fc2ブログ

忘年会

関東の忘年会に参加してきました。
参加者の皆さん、ありがとう御座いました。
お会いでき、短い時間でしたが楽しいひと時でした。
あまり身の入ったお話をした記憶が無いのがちょっともったいなかったです……

それでも普段は考えない事を考えさせられたり
これからの事をいろいろと聞かせていただけるのが醍醐味ですね。

5時くらいにyama rayさんとす~やんさんのお二方とお別れしてからは
オフ会前にアキバ見学してマークしといた銭湯へ。
朝風呂して、閉館ギリギリまで寝てから帰路へ。
家に着いたのはお昼前。

オフ会前は久々のアキバということもあり見物してまわりました。
5年ぶりでしたが前回同様、観光地としては楽しい。
メイドの客引きが多く、前回も全く相手にしなかったが
今回は1次会の場所で初めてマジマジとメイドを見る経験ができた。

新年会以来の方々、初めてお会いになった方々、
あまりお話しすることができなかった方もいて心残りもありますが
次回の楽しみとして、お疲れ様でした。



さて、話を変えて、久々にある大御所のHPを覗いてみた。
紙面に一枠の空きができるのは良い事ではないでしょうか。
少なくとも、あの枠は事実上の聖域でしたでしょうし。
英断にあっぱれ。

その件はその件ですが
あの雑誌も今のままでは長くない気がしますね。
今まではカリスマがいれば業界全体を支える圧倒的母数のライト層が読む。
現状はライト層が手薄になってきて
多数派派閥向けにシフトしないとって流れを感じます。

王道路線を軸に当時最強を誇った一桁号。
出せば、その虫がブームになるくらいの十番台号。
編集長が変わる前後の20号台後半くらいからは独特な雰囲気があった。
在庫が目立ち始めた30号台中盤。
入荷を減らし始めた40号台。


個人的には、厳しい現状に違いないとは思いますが
存続の危機は面白くない。
確かにライト路線の紙面に無駄に辛口なギネスコメントはダメだったと思う。
逆に硬派な紙面でギネスを讃える路線が見たいのではある。
子供ではないのだから「もっと大きいのを知ってる」でなく技術的なコメントで。
元締め気分でなく、一人の虫屋としてのコメントが欲しい。

例えばであるが、ザリ採りで大きいの採っても
「~ちゃん(←顔も知らないヤツ)は、前にもっと大きいの採ってるで」なんて
自分の知らない他所モンのウチワ話を持ち出してきても、野暮なものである。
これを堂々としかも文章として残ってしまう本に書いてしまう大人って。










スポンサーサイト



カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
久留米専。
自称
「最後のクワガタ狂世代」
の足掻きです。

カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
新着記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
QRコード
QR