fc2ブログ

14年久留米2本目交換後管理表 14-22

14-20。
種♂はmasuko12-3(masukoさんから補強個体)の83.4mm。
種♀はmasuko12-1(masukoさんから補強個体)の53.5mm。
♂の背景はマツノ09-4×{(マツノ06-15×マツノ06-5)×マツノ 08-1}
♀の背景はマツノ09-4×マツノ10-14。

重要度が高いラインです。
理由は2つ。
マツノ10-14が入ったラインで、マツノ直系となるとかなりレア。

14-22.png

もう1つは、管理表の通りこういうラインに限って数が少ない。
実は放置していた割りカスから2頭回収したので合計5頭になったのですが
それが♀になってほしいですね。

DSCN0907.jpg
DSCN0930.jpg
DSCN1096.jpg

数は少ないけど良い感じの幼虫ですので期待はしてます。
多分もっと採れてれば、30g越え出てたと思うのですよね。

このラインも2本目は穏やかにしてますね。
こういうのはとことん大きくなってるか、その逆だと思いますが、どうでしょう。

スポンサーサイト



雑記

DSCN1418.jpg
2年前にドングリから芽を出させたクヌギ。
最近少し紅葉してきました。
落葉したら植木鉢をもう少し大きくしようかな。

今年ももうすぐ12月。
そろそろ美味しい酒ばっかり飲む時期ですね。
ボジョレーを見に行ったら、日本酒買ってしまったでござるの巻。
DSCN1419.jpg
地酒の中でも全国区のおんな泣かせはこの時期に出るので、毎年買ってます。
久々の純米大吟醸はやっぱりうまい。
例年4合瓶でしたが、今年は奮発して1升瓶。
凄い飲みやすい飲み口のお酒ですが、今年は開けたてはちょっぴりピリリとくる感じ。
半日ほど経過して飲みなおしてみたら、ピリリとした感じが無くなって完全にすっきり。


さて、加湿を回し始めたブリードルームですが
やはり1日1升瓶1本ペース。
ウチの換気システムは、ファンで室内の空気を屋外に排気(室内は常時、負圧状態)し
吸気口から外気を導入する方式で
能力的には思った以上の換気能力があるようである。
エアコンが追従しているのでとりあえずは良いのですが
夏場なんかは排気口は勿体ないくらいのひんやりした風が出ていたものです。

肝心のブリード棚のほうは温度は安定してきました。
まだ昼夜の寒暖差はありますが暖房運転なら設定温度よりも気温が上がらなければ
どうということはありませんし、日陰の涼しいところから吸気するので多少はそれも効くのかもしれません。
瓶も暴れはありませんね。
今年は食痕が少ない気がしますが、少し食痕が出ているビンが目立ち始めました。

先日の地震は静岡は震度3の横揺れだったようですが
夜勤の入ったばかりでヒヤリとしました。
自分は作業していたので気づきませんでしたが、かなり感じ取れる揺れだったみたいですし
震度3ということもあって、飼育部屋が心配でした。
幸いにも飼育部屋はおろか、すっごい危険なつみ方をしているエロ漫画の斜塔も倒れず被害なし。
もう本当に自然災害はカンベンですね。


最後に、今年のGW前からウチにいる猫。
DSCN1407.jpg
母さん曰く、裸蝶ネクタイのナイスファッション。
父さん曰く、一張羅。
父さんと自分はぬいぐるみの様にいじり倒してますので懐かれず。
最近、冬毛仕様かお腹の辺りがモフモフしていて手触りが良い。
毛布が好きみたいだけど、リアルファーは嫌い。
猫のクセに寂しがり屋のかまってちゃんで目で訴えるわ、風呂入ってると脱衣所までついてくるわ、
一人ぼっちが耐えられない猫ですね。
マットをいじってると邪魔しにくる困ったヤツです。










カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR