fc2ブログ

交雑をもうちょっと頭を使って考えてみる

TVでSTAP細胞の報道を見ていたら、ある事と重なった。
シロートが学者様に「あるのか、ねーのかどっち?」と食って掛かるとこですね。

これを、交雑の話題で。
やった事ない人に食って掛かってもしょうがない。


交雑については考え方はころころ変わります。

交雑の第一世代は
♂親側の要素と♀親側の要素の両方を得た仔が得られる。
例えば、グラン♂とビノ♀ならば、グラン側の羽化までのサイクルと1本目の成長速度と
ビノ側の外形態の要素を含んだ仔を得ることができる。
ただし、グラン側の外形態の要素のアゴ先の長さと眼上突起の突出は優勢の傾向なのか
第一世代では、明らかに交雑の違和感が出る。
大アゴの湾曲もグランよりは緩いがタイワン程度の湾曲になる。
内歯は大きくなる。
といった要素が得られるだろう。

問題はそこから先である。
タイワンを入れるというのは極太を目指す場合としてなら良いかもしれないが
ビノの形の大型を目指すな第二世代にグランに外形態の近い亜種タイワンを入れるのは妥当ではないだろう。
第二世代は外形態の面ならばビノであるが、単純にアゴと内歯をビノ寄りにしたいならビノよりもホーペ。
なので、グランビノ♂×ホーペ♀とビノ♂×グランビノ♀の2ラインを用意する。
これによって得られる仔は
グランビノ×ホーペはグランビノよりもアゴは長いが相方がホーペなのでサイクルは短いままのもの。
恐らく1本目の成長速度は速いまま。
ビノ×グランビノはグランビノをサイクルや外形態をよりビノサイドに持っていったもの。
こちらは1本目の成長速度は遅くなる可能性がある。

第三世代はビノ×グランビノ♂とグランビノ×ホーペ♀の組み合わせ。
これで、どこまで外形態をグランからビノに寄せて、なおかつサイクルをビノ寄りにできるかである。
グランの血が強いと思われる。
しかもホーペも湾曲がでる恐れがある為、実際は入れる必要が無いかもしれない。
オマケに眼上突起や胸部側縁といった、交雑を疑われる部位に粗がまだまだ出るであろう。
ここで、交雑をまとめるには段階としては早いのかもしれない。
大型化を図るにはインラインは推奨できないのは昨今の大型ブリードであまりにも検証されているうえ、
インで累代して濃くするのは太くするには良いかもしれないが長さを伸ばすには向かないと思われます。

第三世代で補完は出来ないでしょうね。
累代はビノのサイクルで大型化を目指すわけですから、小さいのを出してもダメですし
大きくてもバレバレのグランやホーペのサイクルでもダメです。

しかも、ここまでやるのに
ビノはもちろんホーペ、グラン、タイワンである程度のサイズが出せる経験は必要不可欠。
クルビやパリーも混ざるかもしれんが彼らは今回の趣旨では不要。
各種のクセも理解していることが前提でしょう。
そして、数年かけてのブリードとなる。
たまにサイクル短縮させると言いますが、極太ならそれで良いでしょうが……
早期♀で結果を出しているパターンもあるので♀は良いのかもしれませんが。


ここまでやってどれくらい出るかも未知数。
ハッキリ言ってグランだけやってたほうが大きいの出せる。
とてもじゃないが混ぜて88mmは外国産が足枷になるような気すらしてきます。

ちなみに自己採集品F1で77mm越えが出てます。
他所でもF1で80mmオーバーがでている。
いずれも2000年終盤以降採集品から出ていますが
その時期から明らかに大型狙いのブリーダー、菌糸の質が上がってますし。
混ぜるくらいならこういうので変なのが出ないやつのほうが手っ取り早いです。

昔は菌糸のパワーが強いとたとえ大きくなれるのがいても食えなきゃしょうがないと言いましたが
最近は菌糸のパワー云々よりも菌糸のロット差による状態の良し悪しのほうが重要ですので。
余談ですが、久留米の菌糸はそこまで慎重になる必要はないと思ってます。
ただし、最後はビンのほうが絶対に良いと思います。


今回は、やたら交雑について書いてしまいましたが
憶測で書いていると受け止めてもらえれば良いと思います。
おそらく、ここまで交雑に踏み込みたがる人もそうそういないと思いますので。
スポンサーサイト



カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR