fc2ブログ

14年久留米2本目交換後管理表 14-9

今日は寒かったですね。
飼育部屋の温度も変動しました。

自分の飼育部屋の傾向ですが
・外気温と室温に差がある場合は誤差が大きくなる。
・外気温と差が少ない場合はエアコンの設定を暖房or冷房運転で誤差が少なくなる。
・外気温が下がる場合に冷房運転、上がる場合に暖房運転は温度コントロールができなくなる。
・季節の変わり目の温度変化が多い時期はエアコンの設定を自動運転にするが、誤差はやや大きめとなる。
・気温がセット温度よりも上がらないor下がらない時期になったら自動運転から暖房or冷房運転に切り替える。
基本的な温度コントロールの要点がこんな感じ。
あとは運転設定、温度セット、風量、風向きといった諸設定での運転データをとりながら毎年試行錯誤してます。
エアコンが温度コントロールの核ですが、除湿器を回せば立派な熱源ですし
今年取り付けた換気扇なんかは外気を引っ張りますので夏は暖房、冬は冷房の効果が嫌でもついてきますので
それらの要素に対しても核となるエアコンが調節をかけてくれてます。

その核となるエアコンが難しい季節になりますが
この時期は2本目の中盤から終盤に差し掛かるのでシビアにコントロールしないとですね。


さて、14-9の2本目交換後の管理表です。
14-9.png

このラインは
自己ブリ12-7(マツノ10-11 81.0mm×マツノ10-4 52.0mm)の84.0mmと
自己ブリ12-3(マツノ10-9 81.0mm×マツノ10-19 52.0mm)の53.0mmの組み合わせ。
好調の14-12の異母ラインです。

特別大きいのは出てませんがかなり好調です。
かなり良いところでまとまってます。
多分、体重分布の指標では我が家で最も優秀な気がします。
幼虫の雰囲気も長さがあって、大きくなりそうな気がかなりします。

この組み合わせなら体重はちょっと分からないが太さにはならないだろうなと思ってましたが
体重もちょっと期待してみたくなります。

次世代においてもマツノ系の強力なラインからはちょっと離れてますので
使い勝手の良い便利なラインになることを祈ってます。
スポンサーサイト



カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR