早期羽化へ急旋回
突然ですが、早期羽化やる可能性がかなり高まりました。
先日の台風後の処理も大方終わりそうなので
来年のブリード構想を一度頭をまっさらにして(ノートに構想履歴をまとめている)
組みなおしたところ、やはり♀が足りない。
裏年の久留米で早期羽化をやるメリットが、表年の早期羽化に比べると薄いかなと
思ってましたが、今年は成績が思ったより良いのも早期羽化決行へ後押ししています。
早期をやるラインは
14-9
14-12
14-16
14-19
14-20
14-21
各1頭ずつやる予定です。
菌糸はオアシスでやります。
今月交換の幼虫を使います(1本目投入から4ヶ月以上経過)
管理は冷やし虫家TFを使用し、29℃(かかりが悪ければ更に上げる)
2月中に羽化を目指します。
今回はサイズもちょっと欲張ります。
昨年みたいにあまりにも小さすぎるのも切ないので
50mmくらいを目指すとして、蛹室を作ったらもう一台の冷し虫家(25~6℃)へ移動させようかと思ってます。
羽化後はさっさと活動させる為、温度はかけて後食させます。
5月にはペアリングをかけれるように調整します。
12番は♀の数が少ないので苦渋の選択ですが
ハイリターンの可能性もあるので外せませんでした。
いずれもマツノ系です。
マツノ系にオアシスという早期羽化には高難易度の挑戦ですね。
ちなみに来年の構想練り直しは主要因は
マツノ13-5の優先度の上昇と、マツノ13-19にマツノ13-14と黒王さんの88.4同腹♀で2枚看板を組みたくなったから。
ついでによくよく見たらマツノ11-9もなかなかのべっぴんさんでイケメンの13-13につけてみたくなったので。
更にマツノ11-8が入ってないラインを少なくても2♂で4ラインやる予定ですし。
そんな風に1♂に2♀つけたいなあと考えるとやっぱり♂があぶれてしまうことになってしまいそうですので……
先日の台風後の処理も大方終わりそうなので
来年のブリード構想を一度頭をまっさらにして(ノートに構想履歴をまとめている)
組みなおしたところ、やはり♀が足りない。
裏年の久留米で早期羽化をやるメリットが、表年の早期羽化に比べると薄いかなと
思ってましたが、今年は成績が思ったより良いのも早期羽化決行へ後押ししています。
早期をやるラインは
14-9
14-12
14-16
14-19
14-20
14-21
各1頭ずつやる予定です。
菌糸はオアシスでやります。
今月交換の幼虫を使います(1本目投入から4ヶ月以上経過)
管理は冷やし虫家TFを使用し、29℃(かかりが悪ければ更に上げる)
2月中に羽化を目指します。
今回はサイズもちょっと欲張ります。
昨年みたいにあまりにも小さすぎるのも切ないので
50mmくらいを目指すとして、蛹室を作ったらもう一台の冷し虫家(25~6℃)へ移動させようかと思ってます。
羽化後はさっさと活動させる為、温度はかけて後食させます。
5月にはペアリングをかけれるように調整します。
12番は♀の数が少ないので苦渋の選択ですが
ハイリターンの可能性もあるので外せませんでした。
いずれもマツノ系です。
マツノ系にオアシスという早期羽化には高難易度の挑戦ですね。
ちなみに来年の構想練り直しは主要因は
マツノ13-5の優先度の上昇と、マツノ13-19にマツノ13-14と黒王さんの88.4同腹♀で2枚看板を組みたくなったから。
ついでによくよく見たらマツノ11-9もなかなかのべっぴんさんでイケメンの13-13につけてみたくなったので。
更にマツノ11-8が入ってないラインを少なくても2♂で4ラインやる予定ですし。
そんな風に1♂に2♀つけたいなあと考えるとやっぱり♂があぶれてしまうことになってしまいそうですので……
スポンサーサイト