしょう。
そして、数年かけてのブリードとなる。
たまにサイクル短縮させると言いますが、極太ならそれで良いでしょうが……
早期♀で結果を出しているパターンもあるので♀は良いのかもしれませんが。


ここまでやってどれくらい出るかも未知数。
ハッキリ言ってグランだけやってたほうが大きいの出せる。
とてもじゃないが混ぜて88mmは外国産が足枷になるような気すらしてきます。

ちなみに自己採集品F1で77mm越えが出てます。
他所でもF1で80mmオーバーがでている。
いずれも2000年終盤以降採集品から出ていますが
その時期から明らかに大型狙いのブリーダー、菌糸の質が上がってますし。
混ぜるくらいならこういうので変なのが出ないやつのほうが手っ取り早いです。

昔は菌糸のパワーが強いとたとえ大きくなれるのがいても食えなきゃしょうがないと言いましたが
最近は菌糸のパワー云々よりも菌糸のロット差による状態の良し悪しのほうが重要ですので。
余談ですが、久留米の菌糸はそこまで慎重になる必要はないと思ってます。
ただし、最後はビンのほうが絶対に良いと思います。


今回は、やたら交雑について書いてしまいましたが
憶測で書いていると受け止めてもらえれば良いと思います。
おそらく、ここまで交雑に踏み込みたがる人もそうそういないと思いますので。
スポンサーサイト



強さとは

済美高校がイジメで対外試合禁止ですか。
まあ、野球部なら良くあることですね。
自分がやってた頃も当たり前でしたし。

イジメの原因は、だいたい練習の連帯責任から。
塁間キャッチボールやシートノックでエラーをすると即座に一斉に集められ
トラック○周○秒走を科せられたものです。
でまあ、クリアできないともう一回。場合によってはさらに厳しい条件で。
こういうのは、体力合ってエラーしない人間はぐう聖なことが多いので耐えます。
問題は、体力無いエラーしない人間と
エラーするけど脳筋な人間。
当時の自分は体力が無かったので、それはエラーしないように必死でした。
しかし、中にはヘタクソのクセにガンコで、走ってクリアすれば問題ないという輩もいたものでした。
当然、亀裂が生じるものです。
嫌気がさしてやめましたが、その後のその野球部は当代で中堅校から下位校に転落し
顧問が変わるまで二度と浮き上がることがないというものでした。
そりゃ、マシな人間を腐らせればそうなります。
止めた後の元部員に対する仕打ちもありましたが
顧問は表沙汰にならなければ多少は拳で語って構わないというクソ人間でしたので
二年の夏休みにスッと消えて、2学期に押しかけてきたヤツを拳で黙らせました。

そんな学生時代でしたが、何年かはよく夢に出てきたものです。
悪夢ですね。
母さんにその頃の事は忘れろと言われても、当時のことはあまりにも鮮明で。
良い人生経験にはなったと思いますが、もう一度やるかと言われたら
上手く立ち回る自信はあってもやりたくないです。


ただ、そういう硝煙渦巻く過程を味わってしまった人間は
なかなか人を蹴落とすことが普通でないということに気づけず
結局、高校の3年間でようやく少し落ち着いたものでした。

今は穏やかなつもり。
ただのクワガタムシ狂い。
夢も夢で済ませるし、どうせ見るならタコ採れの夢かエロい夢を見ようと努力します。

一番、嫌だった時期の中学の1~2年からオオクワガタの累代飼育を始めましたが
当時野球をやめた原因の一つに馬鹿っ話でクワガタをマジメに飼育したいからとか吹聴してまわったものです。
ただ、親父には怪我してついていけなくなってしまったと泣きつきましたが。
その何年かし、息子がプレーから一切の距離を置き、妹までやらせてたのを止めさせ、親父自身も老いで退き
一家から野球が一気に遠ざかり、クワガタムシ漬けになるということに誰が予想したものだろうか。


そんな事があったのにも関わらず
未だに野球を見るし、親父とは語ります。


何かをマジメに取り組むなら、楽しいこともツラいことも受け入れたい。
クワガタムシという趣味が人生となってきている今、切実に思っていることです。

2本目交換まで、あと1ヶ月

今年の甲子園はなかなか面白いですね。
全国的に見て予選の段階で面白かったのですが、まさか甲子園までいってもどんでん返しの連続ですと。
ただ、何にしても口やかましい人はいるようで。
遅い球、盗塁攻め、投球過多。
大いに結構じゃないですか!
彼らは負けたらそこでオシマイな訳ですから。
自分ならその為の練習をしてきたと思えば潰れても構いませんですけどねえ。
野球できなくなるだけですから。
見るのもできますし、教える側にもなれますし。
プロに行くのはそういうので潰れない本当のバケモノで。
個人的には前の花巻東のカットが得意の子も非常に良いと思いましたので
批判と負けた後のディスられようはあまりにかわいそうだと思いましたね。

この手の話になると親父とは意気投合してしまいます。
価値観は結構、親父譲りなところが多いからでしょう。


さて、今年の久留米のブリ近況ですね。
1本目に入れて2ヶ月ちょい~半ばまで経った状態ですが、飼育棚の画像を一斉に。
DSCN0568.jpg
DSCN0569.jpg
DSCN0570.jpg
DSCN0571.jpg
850PPがオアシスMS。
900マヨビンがオアシスM。
800PPはKSP1とHS。

今年は食痕の出は当初は少ないと感じましたがおおむね例年通り。
オアシスならばMK系よりもマツノ直系のほうが食痕は出てます。
オアシスMSの食痕の出方がチラホラですが温度が高過ぎたのがいけないのかもしれません。
Mビンはまずまずなので、PPはやっぱり違いますね。
よく素材の熱伝導で語る人が多いですが、この辺は思うこともあり全くのナゾです。

HSは以前使った時と同じかなあ。
多分、体重のノリは良いのと悪いので別れると思います。
これが食えるか食えないかの差かもしれませんが。

KSP1は、HSに準じるか、少しのんびりしているのかという感じ。

やはり、全体的に見てあと1ヶ月は持つでしょう。
オアシスは今の時期ですと順当にいってても成長が早い個体で25g程度で多くが20g前後でしょう。
あと1ヶ月待てば25g程度にはなってるはずという思惑ですが……

温度に関しては、高いですね。
まだ26℃台。
28℃に近い27℃スタートでしたので、積算温度はかなり高いです。
成長促進を見込んでですが、影響は無さそうですね。
下げたほうが良いという意見も多いですし、何より高い温度は必要なさそうなので
来年は25~6℃スタートにする方向です。

まだ温度は高いですが、10月中には23℃には下げる予定です。

組み合わせを考えたら、コマ不足気味に

一通り13年ブリード結果がまとまりました。
後はPCに打ち込むだけですが、あまりに良くない結果なので……
どうせやることはあまりないので、2本目交換までにはアップします。

さて、新成虫が出そろってきたので、来年の組み合わせを決めていってます。
来年は自己ブリの♀で18ラインまでは一応決めてます。
うち11♂を13年ブリの新成虫。1♂のみmasukoさんから補強した♂を使おうかと思ってます。
サイズ的にはスター不在ですが、1♂1~2♀体制でスカ被害を少なくできればと。
何だかんだでペアリング時の♀のとっかえひっかえも面倒ですし。
流石に松野さん方式の1♂1♀体制は勿体ない気がしてしまいますが……

マツノ補強組は、前回の紹介した時の組み合わせも一つの候補ですが
個人的にはスカ被害回避&次期ブリードの事を考えると
12-1×13-16
13-13×13-1
13-19×13-14
13-21×13-5
13-11に自己ブリ12-7の84.5mm
13-37に自己ブリ12-7の84.0mm
13-44は補強♂のいずれかにつけるといった組み合わせもアリな感じがします。
このパターンだと、せっかくの補強♂にたった1♀しかつけないのが出るのが勿体ない。

いくらマツノ系に寄せたいと言ってもコマ不足ですね。
自己ブリ12-3がもうちょっと幼虫とれてたらとか、
12-1の他にもう1♂83mmか12-2あたりを補強していればなあとか。
もっと言えば、せめて13年ブリードで補強した11-1に11-23とか11-5をつけていれば(流石に11-8はどう考えてもMK11-10につける)
14年ブリにしても一番期待の12-2をつけたラインが少数ですし、
マツノ系は補強した♂は頑張ってくれてるのに、ブリーダーの方針がころころ変わるせいで結果には恵まれてません。
せめて、たくさんとった自己ブリ12-7×12-6、12-1×12-24、12-1×自己ブリ12-7が好調であると信じたいですね。

♂は十分(というかもう補充する気になれない)
♀は2つほどいるな……

16年ブリードも来年羽化分に加え、今年の補強♂を回せるとはいえ
来年もできれば1ペア+2♀程は補強したほうが堅いと思えてきてしまいます。
ただ、1♂のみだと今年みたいな博打がマジモンの大博打になってしまいますし。
結果が出る前に気に入った形状・雰囲気の虫を選ぶか、結果が確実に出るだろうor出た番号を選ぶかですが。
結果出る前に購入は♂より♀単のほうがローリスクなので
♀単を若い番(1番とかは最初から高いけど)から順にしらみつぶしに買うのが良いかも?!

補強完了

DSCN0565.jpg

来シーズンに向けての補強が完了しました。
上の画像の個体はこちら↓
DSCN0562.jpg
実に松野さんのところのらしい久留米。
この♂につけたい♀は下の2頭。
DSCN0560.jpg
DSCN0559.jpg

特に深くは考えません。
血統背景は良いので。


次がこちら、13-13(←前回アップした画像へ飛びます)
DSCN0564.jpg
イケメン。
この♂につける予定の♀がこちら。
DSCN0555.jpg
DSCN0556.jpg
結局、1番手に入れてしまいました。
どうせ最初から1.5倍価格だし余っていたらくらいの感覚で。


次が一番期待。13-19(←個体画像へ)
DSCN0563.jpg
アゴすら。
この♂につける♀は当然特別良いの。
DSCN0558.jpg
DSCN0557.jpg
絶対に産ませるしかないね。


あと、昨年補強した12-1をもう1年使いたいなあと思って1♀補強しときました。
DSCN0561.jpg

これで、十分でしょう。
マツノ補強で7ラインもやれば安泰のはず。

今年の補強は運よく、(松野さんには運悪く?)良いのが引き抜けてしまいました(例年は「引き抜いている」ですが)
実は確実どころで84mmを補強してなおかつ……なんて壮大な計画を練って挑んだストーブリーグだったりしますが(笑)
おかげで換気扇工事もサクッと踏み切れました。

書く必要が無さそうなこと

悩んでいることがひとつ。
ちょうど1年前なら多分即決できたことですが、この1年で心境的に変わったことで。
それでも多分、過去の自分だったらの判断のほうが正しいと思います。
まだこれからという段階で関係者スジ(主に主催側)にはネガティブな内容だと思うので内容は書きませんが。

絶対に楽しめるし良い機会だとは思うのですが
今の段階では到底ムリ。
とても、自分を許すわけにはいきません。

悲願の場であることは変わりません。
ですが、目的が違います。


おかげさまで愛想が無いとかふてぶてしいとか言われますが
何事にも興味を持たないわけではありません。
時がきたら必ず出る場所に出ます。

ですので、今後のBE-KUWAの発売日をゆっくり待つことにします。


次の更新は、来年向けの補強記事。
ただ画像貼って、内心ホルホルするだけの記事ですがね。

換気扇工事完了

2014年の設備増強。
換気扇の取り付け工事が完了しました。

今回の換気扇設置工事により施工された換気システムは典型的な第三種換気と呼ばれるもののようです。
第一種は給排気ともにファンを取り付け、室内の圧を設計でコントロールできるというもの(欠点はコスト)
第二種は給気側にファンで室内を加圧状態にして排気口へ室内空気を押し出す。欠点は結露しやすい。
そして今回の第三種は第二種の逆で排気側にファンで室内を負圧状態にして吸気口から外気を導入するシステム。
導入経緯や今回の換気システムの選定理由は前回の記事参照。
それと、加圧側のファンがカタログに無かったのもあります。

排気側がこちら。
DSCN0545.jpg
予定の位置に筋交いが入っていたた為30cm程高い位置になりました(ちょうどラックの支柱位置に柱が入っている)
ハウスメーカーさん、業者さんいわく、床付近をメインに吸わせたいならこの径(150φ)で十分らしいですが……
吸い口に手を当ててみると何となく吸ってる?くらいですが
外の排気口からは結構な排出量。

ファンの電源は右下のコンセントからとっています。
外付けのコンセントになるのかなあなんて思っていたら、壁の中にきちんと配線してくれました(笑)
諦めようかと思っていた冷し虫家の電源はこれでとれそうです。

スイッチはファンの上。
ON/OFFのみの簡単なもの。
お風呂場なんかはタイマー付きだったりしますが、これは便所同様の24時間換気ですね。


次に吸気口がこちら。
DSCN0546.jpg
こちらは概ね予定位置に取り付けられました(天窓の下なので厄介な柱や筋交いが入っていない)
径は100φ。
丸い穴が開いてます。
ツマミでシャッターを開閉することができます。
フィルターが入っている為、たまに掃除が必要。

外気をそれとなく導入している感じです。
まあ、ごうごうと導入されたら温度管理もクソもありませんが。


ちなみに今回の工事後の温度管理は工事前と比べるとあまり変わらないかな~という感じ。
外気を導入しているとはいえ、エアコンの能力に明らかに余力がありましたし
むしろ、この時期はエアコンの冷房と外気の温風、除湿器の温風をサーキュレーター3台で循環させることによって
安定している気すらします。
ただし、湿度は数値の上で気持ち上がったかなという感じがします。
除湿をまわして55%程から、60%程ですが。


とりあえず、この環境でフルにやれる来年が楽しみですね。

ちなみに懸念されていた工事の音や振動はそんなには無かったですね。
「ビン落としたらコ○スゾ」ってコワい目で監視してたから?(笑)
いえいえ、そんなことありませんよ、笑顔で談笑しながら作業してもらいましたよ。

ブリードルーム改造へ

マクドナルド、メチャクチャすいてますね。
土日のお昼の幹線沿い渋滞も無いですし、街中の店舗でも並ばずに即注文して商品が出てくるという。
まあ、ほとぼりが冷めればまた大渋滞&いつになったら食えるんだって状況に戻るでしょう。
今なら丁寧に作ってくれるからか、あまり潰れてないです(笑)


さて、本題ですが今年も飼育部屋をいじります。
今回は工事です。

さる先日、マツノさんに遊びに行ったときに「なんでそこに気が付かなかったんだ」と。
本当にガッカリです。
工場勤務でちょっとした乾燥設備を使えば、温度や圧力の調整をするもの。
循環にばっかり目が行きがちですが、きちんと給排気があるものです。

そうです。給排気です。
換気システムですね。

ブリードルームは少量なら大丈夫かもしれませんが、大量に菌糸ビンを置くとやはり良くないと昔からいわれてます。
理由は炭酸ガス(二酸化炭素)。
菌糸は酸素を吸って、二酸化炭素を出す。
キノコ栽培における室内環境4大要素、温度・湿度・光そして空気ですね。
換気が悪いとキノコ栽培をする上では子実体の発生や健康な成長に悪影響を与えるようです。

クワガタ飼育では昔は菌糸ビンを置きすぎると、暴れたり、何故か大きくならないとか言ったりしたものです。
最近は、サーキュレーターで空気循環したり、空気清浄機を使うので、あまり聞かなくなりましたが
その分、気密性の高い部屋で飼育するのがセオリーになってますので換気に関しては全く都合が悪い。
風通しはある程度あったほうが良いに決まってると常日頃から思ってる自分としては盲点で
いくら循環と空気清浄しても室内の空気をひたすら使いまわしているだけなので、空気中の濃度はまったく……

ちなみにですが、現在のブリードルームの主流が断熱&暗室全盛で窓すらつけないのが当然。
いかに温度差をなくすかが焦点。
壁に穴開けて、せっかく安定した温度の空気を排気して、外気を取り込むなんて論外な感じがします。
明らかに温度安定に不利ですし、空調のランニングコストが増大するといった弱点があります。

しかし、それでも自分には換気システムの導入は欠かすことができないものと判断。
ちなみにですが、湿度に関しては良いかもしれません。
今まで籠りがちだったのを何とか除湿まわして対応してましたが、除湿器の負荷が減るかも。


さて、今回の工事は炭酸ガス排気して新たな空気を給気するのが主目的。
ハウスメーカーに連絡をすると、「あぁ、あの部屋ね、うん、わかった」と早速来てもらって
あれやこれや話をした結果、排気側は炭酸ガスの比重が重いので床に近い位置でファンを回して排気、
給気側は排気ファンによって負圧になった室内へ天井に近い上部から吸い込む方式に決まり。

↓画像は工事予定箇所。
DSCN0542a.jpg
↓排気側(赤丸が設置予定箇所)
DSCN0544a.jpg
↓給気側
DSCN0543a.jpg


工事は来週の予定。
お値段は生体補強費用に比べればずいぶん安いですが、壁に穴をあけるので取り返しはつかないね。
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR