fc2ブログ

2本目のオアシスと欲張り補強

マツノさんへ2本目の菌糸ビンを引き取りに行きました。
今日は行ったらちょうど釜を炊いてました。

1本目の途中経過報告して
今日の2つめの目的である黒王さんから補強した88.4同腹の嫁さんか婿殿探しをしました。
無ければ無いで別に良かったのですが♂がいたので購入。
ここ3年は♂は83mm越えしか買ってなかったので、久々にちょっと小さめサイズ。
DSCN0639.jpg
黒王さんのあのラインの血統背景につけるとしたら、この番号しかないと思ってました。
同腹の86mmは、前見たときはメチャカッコいい虫と思った気がしましたが今日見たら、「あるぇー?」でした。
余談ですがラベルは一部、お馴染みの松野さんフォントではないですね(笑)
実際に買いに行ってる人は知ってると思いますが、ここ2年くらいで見るようになりましたね。

しかし♀が足りないと言っていながらまた♂を買ってしまった。
もう完全に1♂に1♀とかいう贅沢なやり方をするしかなさそうですね。
実は9番と41番、さらに今日は38番の♀をつけてもらったが、それでもマツノ系は9♂13♀。
13-19×13-14
13-13×13-16
13-21×13-1
13-12×黒王さん88.4同腹
黒王さん88.4同腹×masukoさん2番
あたりは確定。
12-1につけるのは13-5か13-9。
後はちょっと悩ましい。
組み合わせの基準はただ単に良い♀を同じ♂に偏らせたくないだけです。


良い補強もできてホクホクしながら
松野さんと「そういえば、今日は東京で大規模な会の日ですね」と話をしていたら
フォレスターさんとちゅうひさんが来店。
今日はツイてた。


家に帰って、菌糸ビンを納入。
つい先ほどようやく終わりました。
今年の2本目のLビンはやけに重たい気がしますが何故でしょう?気のせいかな。
スポンサーサイト



ここにきて猛烈な食い上げ

今年のオアシス1本目はかなり好調みたいですね。

ウチでも、去年と比べて明らかに良い状態ですし
良いと言われた一昨年よりも良さそうな感じがします。

仕込みのオガの差なんですかね。

昨年のはずいぶんと成長が遅かった印象があった。
オガはかなり朽ちたホダを粉砕したのだろうなあというものだった。
ちなみにプリンカップや産卵セットで幼虫を放置すると、イヤに加齢が遅いことがある。
思うに昨年のは仕込み自体が変わらないとするならやはりオガの栄養価?

ロット差で良い悪いもあるかもしれないが
もしかしたらオガの差は見極めて管理することで何とかできるかもしれない。


さて、多くの1本目が3ヶ月を経過しました。
オアシスは3ヶ月を経過すると強烈な状態になってきてます。
それまで食痕が少なかったビンもぶわーっと。
本当は来週末の予定でしたが、上からこんにちはしそうなビンは明後日交換しようかと思います。
基本的には予定まで引っ張りますが……


KSP1は3ヶ月経過しようかというこの時期で食痕が出始めました。
余談ですが、少しだけデリケートな菌糸ボトルなのかなという気がします。
同じようなHSと比べてですが、この差が食性の区分になっているのかなあという感じもしますね。
もちろんカビとか劣化するという話ではありません。
1本目は古い食痕部分がカビても、菌糸が張ったオガ部分がカビることはまずないですから。


話を戻してしまいますが、銘柄別の成長を考察すると
きっと加齢に必要な、人間に例えるならば総カロリー量的な基準があるのだと思う。
栄養価が低いほど、食べる容積は増える。
ササっと消化して糞にする。
栄養価が高いと、ちょっとでも十分な栄養がある為
消化に時間がかかり、少量で加齢できる。

今年はオアシスなら初齢中期くらいで投入して約3週おきに2齢、3齢に加齢しているのだなあということが分かった。
それまで2週くらい加齢していると思っていたのだから、全くの見当違いであった。

今年の交換は3ヶ月経過以降の成長具合を知ることが出来ればと思う。
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR