14年久留米 3本目の成績(簡易版)
ブリードルームの湿度調整開始して2日経過しましたが、今のところは経過良好です。
45~55%に収まれば十分です。
後は乱高下や長期的な乾燥の期間を乗り越えられれば、いけそうですね。
14年久留米の♂の交換結果です(30g以上を挙げました)
※1、5♂以上やって、全て30g以上のラインを赤字
※2、83mm以上を狙える33g以上も赤字
1番(11♂中10頭) 30g2頭 31g2頭 32g3頭 33g3頭
2番(10♂中10頭) 30g2頭 32g1頭 33g1頭 34g2頭 35g2頭 36g2頭
3番(9♂中9頭) 30g1頭 31g4頭、32g3頭 33g1頭
4番(5♂中4頭) 30g1頭 31g1頭 32g1頭
5番(1♂中1頭) 35g1頭
6番(3♂中3頭) 31g2頭 33g1頭
7番(2♂中2頭) 35g1頭 36g1頭
8番 欠番
9番(9♂中9頭) 31g4頭 33g1頭 34g2頭 36g2頭
10番 欠番
11番(11♂中10頭) 31g4頭 32g1頭 33g5頭
12番(16♂中16頭) 31g2頭 32g2頭 33g5頭 34g3頭 35g2頭 36g2頭
13番(10♂中10頭) 30g1頭 31g2頭 32g4頭 33g1頭 35g1頭 37g1頭
14番(9♂中8頭) 30g2頭 32g5頭 33g1頭
15番 欠番
16番(13♂中13頭) 31g3頭 32g3頭 33g1頭 34g2頭 35g1頭 36g2頭 39g1頭
17番(10♂中9頭) 32g2頭 33g1頭 34g3頭 35g1頭 36g2頭
18番 欠番
19番(11♂中11頭) 32g2頭 33g6頭 34g1頭 35g2頭
20番(11♂中11頭) 31g3頭 32g1頭 33g5頭 35g2頭
21番(9♂中8頭) 30g1頭 32g1頭 33g2頭 34g1頭 35g2頭 37g1頭
22番(3♂中3頭) 33g1頭 34g2頭
23番(11♂中10頭) 30g1頭 31g2頭 32g3頭 33g2頭 35g2頭
24番(5♂中5頭) 30g1頭 32g1頭 33g2頭 35g1頭
25番(5♂中5頭) 32g1頭 33g2頭 35g1頭 38g1頭
26番(8♂中7頭) 32g2頭 33g3頭 34g1頭 35g1頭
27番(10♂中10頭) 31g1頭 32g3頭 33g4頭 36g2頭
28番(3♂中2頭) 33g1頭 34g1頭
世間様でいう当たりラインは無いです。
個人的には10頭やって平均35g超えで最低33gとかだったらアタリかな~なんて思ったりしますが
そういうのは組み合わせ的に裏打ちが無いと出る感じが今のところはしないですね。
少なくともまだメインに据えた自己ブリ12-7には荷が重かった。
そのような状況下ですが
数は12番。
安定感は19番。
傑出度ならば2番と17番。
良さそうな感じでもうちょっと数を見たかったのは7番と22番。
幼虫の雰囲気なら20番がスリム。
幼虫個々で見ると16番の39.6gと25番の38.0gと21番の37.2gといった大型個体も長さがあります。
こういうのは羽化は失敗しづらい印象(羽化前の暴れはあまり関係なさそうですが)
14年ブリードは、1本で大きくなった幼虫が2本目でも大きくなった印象です。
31.0g→39.6g
30.6g→38.0g
32.2g→37.0g
30.4g→37.2g
30.2g→36.2g
31.4g→35.6g
31.2g→35.6g
31.6g→36.0g
31.2g→35.4g
30.2g→35.8g
32.0g→36.4g
30.2g→36.0g
31.6g→35.8g
31.0g→36.8g
32.0g→36.6g
30.0g→35.2g
31.2g→35.8g
31.2g→35.2g
35.0g→36.4g
と期待どころは30g以上からの35g超え。
大幅アップは24.8g→35.0gくらい。
次点で26.6g→35.0g。
後は27g以上からの35g超え。
全体的に見ても多分、平均で5~6g増加。
8g増えてると伸びたなと言う感じ。
10g以上増えたのは2個体だけ。
今年は20g以下がいないので15g増加とかいません(16g台→33gとか)
14年ブリードは2本目の管理で思うところがあり
15年ブリードで様子を見たいので、1本目は少なくとも14年ブリード並の成績を出さねばです。
単純に体重を乗っけたいが為に、組み合わせの構想も少し変更を考えてます。
45~55%に収まれば十分です。
後は乱高下や長期的な乾燥の期間を乗り越えられれば、いけそうですね。
14年久留米の♂の交換結果です(30g以上を挙げました)
※1、5♂以上やって、全て30g以上のラインを赤字
※2、83mm以上を狙える33g以上も赤字
1番(11♂中10頭) 30g2頭 31g2頭 32g3頭 33g3頭
2番(10♂中10頭) 30g2頭 32g1頭 33g1頭 34g2頭 35g2頭 36g2頭
3番(9♂中9頭) 30g1頭 31g4頭、32g3頭 33g1頭
4番(5♂中4頭) 30g1頭 31g1頭 32g1頭
5番(1♂中1頭) 35g1頭
6番(3♂中3頭) 31g2頭 33g1頭
7番(2♂中2頭) 35g1頭 36g1頭
8番 欠番
9番(9♂中9頭) 31g4頭 33g1頭 34g2頭 36g2頭
10番 欠番
11番(11♂中10頭) 31g4頭 32g1頭 33g5頭
12番(16♂中16頭) 31g2頭 32g2頭 33g5頭 34g3頭 35g2頭 36g2頭
13番(10♂中10頭) 30g1頭 31g2頭 32g4頭 33g1頭 35g1頭 37g1頭
14番(9♂中8頭) 30g2頭 32g5頭 33g1頭
15番 欠番
16番(13♂中13頭) 31g3頭 32g3頭 33g1頭 34g2頭 35g1頭 36g2頭 39g1頭
17番(10♂中9頭) 32g2頭 33g1頭 34g3頭 35g1頭 36g2頭
18番 欠番
19番(11♂中11頭) 32g2頭 33g6頭 34g1頭 35g2頭
20番(11♂中11頭) 31g3頭 32g1頭 33g5頭 35g2頭
21番(9♂中8頭) 30g1頭 32g1頭 33g2頭 34g1頭 35g2頭 37g1頭
22番(3♂中3頭) 33g1頭 34g2頭
23番(11♂中10頭) 30g1頭 31g2頭 32g3頭 33g2頭 35g2頭
24番(5♂中5頭) 30g1頭 32g1頭 33g2頭 35g1頭
25番(5♂中5頭) 32g1頭 33g2頭 35g1頭 38g1頭
26番(8♂中7頭) 32g2頭 33g3頭 34g1頭 35g1頭
27番(10♂中10頭) 31g1頭 32g3頭 33g4頭 36g2頭
28番(3♂中2頭) 33g1頭 34g1頭
世間様でいう当たりラインは無いです。
個人的には10頭やって平均35g超えで最低33gとかだったらアタリかな~なんて思ったりしますが
そういうのは組み合わせ的に裏打ちが無いと出る感じが今のところはしないですね。
少なくともまだメインに据えた自己ブリ12-7には荷が重かった。
そのような状況下ですが
数は12番。
安定感は19番。
傑出度ならば2番と17番。
良さそうな感じでもうちょっと数を見たかったのは7番と22番。
幼虫の雰囲気なら20番がスリム。
幼虫個々で見ると16番の39.6gと25番の38.0gと21番の37.2gといった大型個体も長さがあります。
こういうのは羽化は失敗しづらい印象(羽化前の暴れはあまり関係なさそうですが)
14年ブリードは、1本で大きくなった幼虫が2本目でも大きくなった印象です。
31.0g→39.6g
30.6g→38.0g
32.2g→37.0g
30.4g→37.2g
30.2g→36.2g
31.4g→35.6g
31.2g→35.6g
31.6g→36.0g
31.2g→35.4g
30.2g→35.8g
32.0g→36.4g
30.2g→36.0g
31.6g→35.8g
31.0g→36.8g
32.0g→36.6g
30.0g→35.2g
31.2g→35.8g
31.2g→35.2g
35.0g→36.4g
と期待どころは30g以上からの35g超え。
大幅アップは24.8g→35.0gくらい。
次点で26.6g→35.0g。
後は27g以上からの35g超え。
全体的に見ても多分、平均で5~6g増加。
8g増えてると伸びたなと言う感じ。
10g以上増えたのは2個体だけ。
今年は20g以下がいないので15g増加とかいません(16g台→33gとか)
14年ブリードは2本目の管理で思うところがあり
15年ブリードで様子を見たいので、1本目は少なくとも14年ブリード並の成績を出さねばです。
単純に体重を乗っけたいが為に、組み合わせの構想も少し変更を考えてます。
スポンサーサイト